スポンサーリンク
症状が現れると、とても辛い花粉症
季節前から治療を予防的に行うのが効果的!
また、メガネやマスクなどの防御器具も有効です。
花粉症のセルフケアとして
どの様な方法があるのでしょうか?
・花粉情報を確認する
・服装に気をつける
・室内に花粉を持ち込まない
・洗顔やうがい
・こまめに掃除をする
・空気清浄機を使用する
・毎日お風呂に入る
・布団を外に干さない
スポンサーリンク
スマホのアプリやテレビなどで花粉情報に注意し、
花粉の飛散が多いときには
無駄な外出は避けるのが1番の方法です。
外出する時には、花粉が少しでも体の中に入らないように、
帽子やメガネ、マスクなどを装着しましょう。
ケバケバしたコートや羊毛の衣類などは
花粉が付着しやすく屋内に持ち込みやすい衣類は避けるなど
服装にも気をつけることが必要です。
花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。
また、室内に花粉を持ち込まないようにするため、
玄関で花粉をはらうようにしましょう。
外出から帰ってきてたら、すぐに顔を洗い、うがいをし
体内への花粉の侵入を防ぐ努力も大切です。
家に帰ってきたら、
顔全体を洗って花粉をとるようにしましょう。
目や鼻を刺激して反って症状が悪くなった場合は
医師に相談してください。
毎日お風呂に入って清潔な状態で布団に入ること
花粉が多い時期は布団を外に干すのを避ける。
このようなことをすることによって、
全く症状をなくすことは不可能ですが、
少しでも症状を軽減することができると考えられます。
この他にも、自分でできることはたくさんあるので、
色々試してみてはいかがでしょうか。
花粉を防止するにはメガネが有効
鼻と目に花粉が付着しないようにするために、
防御器具を利用するのも有効にです。
着用に違和感のない花粉症用メガネも販売されおり
目に入る花粉量は、していない場合に比べ 1/4程度に、
通常のメガネだけでも、半分以下に減少します。
視力に障害がない人も、
いわゆるダテメガネをかけて見ては如何でしょうか?
また、コンタクトレンズを使用している人は
花粉がレンズと結膜の間で擦れることがあるので、
この時期だけは、眼鏡に替えることをお勧めします。
花粉をマスクで防ぐ
花粉症用のマスクは花粉を約1/6に減らせますが、
かえって息苦しい感じがすることもあるようです。
そんな方にお勧めなのが、
通常のマスクに湿ったガーゼを挟み込む方法です。
鼻や喉の乾燥を防ぐこともでき、効果もあります。
そのほかに気をつけたいこと
鼻粘膜の状態を良くするように、粘膜を傷つけるタバコは避け
ストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。
規則正しい生活やバランスのとれた食事が必要です。
花粉症に良いといわれる1種類の食材だけを沢山食べても、
医学的には、症状が悪くなったり、
良くなったりすることはないと考えられています。
花粉防御をしたうえでの軽い運動などはいいようです。
セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、
花粉症の季節を快適に過ごせるよう努力してみてください。
スポンサーリンク
コメント