ボツリヌス菌とは?何故、1歳未満に蜂蜜を与えてはいけないのか

スポンサーリンク

ご存知でしたか?
1歳未満にはちみつはNG!

蜂蜜

なぜダメなのか?
食べるとどうなるのか?
詳細をこれまで知りませんでしたが…

近年、急激に知名度を上げたボツリヌス菌について、ちょっと調べるだけでも恐ろしいことがわかってきました。知識を得て、自分や家族の身を守りましょう。

Contents

ボツリヌス菌とは

ボツリヌス菌は、土の中に存在する細菌です。

芽胞(がほう)と呼ばれる膜に包まれた細胞構造を形成しており、耐久性が高く、熱に強いのが特徴です。

ボツリヌス菌の芽胞は、缶・瓶詰めや真空パック詰食品など低酸素状態が長時間続くと発芽して、増殖するとともに毒素を作ります。

この毒素が、
自然界最強の毒力を持つと言われています。

ボツリヌス菌自体は、
120℃で4分加熱すると死滅します
が、
100℃だと6時間かかります。

しかし、ボツリヌス毒素は、比較的熱に弱く
80℃で30分 あるいは、100℃で 1~2 分の加熱で失活
します。

スポンサーリンク


ボツリヌス症とは

ボツリヌス菌が原因で起こるボツリヌス症は、
大きく2つに分類されます。

① ボツリヌス食中毒
ボツリヌス菌が食品中で増殖して毒素を出し、
その食品を口にすることにより発症します。

食べてから8~36時間後に、吐き気のほかに視力・言語障害などの神経症状が現れ、重症化すると呼吸麻痺で死に至ります。

② 乳児ボツリヌス症
よく聞かれる1歳未満の乳児が発症するもので、食中毒とは区別されます。

ボツリヌス菌の芽胞を口にして、
腸の中で発芽・増殖し、毒素が発生します。

1歳になると消化器官が発達するため、
芽胞が腸内で発芽しなくなり無害となります。

乳児ボツリヌス症の症状としては、
数日間の便秘の後、筋力低下による脱力状態になって、うまく飲めない、泣けない、立てないなど麻痺症状が起こります。

筋肉の麻痺、弛緩は左右対称に現れるのが特徴です。

呼吸麻痺に陥り死亡するケースもありますが、
致死率は 3%ほどと、食中毒に比べ低くなっています。

菌の摂取から発症が 3日~1ヶ月と長いため、原因がすぐには特定されにくく、便や血液を調べて、ボツリヌス菌が検出されると乳児ボツリヌス症と診断されます。

呼吸管理と排便誘発、そして抗菌薬を用いて治療されます。後遺症はなく、筋力は次第に回復していきます。

数か月間は便に菌が排出されるため、
二次感染対策が必要です。

ボツリヌス症を予防するには

① ボツリヌス食中毒の場合
自然界に広く存在するボツリヌス菌を
食品から完全に排除するのはほぼ不可能です。

菌が増殖するのは低酸素状態なので、
手作りの瓶詰や缶詰、真空パックなどの保存食が原因で食中毒が発生しています。

家庭で手作りする際は、菌が死滅する条件を知り、洗浄や加熱温度の管理を徹底し、保存は冷蔵なら 3℃未満、冷凍は-18℃以下を守りましょう。

容器包装詰加圧加熱殺菌食品(レトルトパウチ食品)は、120℃で4分以上の加熱が行われているため安全ですが、包装に膨張や損傷があったり、異臭がある場合は食べずに破棄しましょう。

・食品の消費期限を守る
・記載された保存方法を守る
・しっかり加熱して食べる

という基本が、ボツリヌス食中毒の予防においても重要です。

② 乳児ボツリヌス症の場合
ボツリヌス菌の芽胞が混入している可能性がある食品、はちみつや黒糖、コーンシロップ、野菜ジュースなどの原因食品を、1歳未満の乳児に与えないのが最大の予防策です。

ただ、日本で乳児ボツリヌス症を発症した赤ちゃんのほとんどは、外国産の原因食品を口にしたことが原因です。

国産の食品チェック体制はかなり厳格で、芽胞混入は、ほぼないようです。

予防という観点からは、1歳を過ぎるまでは、せめて外国産の原因食品を避けることが望ましいでしょう。

まとめ

ボツリヌス菌は熱に強く、
120℃で4分間加熱しないと死滅しない。
低酸素状態で増殖して、毒素を発生させる。

ボツリヌス症の予防策として有効なのは、ボツリヌス食中毒は、加熱と正しい保存。乳児ボツリヌス症は、1歳までは原因食品を与えないこと。

知らずにいると怖いですね。
ここで読んだことを、
ぜひ、頭の片隅に覚えておいてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました