当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

先天色覚異常とは?分類と見え方&色覚検査廃止の弊害

スポンサーリンク

ひと昔前までは学校であった色覚検査。

最近は、ネットやテレビなどで話題になり、再び認知度が上がってきましたが、色覚異常とは具体的にどんな症状なのでしょうか。

目に何が起こっているのか?
弊害はどのようなものがあるのでしょうか?

Contents

先天色覚異常とは

文字通り先天的に、つまり生まれつき、
色覚=色を見る感覚に異常があることです。

網膜には、3種類の「錐体(すいたい)」と呼ばれる細胞があります。特定の波長の光を受けると錐体にある「視物質」が反応して、視神経を通って脳へ情報を送り、視覚中枢で色覚を起こします。

先天色覚異常は、
遺伝的に錐体視物質に異常がある状態です。
視力は正常なので弱視とは別物です。

治療法はありません。

程度の差はありますが、日常生活にほぼ支障がなく自覚がないことも多いようです。なので周りも、親でも気づかない場合が多々あります。

先天色覚異常者の割合は、
男性は5%、女性は0.2%と、
性差があることが知られています。

ちなみに、ケガや病気が原因で色覚に異常が出た場合は、「後天色覚異常」と呼ばれます。

スポンサーリンク

先天色覚異常の分類

「程度の差」を詳しく見ていきましょう。

・杆体(かんたい)1色覚【錐体が3つとも機能していない】
・錐体1色覚【錐体が1つ機能している】
・2色覚【錐体が2つ機能している】
・異常3色覚【錐体の1つに異常がある】

さらに、異常のある錐体によって

・1型色覚【赤、黄、緑などに反応する「L錐体」の異常】
・2型色覚【黄、緑、青などに反応する「M錐体」の異常】
・3型色覚【紫、青などに反応する「S錐体」の異常】

と分類されます。

「1色覚」や「3型色覚」は非常に少なく、その他の「2色覚、異常3色覚、1型色覚、2型色覚」をまとめて「先天赤緑色覚異常」と呼ぶこともあります。

上記の分類を組み合わせて、「1型2色覚」「2型3色覚」といった言い方になります。

先天色覚異常の見え方

色鮮やかな写真がセピア調に見えてしまう人、肉の色の変化がわからず焼けたかどうか判断できない人、信号機の色がわからず光っている場所で識別する人など、症状は多様です。

ひと言でいえば、「特定の色の違いがわからず同じ色に見える」という状態です。

ほとんどの場合、色がまったく分からないわけではなく、その人にとって「見分けにくい色」が存在し、暗がりではわかりにくい、ぱっと見ただけでは識別できないなど、状況によっても見えにくさが変わったりします。

隣り合った赤と緑が見分けにくい(同じに見える)のが代表例で、ほかにもピンクと灰色、オレンジと黄緑、赤と黒などが見分けにくい色として挙げられます。

勉強や仕事などで困らないために、間違えやすい色を自覚して、対策を講じる必要があります。

色覚検査の現状と廃止の弊害

昔は小学校で行われていた色覚検査。

丸いカラフルなモザイクの中にある数字を答える、不思議なテストをした記憶がある人も多いでしょう。

この色覚検査ですが、
2003年度からは義務ではなくなり、
現在は任意の検査になっています。

希望者のみ検査する、ということですね。

日常生活に支障がなく、仮に異常があっても治療法がないなら、わざわざ検査しなくてもよいと考える人がいるのも不思議ではありません。

しかし、色覚検査が廃止されて十年ほど経った頃から、進路選択時に弊害が出たという話が聞かれはじめました。

小学生のときに色覚異常に気付かず、進学や就職のときになって発覚、苦労するというケースです。

色覚に異常があると、自衛隊や調理師の専門学校など、一部の学校では入学が困難になります。

また厚生労働省は、色覚異常を理由に雇用を制限しないよう指導していますが、そこまで徹底されていないのが現状のようです。

早めに色覚異常を自覚しておくと、進路選択の時になって困惑、苦労することは回避できます。

それより前の段階でも、たとえば色を使った授業などで配慮を求めることができます。

小学校での色覚検査は任意ではありますが、なるべく受けるよう推奨されているようです。

まとめ

普段の生活で困っていないなら、あえて検査することもないように思える色覚異常。

でも、見間違いによるミスや事故がいつか起こるかもしれません。子供が、知らずに進路希望を決めてしまっては大変です。

知っていれば対策が立てられます。

自覚しにくいからこそ、客観的な検査を一度受けてみてもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました