当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日本の不妊治療の成功率は世界最下位?生殖補助医療の現状

スポンサーリンク

不妊症に悩む夫婦が増えている、
と言われるようになってずいぶん経ちました。

そんな日本での不妊治療成功率が
世界最下位だと知り、
そんなまさかと調べることにしました。

一体どうして、
日本の不妊治療は妊娠しにくいのでしょうか?
現状と原因についてまとめます。

Contents

不妊治療の成功率|日本の現状は

まず、日本は世界60ヵ国のうち
一番不妊治療の実施数が多い国です。

2010年のデータでは、
体外受精・顕微授精を合わせて
約24万件の治療が行われています。

第二位は
日本より妊娠の高齢化が進むアメリカですが、治療実施数は20万件にも届きません。
人口を考えると、日本の件数の多さがより際立ちます。

そして治療の成功率は、
1回の採卵で出産につながる確率、
出生率を比べます。

日本はなんと6.2%で最下位。
最も高いのは台湾で30%を超えています。
60ヵ国の平均値は20.1%です。

1度卵子を採取して
体外受精や顕微授精に臨み、
妊娠・出産が叶う確率が、日本では6.2%。

採卵を複数回行った結果の累計出産率も
20%以下で、下から3番目の低さ。

世界で一番たくさん治療しているのに、
成功率は世界で一番低いのです。

ちなみに2010年の正確な数字は、
治療実施数が24万2,161件。
治療による出生児数が2万8,945人です。

かなりシビアな数字です。

スポンサーリンク


不妊治療の成功率が低い原因|日本の制度

日本は、不妊症の治療方針を統一するための、
国や学会によるガイドラインがありません。
なので、クリニックによって治療方針が違い、
妊娠率もバラバラだといわれています。

「この項目を検査するべき」
といった指導もないため、
きちんとした検査ができる施設も
限られているとされますが、
実態はわかりません。

病院を変えたらまったく違うことを言われた、
というのは、よく起こることだそうです。

統一された指針がないから、
患者は主治医の話を聞くしかなく、
なにが正しいのか、安全なのか、
危険なのか、メリット・デメリットは何か、
客観的な情報を得ることが難しいのが
現状です。

妊娠には年齢のリミットがあります。
無駄な治療に
無駄な時間とお金をかけてしまう例も
少なくないといわれています。

不妊治療の成功率が低い原因|日本人の気質

不妊治療の成功率を下げている
大きな原因のひとつに、日本人が
「排卵誘発剤を嫌うこと」が挙げられます。

排卵誘発剤は、治療のため採卵する際、
卵子の成熟を促すために使用します。

そもそも採卵とは、卵巣に針を刺し
排卵直前の卵子を取り出すことです。

排卵直前=成熟した卵子は、
自然周期に任せると1つしか採取できません。
薬を使うことで、
一度の採卵で数個~数十個の
成熟した卵子を得られます。

この排卵誘発剤を、
日本人は嫌う傾向にあるとされます。
自然志向、なんでも薬に頼らず、
できる限り自然に任せてようとする考え方が
根強いのだそうです。

卵子1つが妊娠・出産につながる確率は、
健康な若い女性でも1/4ほど。
排卵したからといって、
必ず妊娠できる卵子とは限りません。

だから、一度の採卵で数多く採取する方が、
妊娠可能な卵子を得る確率が上がります。

海外の多くの国では、
適切な排卵誘発剤の使用を推奨しています。
医師へ向けたガイドラインに
「自然周期採卵を提案してはならない」と
はっきり示している国もあります。

日本で主流の自然周期採卵では、
1つの卵子で治療を行うため
出生率が下がります。

海外で主流の排卵誘発剤使用の採卵では、
複数の卵子から選んで治療を行うため、
出生率が高くなるのです。

妊娠につながらなけれ
ば治療を繰り返すことになるので、
日本の治療実施数が多いのは当然といえます。

まとめ

治療によって生まれた子どもが増加している、
というニュースは見たことがあったので、
日本の生殖補助医療は進んでいるんだと
漠然と思っていたのですが、真逆でした。

今後、技術や制度がさらに進歩して、
出生率世界最下位から脱することができればいいですね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました