スポンサーリンク
毎年おなじみ「ヤマザキ春のパンまつり」。
シールを集めれば必ず白いお皿がもらえるという、
山崎製パンが企画する歴史あるキャンペーンです。
商品にシールが付いているのは、いつからいつまで?
お皿がもらえるのはいつ、どこで?
効率的に点数を集める方法はある?
ダブルチャンスって何?
等々、
ここでお祭りに詳しくなって、
楽しくプレゼントを手に入れましょう。
Contents
ヤマザキ春のパンまつりで効率的に点数シールを集めるには
「デイリーヤマザキ」のお店ならパン以外の対象商品もあるため、かなり集めやすくなります。
パンはもちろん おにぎりやお弁当、惣菜、サンドイッチ、スイーツにも点数シールがついています。
お弁当類は3点のシールなので、お昼ご飯に利用すればすぐに集まりそうです。
デイリーヤマザキの店舗は、46都道府県のうち40都府県に存在します。
スポンサーリンク
ヤマザキ春のパンまつりのお皿のもらい方
対象商品についている「ピンクの桜の形の点数シール」を 25点分集めると、お皿1枚と交換できます。
抽選ではなく、必ずもらえます。
点数は商品によって、0.5点~3点があります。
スーパーやコンビニのパン売り場やサッカー台などに「点数シールの台紙」が置いてあるので入手して、対象商品を購入し、コツコツとシールを貼っていきましょう。
シールが枠に収まらなくなったら、台紙をもう一枚追加します。
25点たまったら台紙が置いてあった店舗に持っていき、レジやサービスカウンターなどで台紙を渡すと、お皿と引き換えてもらえます。
台紙が見当たらない場合は山崎製パンのホームページでダウンロードできます。(ただしダウンロードした台紙は沖縄県では使用不可)
また、ヤマザキの商品が置いてあるお店ならどこででもお皿と交換できます。
当然ですが前年のシールは無効です。
毎年、一から集めましょう。
ちなみにシールではなくパッケージに印刷されている点数もあるそうです。切り取って貼り付けましょう。
ヤマザキ春のパンまつりの春のパンまつりの期間
2019年のパンまつりは、
2月1日~4月30日。
お皿の交換期間は
2月1日~5月12日までです。
ただし、
北海道地区だけは1ヵ月ずれて
3月1日~5月31日まで。
交換期間は3月1日~6月9日となっています。
ズレの理由について公式サイトには「季節感を考慮」とありますが、
これはパンの売れる時期が、
北海道とその他の地域でずれているからだと思われます。
春は一年でもっともパンの消費量が増える時期なんだそうです。
夏は冷たいもの、
冬は温かいものが売れる傾向が強いためパンは売れにくく、
さらに新年度を迎える忙しい春に
手軽なパンの需要が高まるのではないか、と言われています。
春のパンまつりの期間は、
毎年同じ(2月頭~4月末)です。
ヤマザキ春のパンまつりの「ダブルチャンス」とは?
25点集めて、白いお皿をもらったら、お皿についているシールでさらにプレゼントに応募できます。
2019年は、買い物に便利な「大きなエコバッグ」が抽選で5万名に当たります。
ヤマザキの公式サイトで「ダブルチャンス応募用ハガキ」をダウンロードして印刷し、お皿に付いている応募シールを貼り、必要事項を記入後、ポストに投函します。
通常の郵便ハガキでも応募できます。
サイトで必要事項や宛先を確認して、漏れのないように明記し、応募シールを貼りましょう。
封筒での応募はできません。
ハガキ一枚一口、1人何口でも応募できますが、その年の当選は1人1回です。
2019年の応募締め切りは
6月16日(当日消印有効)です。
当選者には、7月中にエコバッグが発送されます。
まとめ
毎年デザインの変わる「白いお皿」はフランス製。とても使いやすく丈夫と評判で、集めている人も多いです。
ここでは複数のページの情報を1ページにまとめましたが、公式サイトではキャンペーンについてさらに詳しく、わかりやすく紹介されています。
「春のパンまつり」で検索して、
39年続いているお祭りに、ぜひ参加してみませんか?
スポンサーリンク