盛岡さんさ踊りを見る一押しポイント!日程は?駐車場は?

スポンサーリンク

岩手県盛岡市で開催される夏のお祭り
『盛岡さんさ踊り』。

太鼓と踊りのパレードで夏を彩るこのお祭りは、多いときで135万人もの方が訪れます。

青森のねぶた祭りや秋田の竿灯祭りと同じように東北六魂祭の1つです。

おすすめの観覧スポットや日程なども含めて、
盛岡さんさ踊り参加歴20年の私が魅力をご紹介します!

Contents

盛岡さんさ踊りを見るの一押しポイント

パレードは普段は車道部分で
踊りと太鼓、笛と唄のパレードが踊りながら練り歩き、観覧する人たちは普段は歩道になる部分で立って観覧します。

パレードで最も見やすいのは
スタート地点と言われる方が多いですが、
私が一押しの見どころ満載のポイントは

北日本銀行前に設置された
盛岡さんさ踊り実行委員会の本部付近です。

最も人が集まり混雑する場所でますが、
各団体が本部前だけフォーメーションを変えて踊ったりミスさんさ踊りの名前紹介があったりと踊りや太鼓や笛や唄が一番盛り上がる場所です。

ここは観覧席がなく、立ち見ですが
より躍動感を感じられるおススメの場所です。

夕方のパレードの時間に見れなくても大丈夫。

8月1日から4日間のお祭りの期間中は
昼 13:00頃から盛岡駅の滝の前広場にて
ミスさんさ太鼓連や伝統さんさ踊りによる演舞が見られます。

無料で観覧できます。

パレードとはまた違って、
それぞれの団体で踊りをより綺麗に魅せる動きを観覧できるのでこちらもおススメです!

ゆっくり見たい方には
有料の観覧席も用意されています。

観覧席の場所は
スタート地点から近い盛岡裁判所付近にあり
歩道を歩く人の背丈くらいの高い位置から見られるようになっているので、立って見るよりも見やすくなっています。

セブンチケットでの購入ができ、
1席 2,500円 (3歳未満は無料) です。

1人 9席まで購入可能で、
10席以上は団体購入となります。

団体購入の場合は、
盛岡さんさ踊り実行委員会へ
FAX(019-654-1588)で申し込みです。

H30年度の申し込みは
6月5日(火)午前10時からです。

セブンチケットからの購入ができない方は
さんさ踊り実行委員会へお問い合わせ下さい。
盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内)
TEL : 019-624-5880
Mail: info@sansaodori.jp

また、盛岡市民文化ホールでもお祭り期間の4日間は盛岡さんさ踊り競演会が行われています。こちらは、有料で1日入場券500円で、4日間のセット券だと1,000円です。

ミスさんさのインタビューやスピーチなども聞くことができます。

その上、盛岡駅前で行われるものとも、パレードで行われるものとも違う構成のさんさ踊りを楽しめ、より盛岡さんさ踊りの優美さや力強さを感じられます。

また、夕方のパレード以外にも昼間にも
見どころがたくさんあるのが
盛岡さんさ踊りが楽しめる魅力ですよ!

スポンサーリンク

盛岡さんさ踊りの日程は?

盛岡さんさ踊りは
毎年、8月1日〜8月4日の
4日間に渡り開催されます。

このお祭りは太鼓と踊りのパレードが魅力の
お祭りですがパレード本番は夕方6時から 盛岡本町通りにて行われます。

当日、狼煙が上がりパレードのスタートとなるあの瞬間は、出場する側も見ている側も興奮します。

盛岡さんさ踊りの駐車場は?

盛岡にお住まいの方は、残念ながら無料の駐車場はありません。近くの有料駐車場に停めることになります。

しかし、遠方から車での来場者の方には
4箇所の無料駐車場が用意されています。
・下橋中学校(盛岡市馬場町1-1)
・仁王小学校(盛岡市本町通2-18-1)
・桜城小学校(盛岡市大通3-8-1)
・河北小学校(盛岡市長田町16-1)

駐車可能な時間は、12時から23時までです。

お問合せは
盛岡さんさ踊り実行委員会へ。
 盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内)
 TEL : 019-624-5880 
各学校への問い合せは禁止です。

ただ、学校によっては会場まで少し距離があるので、歩きやすい服装や靴で行くことをおすすめします。

まとめ

どの日に見に行っても盛岡さんさ踊りを楽しめます。
ただ、4日のパレードは、圧巻の太鼓パフォーマンスが見られます。

是非、
盛岡さんさ踊りを観にいらしてくださいね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました