スポンサーリンク
春先の花粉症は、今や当たり前のように
ほとんどの人がなっているように感じます。
杉やヒノキの花粉が原因になっています。
春の花粉症は有名なので、
春先に鼻水や咳が出ると、
風邪かもしれないのに、ほとんどの人が、
「私、花粉症なの?」って
言い切ってしまう位有名になっています(笑)
ところが、花粉症は、
春だけではなく、秋にも発症します。
秋の花粉のアレルゲンで有名なのは、
・ヨモギ
・ブタクサ
・稲
・イラクサ など、
田んぼや畑、道端に生えている草ばかりです。
Contents
秋に花粉症になる原因
秋の花粉症の原因になっているのは、
・ヨモギ
・ブタクサ
・イラクサ など
田んぼや畑のあぜ道や、
舗装されていない道路の脇のところに
多く生息しています。
どれも背の高さが1m以下、
全国的に生息している雑草です。
これらは、8月から10月にかけて花を咲かせ、
花粉をまき散らしています。
春の杉やヒノキのように、
生息場所に近づかなければ、
症状が重くならずに済むのですが・・・
どこにでも生えている雑草ですので、
秋の花粉は、どこに行っても花粉が散乱している状態です。
これらの雑草は、背の高さが1m以下ですから、
杉やヒノキのように
上から舞い降りてくる感じと違い、
下から舞い上がるような感じでしょうか!
更に春に比べ湿度が高くなっているのと、
春の嵐のような突風が吹くことも余りないので、
春の花粉症と比べるて
症状が出る人が少ないのかもしれないですね。
とは言っても花粉症になると、
・むずがゆさ
・鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
などなどうっとうしいですよね(涙)
スポンサーリンク
秋の花粉症の特徴
では、特徴を春の花粉と比較しながら
考えていきましょう!
春の花粉症の原因は、
杉やヒノキなどの木が相手。
これらの花粉の粒はかなり大きく、
鼻から呼吸をしていれば、
鼻の粘膜や鼻毛に引っかかり、
その部分で炎症を起こすので、
鼻詰まりや、鼻水の症状が出やすいようです。
秋の花粉症の原因は、草が相手のため、
花粉の粒が木の花粉に比べかなり小さく、
鼻の粘膜や、鼻毛をすり抜けて、
のどの奥まで行ってしまいます。
そのため症状は、
・鼻水
・鼻づまり
・のどの痛み
・のどの腫れ
・咳
・そして微熱が出ます。
ほとんど風邪の症状に似ていますよね!
風邪と花粉症の見分け方
特に秋は、夏風邪って言われるように、
季節が変わり朝晩に冷え込みが出てくると、
それに対応できなくて体調を崩しやすい時期。
風邪をひく方が増えてくる時期なので、
風邪なのか、花粉症なのか区別しにくく、
治療をしないで過ごしてしまう方が大勢います。
風邪と花粉症の見分け方を見ていきます。
・風邪をひいたときの鼻水は、鼻をかむと、
粘々した黄色みががった鼻水が出てくる。
・どちらか一方の鼻の穴が詰まるが、
呼吸は楽ではないが、できなくはない。
・のどの痛みと腫れはあるが、鏡で見ると、
舌の奥の両脇にある扁桃腺が腫れている。
・乾いた咳をする。
・1週間から2週間で症状が治まる
花粉が原因だと、
・鼻水は透明で、サラサラの鼻水がポタポタと
垂れるように落ちてくる。
(これは春の花粉症の症状と同様です。)
・両方の鼻の穴がつまり息苦しく感じる。
・のどの痛みと腫れは、鏡でのどを見ると、
扁桃腺ばかりではなく、
奥のほうまで腫れているように見える。
・湿った咳が出る。
・1か月たっても症状が改善しない。
・晴れた日に症状が重くなることがある。
風邪にしろ、花粉症にしろ、
早めに耳鼻科を受診して適切な治療を受ければ、
症状も悪化しません。
つらい状態で生活することもしなくてよいので、
早めの受診をおすすめします。
とはいってもなかなか時間ないですよね!
マスクで予防しましょう!
マスクは、春の花粉症の残りはやめて
秋の花粉用のマスクを使ってください。
秋の花粉は春の花粉に比べ
花粉の粒が小さいので、
通り抜けてしまうことも考えられます。
目の細かいマスクか、秋用のマスクを着用し、
外から家に入る前には、衣服を軽くたたいて、
花粉を持ち込まないようにしましょう!
これらの予防をするだけで
大分違ってくると思います。
健康で快適な暮らしができますように!
スポンサーリンク
コメント