「けいろうのひ」って何?
「何をする日なの?」
と子供に聞かれても、
こどもの日のように、飾りや行事があるわけではない・・・
一言で説明するのは難しい休日ですよね。
まず由来を知って、
お年寄りに対する敬意を持てるように説明できるといいですね。
Contents
敬老の日の由来とは?
内閣府のHPでは、国民の休日として
敬老の日 9月の第 3月曜日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
と定められています。
このとしよりの日として、
兵庫県の多可町八千代区野間谷村の村長さんが、
1947年の 9月 15日に長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表し、
知識や人生経験を伝授してもらう場を設けました。
農閑期ということもあり、この日に決めて
ごちそうや余興でもてなしていたようです。
1950年には、
兵庫県も 9月 15日を『ろうじんの日』と定めました。
その後もこどもの日や成人の日があるのに、
「ろうじんの祝日がないのはおかしい」
と県や国に働きかけました。
1965年に、「ろうじんという言葉がふさわしくない」
と『敬老の日』になって
祝日として制定されることになりました。
そして、2003年からはハッピーマンデー制度によって
9月の第 3月曜日に変更されました。
この変更がされてから、9月15日を『老人の日』、
9月 15日 ~ 21日を『老人週間』、
9月の第3月曜日を『敬老の日』
とされています。
老人福祉法で定められた老人の日と、老人に対して広く関心と理解を深め、
老人自ら生活向上に務める意欲を促す週と
老人を敬愛し長寿を祝う敬老の日ということになっています。
老人とは老人福祉法では、65歳からとなっています。
子供にわかりやすく昔話で伝える方法
元々の野間谷村では、1947年当時まだ戦後の混乱の中、
戦地に子供を送った親が疲れ果てていました。
疲れても働いている親たちに報いをと考え
『養老の滝』の昔話を元に考えられたようです。
『養老の瀧』
昔、美濃の国に父と息子が住んでいました。
父は体が弱かったので息子が一生懸命働いていました。
父の唯一の楽しみがお酒を飲むことだったので、
必死で働いて父にお酒を買っていました。
働いてもそれが買えない日もありました。
お酒を買えない日が続いて、
疲れきって滝の近くで休んでいました。
滝をみながらこれがお酒の滝ならと思って見ていましたが、
疲れていたのでそのまま夜まで気を失っていました。
気が付くとその滝のところに泉ができていて、
お酒のような匂いがします。
父に飲ませると体もみるみる回復して元気になりました。
それが評判になり、村人だけではなく、
帝ににも知られました。
帝は、
「お酒が湧いているのは、孝行息子の気持が天に届いた物だ」
と、そこを養老の滝と名付け息子はその地を治めることになりました。
というような親孝行する息子のお話です。
ただ、これはあくまでも昔話。
ですので、
「お酒の飲み過ぎは体に悪いから、
おじいちゃんやおばあちゃんにはプレゼントはしたらダメだよ」
と付け加えるのも忘れないでくださいね。
まとめ
小さな村の村長さんが、
充分に今まで働いてみんなを支えてきた方々を尊敬し
慰労することを考えたのは、今思えば素晴らしいことですね。
いろいろな困難を乗り越え、
今元気でいてくれるおじいちゃん・おばあちゃんに
感謝の気持ちをお父さん・お母さんが持って接していれば、
その子供も感謝を持って真っ直ぐに育っていくような気もします。
敬老の日は日頃の感謝を伝えるいい機会なので
自分が今いるのはおじいちゃん・おばあちゃんがいるからだ、
と教えて、感謝の気持を持って接するようにできるといいですね。