当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ハロウィンとは?起源や語源、不思議なお祭りの意味を知ってますか?

仮装したりお菓子を食べたり、子供も大人も楽しいハロウィン。近年すっかり定着した感がありますが、ハロウィンって本来、どんな意味があるお祭りなのでしょうか?

そもそも、どこから入ってきた風習でしょうか?ただパーティーに参加をするにしても、由来や意味を知っていた方が、きっと楽しいですよ。

ハロウィンの起源は?

仮装パーティーのような現在のハロウィンの風習が生まれたのはアメリカですが、アメリカ発祥のイベントではありません。

ハロウィンの起源は、古代ケルト民族のお祭りです。ケルト人は現在のアイルランドやイギリスなどに住んでいた人々です。

10月31日は、彼らにとって一年の終わり、つまり、年末であり、さらに夏の終わりの日でもあります。

日没=新しい一日の始まりという考え方のもと、秋の収穫を祝う収穫祭「サウィン祭」が31日の夜から始まり、11月1日に行われていました。

この日は、冬の始まりの日であり、死後の世界への「門」が開き、死者の霊や悪い魔女が現れるとされ、それらから身を守るために仮面をかぶって顔を隠しました。

そして、ケルトの祭司ドルイドたちが魔除けのかがり火をたいて悪霊を追い払う儀式を行っていました。

11月1日の朝になると、かがり火から各家庭へ火を分け与え、かまどに火を入れて、家に悪霊が入らないように室内を暖めました。

さらに、家の外に食料やワインをお供えして、悪霊が入ってこないよう祈りました。

この古代ケルトのサウィン祭が、現在のハロウィンの起源であると考えられています。

仮面をかぶる → 仮装する。
外に食べ物を供える → お菓子を配る。
悪霊が来る → いたずらされる、など、

現代のハロウィンのルーツになっていそうな
風習がたくさん出てきますね。


ハロウィンの語源

「ハロウィン」とは、「諸聖人の日の前夜」という言葉を短縮した形です。

キリスト教の祭りである「諸聖人の日」は
11月1日ですが、
やはり、10月31日の日没から始まります。

ケルトのお祭りがキリスト教に取り入れられた結果、「ハロウィン」という名前が生まれたんですね。

ちなみにこれは偶然重なったわけではなく、もともと諸聖人の日は、5月13日でした。11月1日になったのは8世紀のことです。

土着の収穫祭に合わせて祭日を設定することで、ケルト人がキリスト教に改宗する際、よりスムーズになる効果を狙ったとされています。

そしてあわよくば、ケルトの風習であるハロウィンが完全に廃れてしまえばいい、と考えていたとする説もありますが、それは失敗したようですね。

ケルト人にキリスト教が普及するのにしたがって、サウィン祭は徐々に形を変えていき、またケルト人と呼ばれる人たちもヨーロッパのほんの一部に残るのみとなりました。

今では、アイルランドなどのごく一部でハロウィンと並び「サウィン祭」が行われています。

ハロウィンの現在

キリスト教の宗派の違いから、ハロウィンへの情熱は地域によってかなり温度差があります。

傾向として、カトリックの国では、諸聖人の日が最優先でハロウィンは無視、プロテスタントの国では、逆に諸聖人の日がほぼ無視されています。

そんなハロウィンがアメリカに定着したのは、19世紀になってから。大量のアイルランドやスコットランドからの移民が普及させていったそうです。

サウィン祭にちなみ、アメリカ風にアレンジされたハロウィンが全土に定着したのは、20世紀の初めです。

その文化が日本へ輸出されて、今ではヨーロッパで逆輸入しているところもあります。

まとめ

土着の宗教にキリスト教がまざり、時代、宗派、移民などいろいろな要素が合わさって、現在のハロウィンができあがりました。

悪霊を追い払うため、思いっきり怖い恰好をして、今年のハロウィンは夜の町に繰り出してみませんか。