スポンサーリンク
アジアポートフェスティバル in KANMON
(通称)関門海峡花火大会は、
昭和60年、お盆を故郷で迎える人たちのため、
(財)下関21世紀協会によって始められました。
昭和63年(1,988年)からは、門司区側からも
花火が打上げられるようになり、合同での開催となっています。
関門海峡を挟んで
北西側の下関と南東側の門司の両岸から
打上がるので、海峡の海岸線であれば
どこからでも見えます。
どちら側から見るかによって風景が違います。
毎年行けるようであればその年その年で
場所を変えて花火を見るのもおすすめです。
Contents
関門海峡花火大会の2,016年の日程は
開催日:8月 13日 (土)
時 間:午後 7時 50分~午後 8時 40分まで
打上数: 約 15,000発
会 場 :下関市唐戸あるかぽーと地区および
22号岸壁周辺
(JR下関駅から徒歩15分)
:北九州市門司区西海岸埋立地
(JR門司港駅そば)
観客数:約 115万人
(門司側 70万人、下関側 45万人)
※1日の人出として、全国の花火大会で2位
スポンサーリンク
関門海峡花火大会のみどころ
関門海峡花火大会は水中花火も見どころです。
水中花火はモーターボートで移動しながら
水中に花火玉を投げるというやり方です。
打上げは、22号岸壁会場とあるかぽーと会場
それぞれの海上で行われるので、それぞれの
会場で花火をきれいに見ることはできます。
ただ、22号岸壁会場は
水中花火が見にくい時があります。
水中花火までしっかりと見たいという方は
あるかぽーと会場を選ぶほうが良いでしょう。
あるかぽーと会場は、水中花火はもちろん、
300m程の距離から花火が打上がるので
迫力のある花火を見ることができます。
ただ、このどちらの会場も有料の観覧席です。
当日ですと1人あたり1,000円~2,000円
トイレも用意されているので彼女と一緒に
行くにはお勧めです。
22号岸壁会場は下関駅から徒歩で10分ほど。
進入禁止区域に入らないよう、海を目指して
歩くと大丈夫です。
あるかぽーと会場は、下関駅から徒歩 20分。
タクシーを使えば10分程度で到着です。
(記事中広告を挿入したい場合)
関門海峡花火大会のおすすめスポット
門司側では、片上海岸はいかがでしょう?
この海岸は釣りのスポットとしても人気です。
夜景がきれいで、下関と門司、両側の花火を
眺めることができます。
デートに人気な場所はめかり公園です。
展望スペースにはベンチがあり、駐車場付近
でも、きれいに花火を見ることができます。
下関側では火の山公園です。
は瀬戸内海や日本海の夜景を楽しめ、
室内展望室があり、天気が悪くても大丈夫。
展望台は写真撮影にもおススメです。
ただ、人気が高い場所なので競争率は高め。
暑いのが苦手な人は避けた方が良さそうです。
エアコンのきいた涼しい部屋で見たい!
その時は、海響館がおすすめ。午後11時まで
営業しており、館内から花火を鑑賞できます。
ただ駐車場は満車の可能性が高いですから、
公共交通機関を利用する方がいいと思います。
下関駅からは徒歩で約 26分、
バスなら 7分で到着できます。
まとめ
関門海峡花火大会を良い場所で観覧するため
前日から準備をしているという人もます。
かなり早めに出かけたほうがいいです。
関門海峡花火大会は雨天でも開催されます。
大会当日は人出が多いため、
周辺道路は渋滞が避けられません。
特に、花火終了後は交通が麻痺します。
スポンサーリンク
コメント