当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コーヒーで頭痛が治まるのは本当?痛みの原因とカフェインの作用

スポンサーリンク

「頭痛にはコーヒーが効く」
と耳にすることがありますが、
「逆効果になる」という話もあります。

効くとしたらどうして効くのか?
頭痛が悪化するとしたらなぜなのか?

曖昧な知識を整理しました。
ただ、普段と違う頭痛を感じたときや症状が気になる、つらい状態が長引く場合は、自己判断をせずに、医療機関を受診されることをお薦めします。

Contents

コーヒーは頭痛に効く?

簡潔に言うと、
コーヒーを飲んで楽になる頭痛と、
コーヒーを飲んでひどくなる頭痛があります。

なので、
「頭痛はコーヒーを飲めば必ず治る!」
とは、言い切れないようです。

スポンサーリンク


コーヒーが効く頭痛

頭痛に効くのは、
コーヒーに含まれるカフェインです。

カフェインには
血管を収縮させる作用があるため、
血管の拡張・炎症で起こる頭痛に効果があります。

つまり、
コーヒーを飲んで楽になる可能性があるのは
「片頭痛(偏頭痛)」と呼ばれる症状です。

片頭痛は、
・頭の片側or両側が
・ズキズキorガンガンして
・目の奥が痛んだり
・頭を動かすと痛みが増したり
・吐き気を伴うこともあり
・症状が数時間~2、3日続く
などが特徴で、

前兆としては
・目がチカチカする
・ギザギザの光が見える
といった
「閃輝暗点(せんきあんてん)」が
起こるとされ、こうした片頭痛は、
「典型的片頭痛」と呼ばれます。

一方で、前触れがなく
頭全体が痛む片頭痛は
「普通型片頭痛」と呼ばれます。

コーヒーを飲む他、
こめかみを押さえる。
照明を落として
痛む部分やこめかみを冷やして休むのが
偏頭痛の正しい対処法です。

頭痛が起きている時は、血管を広げる
入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。

コーヒーが効かない頭痛

偏頭痛とは逆に、
血管が収縮することで起こる頭痛があります。

「緊張型頭痛」というもので、
・後頭部を中心に頭全体が
・圧迫・締め付けられるように
・波はなく一定して
・重苦しく鈍く痛み
・めまいや肩・首の凝りを伴うこともあり
・一日中続く
などが特徴です。

パソコン作業など
同じ姿勢を長時間続けたりすると
肩や首に血行不良が起こり、
頭への血流も鈍くなるため、
酸素や栄養が不足して頭痛が起こるのです。

カフェインを摂ると余計に血管が収縮し、
緊張型頭痛にコーヒーを飲むと症状が悪化し、
逆効果となります。

肩と首の凝りをほぐすために、
首のうしろを温めたり
首や肩を回してストレッチするのが
緊張型頭痛への対処法です。
カフェインの含まれていない飲み物で
水分補給も忘れずに行いましょう。

群発頭痛にコーヒーは?

1~2ヵ月間、ほぼ毎日、
決まった時間に現れる
「目がえぐられるような」痛みが特徴の
群発頭痛。

メカニズムははっきりとはわかっていません。
目の後ろの内頚動脈が炎症することで
頭痛が起こるとされています。

なので、
カフェインの血管収縮作用により
痛みを和らげる効果は期待できます。

体内の水分量が多すぎると
血管に負担がかかるため、
利尿作用のあるコーヒーは
余分な水分を排出することにも役立ちます。

ただし、群発頭痛にコーヒーは、
あくまで気休め程度の対症療法です。

放置すると悪化していくことが多いので、
必ず医師の診察を受け、治療を行ったうえで、
予防的に摂取するようにしましょう。

コーヒー中毒の危険性|飲みすぎには注意

いくら偏頭痛に効くといっても、
飲みすぎはまた別の問題が出てきます。

カフェインの過剰摂取により
中毒症状を起こすことがあり、
身体にも精神にも異常をきたします。

コーヒー以外にも、紅茶や緑茶など、
カフェインを多く含む飲み物も存在しますが、
コーヒーがもっとも注意すべき飲み物です。

同量のコーヒー豆と茶葉を比べると
茶葉のほうがカフェイン含有量が多いですが、
コーヒー一杯と紅茶一杯にして考えると、
一杯に使う茶葉よりコーヒー豆のほうが多いので、コーヒーの方がカフェインを多く摂取することになるのです。

コーヒーを飲んでいないとイライラする、
吐き気や動悸がする、食欲が出ないなどの
症状があるなら、摂取量を減らしましょう。

成人(体重65kg)が1日に安心して飲める目安として、
ブラックコーヒーは
・ドリップして飲むなら2.7杯まで
・インスタントで飲むなら5杯まで
・缶コーヒーなら3本まで
となります。

ちなみに
コーヒーにも紅茶・緑茶にも
利尿作用がありますが、
紅茶・緑茶には喉の乾きを潤す作用があります。

コーヒーには体内の水分を奪う作用しかないので、飲みすぎは血行不良による緊張性頭痛を招く可能性もあり要注意です。

まとめ

慢性的な頭痛に悩んでいる人は多いもの。

自分の頭痛タイプがはっきりしない場合は、
頭痛タイプがチェックできるサイトなどで
調べてみましょう。

頭痛の症状をきちんと把握して、
コーヒー摂取が逆効果にならないように
注意してください。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました