スポンサーリンク
寒かった冬が終わって温かくなってくると
お出かけしたいな♪って気持ちになりますよね ♪
日本人なら桜を見たい!お花見したい!
そんな気持ちが湧き上がってくるものです。
でも考えることはみんな一緒で
人気のお出かけスポットは大混雑なんてことも‥‥
小さな子供がいると
外で愚図りだした時の周りからの視線は冷たく(>_<) 混雑は辛いです。
また、いろいろな理由で混雑を避けて
お花見を楽しみたい方も多いと思います。
そこで、私が幼稚園に入園する前の子供と一緒に
お花見を楽しんだ場所と混雑を避ける法を
ご紹介したいと思います(^^)/
こちらを参考にたくさんの方が
お花見を楽しんでいただけたら幸いです。
Contents
広島平和記念公園
広島市の中心部にある平和記念公園は大変有名で
広島に住む人で知らない人はいないでしょう。
そのため沢山の人が訪れることから
混雑するのではと思いきや
公園がとても広いので混雑を感じることもなく
ゆったりと過ごすことができます。
広島の中心部にいながら
自然を満喫できる最高のスポットです。
ここで混雑を避けてお花見をするには
川沿いを彩る桜並木がお勧めです。
ヒラヒラと舞い落ちる桜の花びらを眺めながら
お散歩を楽しむのも良し
ベンチに座ってのんびりと桜並木を眺めても
素敵な景色を楽しめますよ (^^)/
約 70年前、悲劇の地となった広島。
平和記念公園のすぐそばにあるこの川は
遺体で埋め尽くされたそうです。
しかし、平和を取り戻したこの場所は
現在、世界中から人々が訪れ、
平和を願う場所になりました。
どうか、
いつまでもこの平穏が続きますように・・・。
美しい桜を見ていると私は、
そう願わずにはいられないのです(@_@。
スポンサーリンク
広島市植物公園│広島市佐伯区倉重
広島市内で
花の美しさをたっぷりと楽しめる場所といったら
お勧めはここ広島市植物公園です。
毎年4月上旬には「さくらまつり」が開催され
クラフトコーナーやコンサート、
夜桜を楽しめるライトアップなど
さまざまなイベントが行われています。
美しい桜を眺めながら
素敵な音楽を聴き、
クラフトコーナーで作品を作ることができます。
そして、園内には大型の遊具もあるので、
子どもたちも大喜びすること間違いなしです(^^♪
園内にはレストランもありますし
さくらまつりの期間には食べ物の屋台もでるので
お弁当を作るのはちょっとしんどいなという時でも
手ぶらで気軽なお花見を楽しむことができます!
ずぼらな私にはこれが最高にありがたかったです
(^^ゞ
当然、たくさんの人が訪れるのですが
こちらも公園内が大変広いため
それほど混雑を感じることなく
お花見を楽しむことができました(^^)/
また、公園内には 60種類以上の桜が植えられていて
それぞれ開花時期が異なるため
長期間、お花見を楽しむことができます。
日にちを変えて何回も訪れたくなってしまいます(^^♪
峰高公園│広島県廿日市市串戸
広島市のお隣、
廿日市市の中心部から程近い場所にある
とっても広い峰高公園。
遊具の種類が多いので
子どもには一番遊び応えがあると思います。
私が一番数多く訪れたのはこちらです。
園内には広い芝生、少し難易度の高いアスレチック
砂場や箱ブランコ、低めの滑り台など
小さな子どもでも安心の遊具
とっても長いローラー滑り台など
幅広い年齢の子どもが遊べるように
遊具がたくさんあります (^^♪
しかも、それぞれがエリアごとに別れているため
ヨチヨチ歩き子供と元気いっぱい走り回る子供が
ぶつかる心配もありません!
お母さんとしては、
安心して子供を遊ばせる嬉しい公園です(^^♪
もちろんお花見もばっちりできます!
園内にはたくさんの桜が植えられていますから
桜の下にレジャーシートを引いて
お弁当やおやつを食べるのもいいですね(^^♪
こちらで混雑を避けるためには
午前中の少し早い時間に行くことをお勧めします。
近くに公共の交通機関がないため
駐車場が混雑することがあるからです。
運転の苦手な私は
少し早めに行くことで混雑を避けていました。
早めに公園に着てたっぷり遊び
疲れたら桜の下でお弁当を食べて、
ちょっと休憩。
だんだんと人が増えてくるので早めに車を出して
近くのティナコートへ移動、
エディオンでおもちゃを見た後は
アルクでお買い物をして帰るのがパターンでした。(^^♪
今では大型ショッピングモールのゆめタウンもオープンしたので
そちらに寄り道するのも楽しそうです。
お花見を楽しんだ後にはこれ!
いかがでしたか?
お花見といえば場所取り、宴会、大混雑・・・。
なんだか大変なイメージがありますが
ひとりで、それとも子どもと一緒に
のんびりとお花見を楽しむのも
素敵な春の一日の過ごし方ではないでしょうか?
そして、お花見の後には桜餅がおススメ。
春の楽しみを思いっきり満喫しましょうね(^^)/
スポンサーリンク
コメント