当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

三社参りは 福岡だけの風習?初詣で人気の神社はここ!

三社参りとは、福岡県を中心として
九州地方・中国地方の一部地域の風習で、
初詣として、三つの神社を詣でることを指します。

その地域に住む方々にとって、初詣とは三社参りのことであり、特別な信仰心とは無関係に、当然のこととして三社参りを行っています。

江戸時代、福岡藩主の黒田家も三社参りをされており、住吉神社、日吉神社、筥崎宮にお参りされていたそうです。


三社参りの由来は?

由来は諸説あるようです。

元々朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる風習として広まったという説。

元々は先祖代々の守護神である氏神様、出生地の守護神でありその人の一生の守り神である産土神様、現在住んでいる地域の守護神である鎮守神様の三つの神様に挨拶をするために三社詣でていたという説。

この二つの説が有力のようです。

初詣は、いつまでに行けばいいの?

地域によっては決まっている所もあるようですが、これといって定まっていないようです。

昔は大晦日から神社で年籠り(寝ずにこもること)をして初詣をするならわしもあったようです。

現在は、カウントダウンの後お参りに出かけたり、元旦の朝、お雑煮を食べてから出かけたり、混雑が落ち着いてからと様々です。

初詣は元々、元日の朝に詣でるものですが、現在では特に決まりはなく、一般的には三が日または「松の内」までに行けばいいようです。

「松の内」とは、門松を飾っておく期間のことで、一般的には1月7日まで、地域によっては1月15日までです。

福岡市周辺の初詣で人気の神社

福岡市周辺の神社を調べてみました。

宗像大社(宗像市田島2331 HP
天照大神の三柱の御子神(三女神)がお祀りされています。

・田心姫神をおまつりしている 沖ノ島の 沖津宮
・湍津姫神をおまつりしている 大島の中津宮
・市杵島姫神をおまつりしている 宗像市田島の総社・辺津宮
この三宮を総称して「宗像大社」といいます。

宗像大社は、またのお名前を
「道主貴(みちぬしのむち)」といい
「貴」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、
「日本書紀」には宗像三女神が「道主貴」

すなわち、国民のあらゆる道をお導きになる
最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。

宗像大社は、裏伊勢とも称され
交通安全(海上守護、航海安全)の守護神として
人々から篤く崇敬されています。

宮地嶽神社 (福津市宮司元町7-1 HP
創建は、約1600年前。
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮。

宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、
どのような願いもかなうとして
「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されています。

宮地嶽神社には三つの日本一があります。
大注連縄 ー 直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン
3年に1度掛け替えられます。
大 太 鼓 ー 直径2.2メートル
例年、1月1日午前零時に打ち鳴らされます。
銅製の大鈴ー重さ450kg

筥崎宮(福岡市東区箱崎1-22-1 HP
応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀る
日本三大八幡宮の一つです。
玉せせり、放生会などのお祭は有名です。

創建の時期は諸説ありますが、
平安時代の中頃、西暦921年、醍醐天皇が御社殿を建立し、
923年に筑前大分宮(穂波宮)より移設されたとされています。

鎌倉中期、蒙古襲来のおり、
俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、
厄除・勝運の神としても有名です。

博多では古くから箱崎浜の真砂をお潮井と呼び
「てぼ」と云われる竹かごに納めて身を清める風習があります。
毎年、福岡ソフトバンクホークスも必勝祈願に訪れています。

十日恵比須神社(福岡市博多区東公園7-1 HP
文禄元年 西暦1592年1月10日 十日恵比須神社創建。
事代主大神(漁業の祖神海上安全、商売繁昌の守護神、えびす様)と
大國主大神(さまざまな「縁」を結んでくださる福の神、だいこく様)の
最も親しみのある神様、二柱をお祀りしています。

「十日恵比須大祭」は1年の開運、商売繁昌の祈願をしに
約100万人もの参拝者が訪れ、約300店もの露店が軒を並べます。

1月8日の初えびすから始まり、宵えびす、
正大祭、11日の残りえびすまで4日間続きます。

中でも華やかなのが9日の宵えびすの午後に行われる
博多券番の芸妓さんによる「徒歩詣り(かちまいり)」です。

櫛田神社(福岡市博多区上川端町1-41 博多の魅力
祭神は中殿に大幡大神(櫛田大神)、左殿に天照皇大神、
右殿に素盞嗚大神(祇園大神)の三神が祀られています。

古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社です。
7月の博多祇園山笠は全国的に有名なの祭事です。
地元の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれています。

住吉神社(福岡市博多区住吉3丁目1-51 HP
歴史は、およそ1,800年以上前に遡り
祭神は、底筒男神、中筒男神、表筒男神の住吉三神
日本三大住吉の一つです。

住吉神社の御神徳は、「心身の清浄」を以て
すべての災から身を護る神として古より広く信仰されています。
また、航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。

警固神社(福岡市中央区天神2丁目2-20 HP
福岡市の中心部、中央区天神にあります。
西暦200年ごろ、三韓征伐の際、
神功皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を
福岡城本丸に祀ったのが始まりとされています。

1608年に、福岡藩主黒田長政公による福岡城築城の際に、
現在地へ移されました。
社名や周辺の地名にもなっている「警固」の由来は、
かつて鴻臚館近くに置かれていた
大宰府政庁の防衛施設「警固所」だそうです。

疾病、災厄、罪科を祓い清め、心身安泰、
人生幸福の霊神として崇敬されています。

紅葉八幡宮(福岡市早良区高取1-26-55 HP
紅葉八幡宮は文明十四年(室町時代)筑前の国・橋本村に創建。
江戸時代に、福岡藩三代藩主黒田光之侯により
西新の地に遷宮され黒田家の守護神としてに賑わいました。

全てで十二柱の神様がお祀りされており、
紅葉八幡宮に参拝すると全国の大社にご参拝された神徳有りと
言われています。

愛宕神社(福岡市西区愛宕2丁目7-1 HP
西暦72年(十二代景行天皇の時代)に創建
伊弉諾尊、伊弉冉尊、火産霊神、天忍穂耳命、四柱の御祭神。
日本三大愛宕神社の一つです。

福岡の守護神「愛宕神社」は、
福岡市西区に位置する愛宕山頂に古来より鎮座しています。

福岡ヤフオク!ドームや福岡タワー、
ヒルトン福岡シーホーク(シーホークホテル)、
マリノアシティ、玄界灘 などが一望に見渡せる景勝地です。
また、「初日の出」の名所としても知られています。

縁結び、厄除開運、商売繁盛、家内安全、受験合格、学業成就、
安産成就、 交通安全、病気回復、無病息災、 円満解決、
鎮火成就等の願い事を叶えいただけます。

古くは、禁酒、禁煙などのあらゆる禁断の神としても
全国に知れ渡り、広く崇敬を集めています。

太宰府天満宮(太宰府市宰府4丁目7番1号 HP
延喜19年(919)、道真公の御墓所の上に社殿を造営し、
その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。

・学問・至誠(きわめて誠実なこと。また、その心。真心)
・厄除けの神様として、広く崇敬を集め、
年間、約700万人もの参拝者が訪れます。

また、出世したり、左遷されたりと
浮き沈みの激しい人生を送った道真公は、
没後に太政大臣位という名誉を回 復しています。

太宰府天満宮は「復活の聖地」と呼ばれ、
再び名誉を回復し、蘇る祈願の場という一面もあります。

櫻井神社(糸島市志摩桜井4227 HP
主祭神は、神直日神・大直日神・八十枉津日神
災厄を司る神様と祓い清めを司る神様をお祀りされています。

福岡藩・二代目藩主、黒田忠之公により
寛永9年(1,632)に社殿が創建され、現在もその当時の姿を留め
本殿・拝殿・楼門は福岡県の重要文化財に指定されています。

桜井二見ヶ浦は櫻井神社の宇良宮(うらのみや)として、
伊弉諾命と、伊弉冉命がお祀りされています。

海岸より150m程沖合の海上に、しめ縄で結ばれた夫婦岩があり
毎年4月下旬~5月上旬の大潮の日曜日に、
1年の方策と健康を祈願して,長さ30m、重さ1tもあるしめ縄を
掛けかえる「夫婦岩大注連縄掛祭」執りが行われます。

朝日の伊勢二見ケ浦に対し夕日の二見ケ浦として知られており、
日本の渚百選、日本の夕日百選にも選ばれた県指定の名勝です。

まとめ

初詣は神社や寺院などに、一年の感謝を捧げたり、
新年の無事と平安を祈願しに参拝する行事です。

場所や人気で選ぶ場合が多いと思いますが、
願い事とご利益が一致するところへお参りしたいものです。
また地元の神社にも参拝し、今後のご加護をお祈りしましょう。