当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

いつからいつまで?暑中見舞いと残暑見舞いを出す時期の違い

夏の暑さ厳しい時期、
しばらく会っていないあの人は元気かな?

近況や新生活の報告を兼ねて、
ハガキを送ってみませんか……。

そう考えて、いざ思い立ったのはいいけど、
暑中見舞いの他に、残暑見舞というのもあったような……

あれ?今送るならどっちになるの?
内容も変えなきゃいけないのかな?
書き方に、なにか決まりとかある……?

次々出てくる疑問を調べてまとめました。

間違えると恥ずかしいですよね。
しっかりチェックして、
相手方に失礼のないようにしましょう。

暑中見舞いの時期は立秋前までに出す

暑中見舞いは、
立秋前までに出す季節の挨拶状です。

立秋は年によって変わりますが、
大体、8月7日頃です。

いつから出してもよいか?については諸説あります。

・土用の丑(7月20日頃)から
・二十四節気の小暑(7月7日頃)から
・梅雨が明けてから

などなど、けっこうバラつきがあります。

そして梅雨明けからという説の場合は、時期は地域によってまちまちですから、相手方の住んでいる地域の情報を調べる必要があります。梅雨はたいてい西から明けていきますからね。

時期について諸説あるということは、そこまで厳格ではないということでしょう。一日二日早く出しても、間違いとは言えません。ただ、世間一般の感覚・常識というものもあります。

暑中見舞いは、
夏の暑い時期に出す安否伺いです。

なので、ひとつの基準として、
全国的に梅雨が明けて、
夏らしい日差しが連日続くようになったら、
そろそろかな?と考えてよいと思います。


残暑見舞いの時期は立秋から8月中

残暑見舞いは、
立秋から8月中に出す挨拶状です。

こちらは、いつまでに出すか?
というのに諸説あるそうですが、
大抵は8月中に出すのが通常です。

9月に入ってしまった場合、残暑見舞いではなく通常の挨拶状を出しましょう。

いつまでに投函する?

「いつまでに出すべきか?」というのは、「いつまでに相手に届けばよいか?」という話です。

暑中見舞いは立秋前日に投函すればよい、ということではありませんので注意してください。

午前中にハガキをポストに入れれば、翌日か翌々日、遅くても3日後には相手方に届くので、逆算して投函しましょう。

ただし、離島や内陸部は6日ほどかかる地域もあるようです。

特別な配慮が必要な住所へ送る場合は、郵便局のホームページでちゃんと調べてから送りましょう。

そして、予め日数に余裕をもって準備するようにしてください。

暑中見舞いと残暑見舞い|内容の違い

送る時期が違うだけ、と思いがちですが、定型文的な違いがちゃんとあります。それぞれのイメージをざっくりとご紹介します。

暑中見舞いは、
暑い日が続きますが、お変わりありませんか?というような前置きが一般的です。

その後にこちらの近況報告など、相手に知らせたい内容を書きます。

最後は「〇年 盛夏」と締めます。

一方、残暑見舞いは、前置きが、真夏の盛りを過ぎたはずなのに、まだまだ暑いですね、お元気ですか、という感じの内容に変わります。

後は暑中見舞いと同じ扱いで構いません。

そして最後は「〇年 晩夏」です。

詳しい書き方については、「暑中見舞い 文例」などで検索するとお手本がたくさん出てきますので参考にしてみてください。

まとめ

暑中見舞いは、
梅雨明けから立秋前まで。

残暑見舞いは、
立秋から8月中。

2,017年の立秋は8月7日です。

どちらも期間内に相手に届くように出しましょう。

多少小難しく感じたかもしれませんが、
あまり気負って考える必要はありません。

久しぶりの知人友人から、
ていねいな季節の挨拶状が届けば、きっと喜ばれますよ。
ぜひ送ってみてくださいね。