当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

トイプードルが吐いた、元気があるけど病気なの?

スポンサーリンク

愛犬のトイプードルが吐いた時、
病気かもしれない?と
つい心配になりますよね。

でも、犬は吐くことが多い動物です。
犬が吐くのは自然な生理現象で、
一概に病気とは限りません。

どんな物を吐いたのか?
吐いた後の様子はどうなのか?
観察して見てください。

スポンサーリンク


犬が吐いた物は何?

・未消化の餌
犬は食い溜めをする動物です。
エサをたくさん食べたり、慌てて食べたたりすると
突然沢山の食べ物が胃に入って来て、
胃が驚いて吐き出す事があります。

吐いた後も元気で、
吐き戻した物を食べてしまうような時もありますが
とくに心配はいりません。

・白い泡状の液体や黄色い液体
白い液体は胃液、黄色い液体は胆汁です。
胃が空っぽの場合に逆流して来ることがあります。

空腹が原因の場合が多いので、1日の量は変えず、
食事の間隔が開きすぎないように
小分けにし回数を増やして与えましょう。

・犬が散歩中に、食べた草
敢えて消化しにくい草を食べ、その刺激によって、
胃の中に滞る食べ物や余分な胃酸を排出し、
胃の調子を整えようとする事があります。

犬は胃の調子を自ら整えようとする機能を持っています。
どこが悪いという訳でなくても吐くことがあります。

生理現象ともいえるので、
繰り返さなければ問題ありません。

嘔吐が続くと体力を消耗し、
脱水症状を引き起こします。
少しでも気になる場合は、動物病院へ行きましょう。

犬が吐く原因は様々です。

・散歩中に草を食べた
・エサの食べ過ぎや早食い、餌を変えた
・誤飲による吐き戻し
・ねぎやチョコレートなど食べてはいけないものを食べた
・ストレスや感情のたかぶり
・車などの乗り物酔い
・食物アレルギー
・乗り物に酔った時
・寄生虫、消化器不全、薬物中毒、糖尿病などの様々な病気

また、発熱や下痢、痙攣といった嘔吐以外の
不調のサインも見逃さないように注意しましょう。
少しでも不安な場合は、早めに獣医師の診療を受けてください。

まとめ

嘔吐した後の様子を観察することが重要です。

犬はがまん強いうえ、不調を口で伝えられません。
また、いつもの食べ過ぎか何かだろう…ですまさず
病気のサインを見逃さないよう気をつけましょう。

吐いた後に平然としている場合は、
特に心配ない事が多いようですが、

・吐くのが止まらない
・嘔吐した物に血や異物が混ざっている
・発熱や下痢を伴っている
・ぐったりとして元気がない
・食欲がないなど、いつもと様子が違うなど

このような場合は
病気が隠れている可能性があります。
早めに動物病院で診察をうけましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました