建部町の夏の風物詩、建部町納涼花火大会。
スターマインや4カ所から打ち上がるワイドスターマインをはじめとした、連発花火、小型煙火など、4号玉を含む約1500発が夜空を彩ります。
旭川の岸辺から山をバックに打ち上げられる約1,500発の花火は、夏の夜空を美しく彩り、炸裂音が周りの山々に響いて迫力満点です。また、旭川に映る大輪は見とれてしまう美しさです。
模擬店の並ぶ親水公園の下流一帯で観覧できます。サブ会場の福渡側河川敷は、対岸の屋台の灯りと花火のコラボが美しい写真撮影ポイントです。
メイン会場の親水公園では、18:00~20:00まで、オープニンイベントとして、郷土芸能「はっぽね太鼓」「建部町傘踊り同好会」などの舞台があり、フォトコンテストや絵画コンテストも開かれています。
今年は家族や友人と夏の一日を建部町納涼花火大会で楽しみませんか。
Contents
建部町納涼花火大会の駐車場
メイン会場となる建部町親水公園周辺にには1,600台の無料駐車場があります。ただ、花火打上げ前には満車になります。
建部町親水公園:岡山市北区建部町建部上
建部町文化センター:建部町建部上899
建部中学校:岡山市北区建部町建部上734
建部小学校:岡山市北区建部町富沢366
JA岡山市 建部ライスセンター:建部町建部上332
たけべ八幡温泉駐車場:建部町建部上510-1
岡山市北区役所建部支所:建部町福渡489
岡山・建部 医療福祉専門学校:建部町福渡408-20
岡山市北区役所建部支所職員駐車場:介護老人保健施設 葵の園・岡山福渡の北隣
建部町図書館たけるべ:建部町福渡
周辺は18:00から交通規制があり、国道53号はすごく渋滞します。早めに会場に足を運ぶか、無料のシャトルバスを利用することをおススメ致します。
建部町納涼花火大会の開催日程と概要
開 催 日:2018年8月11日(土)
(雨天の場合は翌日に順延)
時 間:20:00~21:00(予定)
(18:00~オープニング)
会 場:建部町親水公園
岡山市北区建部町建部上
(建部町文化センター東側)
サブ会場:福渡の旭川河川敷
:建部町福渡991-1地先
(建部町産業観光物産案内所周辺)
打上げ数:1,500発
人出予想:1万5000人
駐 車 場:1,600台の無料駐車場あり
トイレ数:仮設10ヶ所・常設3ヶ所
問合せ先:建部町観光協会
:086-722-4052
交通規制:あり(18:00~会場周辺)
有 料 席:なし
建部町納涼花火大会へのアクセス
・福渡駅(JR津山線)下車、
メイン会場:徒歩20分、サブ会場:徒歩10分
・シャトルバス運行
JR福渡駅 ⇔ JA岡山市 建部ライスセンター
たけべの森公園第3駐車場 ⇔ ライスセンター
・車だと岡山自動車道・岡山ICから
国道53号を北上し車で約 40分
建部町にある泉質はなめらかで源泉かけ流しの日帰り温泉
・たけべ八幡温泉
旭川の河畔に2,015年4月オープンした日帰り温泉入浴施設です。アルカリ性単純温泉の泉質はなめらかで源泉かけ流し。
温度の異なる3つの浴槽に加えて、寝湯、露天風呂、サウナ、家族湯と充実した設備が魅力。外には無料の「足湯」もあります。
ぬるめのお湯と、ロケーション抜群の露天風呂でゆったりした気分を味わえます。
住 所:岡山市北区建部町建部上510-1
電 話:086-722-2500
定休日:年末年始
料 金:大人650円 小人400円幼児以下無料
建部町で是非とも行ってみたいランチのお店
・スープカレーの店 q(キュー)
国道53号線沿いの福渡にあるスープカレー専門店。
野菜やスパイス、鶏肉などをじっくり時間をかけて煮込んだ、北海道生まれのスローフードです。
そして、カレーの辛さはなんと100段階!
辛いカレーが好きな方にはたまらないですね。
住 所:岡山県岡山市建部町福渡996
電 話:0867-22-0510
定休日:水曜日
・ののカフェ
国道53号から少しだけ路地に入った分かりにくい場所にあるお店です。土、日、月曜日しか営業していない、レアなところも魅力。
ランチメニューは「ののカフェランチ」のみ。
無農薬有機野菜が中心のヘルシーなランチは、色々なおかずが少しずつ食べられる嬉しい盛り合わせ。
どのお料理も丁寧に作られていて、食べると優しくてほっとする気持ちになします。
お店の中は畳敷きでおばあちゃんの家に来たよう。何時間でもいたくなってしまうような、のんびりした雰囲気が魅力です。
住 所:岡山市建部町吉田968
電 話:0867-22-1776
定休日:火曜日〜金曜日
まとめ
昔も今も変わらない、他所には絶対に負けないのが建部にはある!それは、「音」。 両方が山、盆地になっていて音が逃げない。建部の花火には迫力があります。
レジャーシートを持参するのがおススメ!
広々とした親水公園にゆったりと寝そべって花火を眺めるられる。それはおそらくここ、たけべだけ・・・。
ただ、虫がすごいのでうちわと虫除けは必須。駐車場からは少し歩くので下駄だと厳しいかも?
40年以上くり返されてきた、建部の花火。今年も楽しみです。