赤ちゃんが泣くのを放置するのは何分までなら大丈夫?

スポンサーリンク

赤ちゃんが泣くと、すぐに飛んで行ってお世話してあげたいものです。でも、出来ない時もありますよね。

そんな時に、赤ちゃんを何分くらいなら放置しても大丈夫なのでしょうか?

3人の子供をワンオペ育児でお世話した私が、経験を元にお話しします!

Contents

赤ちゃんが泣くのを放置するのは、何分までなら大丈夫?

私はある日、小児科の先生から「赤ちゃんが泣いたら最低でも5分、出来れば10分泣かせてあげて」と言われました。

その先生が言うには「泣くことは赤ちゃんにとって運動になるから、10分も泣けばお腹が空いてミルクをたくさん飲んで、ぐっすり眠ることができる。それは赤ちゃんにとってもママにとっても良い事だよ。」ということでした。

一人目の子供を出産したばかりで真面目だった私は、先生の言う通りに5分~10分、赤ちゃんを放置して泣かせてから母乳を与えていました。

かと思えば、その頃、世間で流行っていた育児本には「泣いている赤ちゃんを放置するとサイレントベビーになる、これは心の病の始まりです。」なんて恐ろしいことが書いてあります。

どちらが正しいのでしょうか?

正直に言いますと、私には分かりません。

ただ私にお答えできるのは、我が子は3人ともいつまでたってもサイレントベビーにはならず、5分~10分放置した所で、いつまでもやかましく泣き続けたという事実です。

スポンサーリンク


サイレントベビーとは?

サイレントベビーとは、
泣くことをしなくなり、
いつも静かに無表情な赤ちゃんのことです。

私が一人目の赤ちゃんの育児をしていた頃、あちこちで「サイレントベビー」という言葉に遭遇しました。

いくつかの育児本に正しい育児の在り方は

赤ちゃんが泣く
  ↓
すぐにママが優しく応える
  ↓
ママと赤ちゃんの間に信頼関係が構築される

それをしないでいると赤ちゃんはママを信用しなくなり感情をみせなくなる、と書かれていました。

また、ワンオペ育児で不安だった私はあちこちの育児相談に足を運びましたが、サイレントベビーへの注意は何度も聞かされました。

しかし、私は実際にサイレントベビーに遭ったことはありません。

でも、泣いている赤ちゃんを放置してもサイレントベビーにはならないと断言することはできませんし、何分だったら大丈夫、とも言えません。

しかし、3人の赤ちゃんを育てた経験から言うと、常識の範囲内で育児をしていればそれほど心配をしなくてもいいのではないかと思います。

そして、一人目の子供を出産してから数年経ち、三人目の子供を出産した頃には育児相談の中でサイレントベビーという言葉を聞くことはなくなりました。

泣いている赤ちゃんを放置するとミルクをたくさん飲むようになる?

私は小児科の先生から、赤ちゃんが泣いたら5分~10分放置するようにアドバイスを受けました。

そうすることによって赤ちゃんがたくさんミルクを飲んでぐっすり眠るようになると、先生は言いましたが、我が子の場合は違いました。

一人目の子は10分泣いたからと言って母乳をたくさん飲むようにはならず、赤ちゃんの頃はまとまった時間寝ない子でした。

その上、私は母乳パットが手放せないほどよく出るのに、一人目の子供の体重はなかなか増えず、ずっと成長曲線の下方をなんとか出たり入ったりで心配させられました。

ところが、すでに小児科の先生のアドバイスなどすっかり忘れて自己流でお世話をしていた三人目の赤ちゃんはびっくりするほど母乳をよく飲み、よく眠りました。

そして赤ちゃんの頃は順調に体重を増加させていました。

(幼稚園に行く頃にはクラスで一番小柄な子になりましたが)

この経験から医者でもない私に言えることは、赤ちゃんが泣くのをママが心を鬼にして5分~10分放置したからといって、必ずしも赤ちゃんはよく飲み、よく眠るようにはならないということです。

もし、赤ちゃんが泣いた時にすぐにお世話をできる状況なら「あと何分…」といって無理に我慢しなくてもいいのではないかと思います。

赤ちゃんはスクスクと成長していく

赤ちゃんが泣くのを何分なら放置しても大丈夫なのか?というお話をしましたが、参考にはなりましたでしょうか?

少しくらいなら放置しても、すぐにお世話をしても、赤ちゃんは周りからの愛情を受けてスクスクと育っていきます。

そして、赤ちゃん時代はあっという間に過ぎてしまいます。

期間限定のプクプクのほっぺや、ムチムチしたあんよの感触をしっかりと楽しんでおいてくださいね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました