当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アスペルガー症候群とは何?基礎知識と定義について

スポンサーリンク

名称だけなら、最近よく耳にする
アスペルガー症候群。

だけど実際に詳しく説明しろ、と言われると、難しいのが正直なところです。

症状を理解する糸口になるよう、基礎からまとめました。気になる文言があれば、そこからさらに調べ、理解を深めていきましょう。

Contents

アスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群は、
広汎性(こうはんせい)発達障害のひとつです。

広汎性発達障害とは、
多動や学習障害など数ある発達障害のうち、
人の行動全般に影響のある障害のことです。

アスペルガー症候群を知るには、
まず、同じ広汎性発達障害である「自閉症」について軽く触れておくと分かりやすいです。

自閉症は、
・目が合わない、共感できないなどの
 「対人関係の障害」
・曖昧な言葉が理解できないなどの
 「コミュニケーションの障害」
・極端なこだわりなどの
 「パターン化した行動」
この3つが特徴で、生後間もなく判明する先天的な脳機能障害です。

アスペルガー症候群は、
「対人関係の障害」「パターン化した行動」の2つが特徴として現れます。

冗談や例え話が通じない等の、「コミュニケーションの障害」はないとされます。

自閉症の半数以上が知的障害を伴うのに対し、アスペルガー症候群は、知的発達に遅れや障害のある人はほぼいない、というのが大きな違いです。

言葉の遅れもないため、幼児期には気づかれにくく、成長し大人になるに従って対人関係に苦労することが目立ってきます。

発生頻度は4000人に1人です。
女性より男性に多いです。

原因は特定されておらず、遺伝的な脳の障害とされます。幼児期の育て方や環境など、後天性の要因はありません。

現在、根本的な治療法は存在せず、周囲の人間や専門機関の助力により、その人に合った支援を行っていくことになります。

スポンサーリンク


アスペルガー症候群の定義

知的な遅れのない自閉症、高機能自閉症や非定型自閉症をアスペルガー症候群に含めることもありますが、厳密には区別されている障害です。

アスペルガー症候群の症状を調べていると、こうした「広い意味でのアスペルガー症候群」と一まとめにされて述べてあることが多いので、混乱してしまいます。

どうしてこんなことが起こるのか?

広汎性発達障害の中で、
アスペルガー症候群や自閉症、高機能自閉症など、いろんな名称が付いていますが、これらに「明確な境界線がない」というのが、理解を難しくしている原因のひとつです。

この障害かどうか、微妙なラインを意味する「グレーゾーン」という表現があるのもこのせいです。

「自閉症スペクトラム障害」という名称を、最近ではよく目にします。

スペクトラム=連続性で、
アスペルガー症候群や自閉症は、それぞれ単独で存在しているわけではなく、自閉症の特徴を有するこれらの発達障害は、軽度から重度までが連続した、境目の曖昧な一つの障害である、とする考え方によるものです。

この考えにより、「アスペルガー症候群」という名称がそのうち消えるらしい、という情報もありました。

こうした事情から、治療法も「こうしますよ」とは、なかなかはっきりと説明できないようです。

ただ、アスペルガー症候群の人に、何らかの支援が必要なことは確かです。うまく出来ないのは本人の努力不足のせいではないし、これは「しつけや教育で治るもの」でもありません。

個人に合わせた療育や投薬を、専門家の指導のもとで続けて行っていくことが重要です。

発達障害には、明確な境界線がありません。

この障害はこの症状、とはっきり説明もできません。あくまで、「こういう特徴がある場合が多い」というだけです。

どうしても気になるときは、専門機関を受診し、医師の話をしっかりと聞くしかないようですね。

アスペルガー症候群の子供ってどんな子?受診のタイミングはいつ?

アスペルガー症候群という名称が、世間に認知されてけっこう経ちますが、障害は成長してからでないと露見してこないと長らく言われていました。しかし、その間にも本人は生きづらさと戦っています。子供のころに診断がつけば、本人にとっても周囲にとっても助けになります。

近年明らかになった、幼児期に現れるアスペルガー症候群の症状と、実際によく診断されるタイミングについて紹介します。

子供のアスペルガー症候群は気づきにくい?

言葉や知的な遅れがなく、逆に優秀であるケースもあることから、「幼児期には気づかれにくい」という特徴のあるアスペルガー症候群ですが、最近は幼児のアスペルガー症候群の特徴が判明しつつあります。

早くに気づくことで、早期に適切な支援を行うことができるとされます。

また成人後も、幼児期の自分と照らし合わせてみると分かりやすいかもしれません。

・一人遊びが好き、集団で遊ばない
3~4歳までは「だれかと一緒に遊ぶ」ということがまだまだ完成しない時期なのでわかりにくいですが、学年が上がるにつれて徐々に浮いてきます。

・融通が利かない
決まりを守ることが得意な反面、手順にこだわりすぎるところがあります。

・運動が苦手、不器用
表情や声の抑揚をはじめ姿勢や身振りがどこか独特であったり、身体の動きがぎこちなく、手足が不器用であることが多いです。

・異常な興味
ある特定の物に異常とも言えるほどの興味を示し、それの種類や番号などを丸暗記していたり、独特な物を収集しはじめる場合もあります。

・独特な才能
日付やマークを驚くほど覚えていたり、絵の才能があったり、なにかに突出して秀でているケースがあります。

・人間関係を築くのが苦手
相手の目を見ない、空気が読めない、突然怒る、場違いな大声など、対人関係の障害による弊害です。周囲になじむことが難しいです。

・想像力が乏しい
相手に共感したり気持ちを察することができず、会話がかみ合わなかったりします。また、抽象的なものを極端に理解できないことがあります。

全体的に見て、やはり集団生活に向いていない特徴が多い印象です。だからこそ、幼稚園や学校で目立ってしまうのです。

これらの特徴は、正しく導いてあげると、ある程度改善される可能性があります。「ちゃんとしなさい」等と、りつけてどうにかなるものではない、ということを知っておきましょう。

アスペルガー症候群の診断のタイミング

上記のような症状から、アスペルガー症候群の子供を集団に無理になじませようとするとストレスとなり、パニックを起こす可能性があります。子供のためには、きちんと診断され、親が説明を受けて、症状を理解することが第一です。

最近は、幼稚園や小学校の先生に指摘されて、専門機関を受診するというパターンが増えています。

ということは、逆に言えば、指摘されるまでは、そこまで過剰に心配する必要はない、となります。

素人判断で受診した場合と、担任の先生の勧めで受診した場合とでは、後者のほうが、発達障害である割合が高いのです。

まず3歳まではほとんどの場合診断がつかず、受診して怪しい場合であっても、「グレーゾーン」となります。

一方で、理解のない環境で性格やしつけのせいにされ、障害に気づかないまま大人になると、さらに人間関係が複雑化した職場で行き詰ってしまう、という事態に陥るわけです。

中学生以降は、色々と自覚することも出てくるので、身内の理解がないなら、自力で受診してみるのも手です。

発達障害には、書籍やネットの情報だけでは断言できない曖昧な部分が大いにあるのです。

障害に関する研究は日々進んでいます。セカンドオピニオンも視野に入れて、まずは一度専門機関にかかってみましょう。

まとめ

アスペルガー症候群は、
幼児期でも診断がつきます。

「ちょっと変わった子」、
「自分は変わっているから」と片付けず、
正面から向き合うことも必要です。

ただ、素人判断で悩んだり、
悲観したりするのは避けたいです

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました