夏バテにはどんな症状があるの?原因からみる対策をご紹介

スポンサーリンク

暑い日が続くと、
なんだか元気が出ない……。

そんな夏が毎年憂鬱です。

何となく、だるい……だけでなく、
夏バテはいろんな症状が出てくるのが困りもの。

どんな症状があるのかを見ていきながら、
その原因と対策をご紹介します。

Contents

夏バテの症状

何となく、だるいという倦怠感
疲れやすい・寝ても疲れが取れないという疲労感
食欲が出ない食欲不振

これらが何日も続くのが、
夏バテの主な症状です。

これらの症状は同時に出やすく、
また相互に影響し合って悪化する恐れもあります。

スポンサーリンク


夏バテの原因

暑い日が続くと、
なぜ身体に不調が起こるのでしょうか。

原因を一つずつ説明します。

① 自律神経の乱れ
自律神経とは、文字通り、
本人の意思とは無関係に働く、
自律性のある神経です。

脈拍、血圧、発汗、排泄、消化などの
生命維持に必要な働きを調節しています。

自律神経が乱れると、
これらがうまく機能しなくなってしまいます。

身体のだるさ、食欲が出ないのはこのせいです。

② 睡眠不足
連日寝苦しい夜に悩まされると
寝不足が深刻化します。

なかなか寝付けなかったり、
熟睡できていなかったりして
睡眠不足になり、
疲れが取れないまま朝になってしまいます。

こんな日が続けば当然疲労が蓄積され、
日中、倦怠感に襲われるようになります。

③ 発汗の異常
高温多湿が続くと
汗の出口が詰まって汗が出にくくなり、
体温調節が正常に機能しなくなり、
体調不良に陥ります。

また、大量に汗をかくことで水分不足になって、
だるさを引き起こす原因になります。

このように、

自律神経が乱れ、だるくて食欲不振な身体に
寝不足と水分不足が重なり、
さらに体力が奪われていく、という悪循環が、
夏バテの厄介なところです。

夏バテ対策

① 温度差に気を付ける
夏に自律神経が乱れやすいのは、
急激な温度変化が原因のひとつです。

猛暑の真夏の屋外から
エアコンがガンガンに効いた室内へ入る、
またその逆のパターンも、
身体には優しくありません。

室内と外の気温差は、5℃以内が理想です。
エアコンの設定温度を見直してみてください。

でも、エアコンを全く使わないのは無謀です。
高温多湿の環境下にずっといると、
汗の体温調節機能がおかしくなってしまいます。

また、室内では
身体を冷やし過ぎないように注意します。

冷房の温度が自分ではどうしようもない場合は、
冷風には直接当たらないようにして、
上着を羽織ったり、
首にストールを巻いたりするだけでも違います。

余談ですが、
喉を冷やすと夏風邪をひきやすくなりますよ。

② 睡眠時に工夫
夏バテだと感じたら、
普段より就寝時刻を早めましょう。
睡眠を長めにとって、疲労の回復をはかります

部屋の外との温度差には注意が必要ですが、
適度にエアコンを使用して、
ゆっくり休めるようにします。

入浴は寝る1時間前には済ませ、
体温が下がってくるのと並行して
入眠していくのが理想です。
お風呂はぬるめのお湯がいいですよ。

氷枕や冷却シートで頭を冷やすのも
熱帯夜には効果的ですが、
冷やしすぎは禁物です。

③ 食事は量より質を重視
食欲がなく普段の量が食べられないときは、
疲労回復に効く
高エネルギーかつ高ビタミンなものを
積極的に摂るようにしましょう。

量はこの際仕方ありません。
少しづつずつでもいいので
豚肉やウナギ、大豆、玄米などを
食事に取り入れましょう。

サプリメントを利用するのもひとつの方法です。
食欲不振で不足したビタミンを補って、
体調を整える手助けをしてくれます。

④ 水分補給
食欲がないと、
水分を摂るのも忘れがちになってしまいます。

いつも以上に意識して、
1時間に、コップ1杯程度の水分を
摂るようにしてください。

軽い脱水はちょっとだるいかな、
くらいなので、
自分では気づきにくいです。

カフェインやアルコールは利尿作用があるので、
避けたほうが賢明です。

まとめ

夏バテの症状は、
倦怠感、疲労感、食欲不振。

夏バテの原因は、
自律神経の乱れ、睡眠不足、発汗の異常。

対策は、
急激な温度変化をなくす、
ゆっくり眠る工夫をする、
質の良い食事をする、
水分を補給する。

とにかく身体を休めて、
たまった疲労を癒すのが一番です。

そうすると自然に食欲が出てきて、
体力が回復していきます。
自律神経も正常に戻ってくるでしょう。

身体を大切に、早く元気になれるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました