スポンサーリンク
つい先日、子供に背中の匂いを嗅がれ
「ママのココ、パパの匂いがする」
と言われました。
「え?!なにそれ?!」
・・臭いって事?!パパごめん!
結構私は衝撃的でした。
私はアラフォーだし、女性にも体臭はありますが、子供に言われるとかなりショックです。
皆さんは、体臭気にしていますか?
会社や地下鉄、エレベーターなど人とすれ違う時、ちょっとドキドキしてしまう。体臭はエチケットとして気をつけたいですよね。
体臭は体から発生しているので、
食事で改善ができると良いですね。
そこで、今回は、
・ なぜ臭う?体臭の原因とは?
・ 臭いを発する食べ物は?
・ めかぶともずくで体臭解決!
などについてご紹介します。
Contents
めかぶともずくで体臭解決!
めかぶは臭いを排出してくれる?
めかぶに含まれている「フコイダン」という物質は、アンモニアなどのニオイ成分を包み込んで便として体外に出してくれます。
さらに、このフコイダンはニオイ成分が全身に回るのを防いでくれるんです。
食べる量の目安は、1日100gを1週間食べ続けると効果があるという実験結果が実際に出ています。
これはかなり期待できますね!
もずく
もずくもめかぶ同様に「フコイダン」が含まれています。
めかぶももずくも海藻で、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」が含まれています。
「水溶性食物繊維」は、有害な物質の吸収を防いで、便として排出します。
「不溶性食物繊維」は、腸を刺激して便の排泄を促します。
タンパク質が分解されて、その際に発生する脂肪酸が臭いの元となるのです。
この臭いの元を排出できるのが、めかぶやもずくといった海藻なんですね。
めかぶやもずくをそのまま食べても、味噌汁やサラダにして食べることもできます。
スポンサーリンク
なぜ臭う?体臭の原因とは?
なぜ臭うんでしょうか?
よく汗をかいた後に、汗臭かったり体臭が発生してしまいます。
汗自体は臭くない!
実は、汗自体はニオイがないんです。
それでは、なにが臭いを発しているのかというと、「皮膚にいる雑菌」が不快な臭いを作っています。
この雑菌が体の高温多湿の
箇所に繁殖していきます。
例えば、脇や足、背中、股など皮膚が重なりやすい所や汗をかきやすい所で雑菌が繁殖して不快な臭いを発生します。
ニオイの発生源はベタベタ汗
人の体には 2種類の汗腺があります。
ひとつ目は「エクリン腺」といって、
全身にこの汗腺があります。
この汗腺は、暑い時や運動した時に出るサラサラとした汗を出します。ベタつかずサラサラとしているのは、この汗の成分はほとんどが水分だからです。
そしてもうひとつの汗腺が、
「アポクリン腺」といいます。
この「アポクリン腺」が、臭いの発生源です。
この汗腺があるのは主に脇にあり、ベタベタとした汗を出します。
エクリン腺の出す汗とは違い、水分の他にタンパク質や脂質など臭いの元になりやすい成分を含んでいるために、臭いを発生してしまいます。
どんな食べ物が臭いを発するの?
最近の日本では食事の欧米化が進んでいると言われていますね。
外国人に比べて日本人は体臭が少ないと言われています。日本人に比べて、体臭がある欧米人の割合は日本人の 4倍にもなります。
まさに食事が原因といった所でしょうか?
体臭を引き起こす食べ物はコレ!
お肉
お肉はタンパク質や脂質を含むため、
臭いを発生しやすい食材のひとつです。
また、お肉を消化するのにたくさんのエネルギーを使い、体温を上昇させ汗をかきやすくするため、皮膚にいる雑菌が汗を分解する事で臭いを発生させてしまいます。
動物性脂肪
動物性脂肪とはチーズや牛乳など、
タンパク質が大腸で腐敗し、腸内の悪玉菌などによって分解されアンモニアが作り出されて臭いを発生させます。
辛い食べ物
辛い食べ物を食べると、
体温が上昇して汗をかきやすくなります。
その汗と体の雑菌が混ざって
臭いの発生の原因となります。
アルコール
アルコールは体内で分解されると、
アセトアルデヒドという成分になります。
この成分が、血液の中を流れて肺や汗腺に行き渡り、体中から臭いを発生させます。
まとめ
また、もずくには女性に嬉しい効果が
たくさんあります。
・ 整腸作用
・ コレステロールの低下、
・ 血糖値を抑制する
・ 免疫力アップ、
・ 皮膚や髪の毛を美しく保つなど
嬉しい効果ばかりです。
一石二鳥以上の効果が
ありそうですね!
スポンサーリンク