当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スマホ老眼とは?20~30代の若い世代に急増中!

ネットやSNSの普及により、
肌身離さず持っていると言っても過言ではないほど、
私たちの身近な存在になったスマートフォン。

便利な一方、使い過ぎによる弊害として、
近年、目の不調を訴える人が増加しています。

若い世代を中心に悩む人の多い、
「スマホ老眼」と呼ばれる症状と、
改善法も含めまとめました。

Contents

スマホ老眼の原因と症状

“老眼”の名の通り、
手元などの近いものが見えにくい
夕方など暗い状況で物が見えにくい
などが症状として現れます。

本の文字がぼやけたり、
夕方になると車の運転が不安になったり、
何かを見ようとしてすぐに焦点が合わなかったり、
日常生活に支障をきたすことが多々あります。

私たちの目は、
レンズの役割をする“水晶体”の厚みを、
“毛様体筋”という筋肉が変化させて
ピントを調節しています。

遠くを見るときは、
毛様体筋が緩んで水晶体が薄くなり、
近くを見るときは、
毛様体筋が縮んで水晶体が分厚くなります。

加齢による老眼は、
水晶体が固くなったり、
毛様体筋が衰えたりするのが原因ですが、

スマホ老眼は、
至近距離でスマートフォンや
パソコンの画面を長時間凝視してしまうことで、
毛様体筋が凝り固まってしまい、
ピント調節機能が低下するのが原因です。

目の筋肉疲労からくる症状なんですね。

目が見えにくいことで集中力が下がったり、
焦点がいちいち合わなくてイライラしたり、
さらには、肩こりや頭痛が起こったりと、
いいことはひとつもありません。

でも、スマートフォンやパソコンを
まったく使用しないわけにはいきません。
何か、改善させる方法はあるのでしょうか?


スマホ老眼の改善法はある?

スマホ老眼の原因は、目の筋肉疲労です。

なので、スマートフォンやパソコンを使うときは、
定期的に休憩しましょう。
目安は作業1時間で休憩10分です。

手を止めて、息抜きに
テレビを見てしまっては意味がありません。

ゆっくりコーヒーを飲んでぼんやりするとか、
窓の外をながめてみるとか、
とにかく近くばかり、一点ばかりを
見続けない時間を作るようにしてくださいね。

またパソコンに比べ、スマートフォンは
目と画面の距離が近くなってしまいがちです。
本体を目から40cm以上離して見るようにする
毛様体筋の硬化を軽減できます。

スマートフォンやパソコン画面を見ているときは、
瞬きの回数が激減すると言われています。
乾燥も疲れ目の原因になりやすいです。

ふとした合間に、意識的にまばたきすることで、
ドライアイを予防することができます。

疲れ目や乾燥など、目の不調を感じて、
一番に取り入れやすいのが目薬だと思います。

ドラッグストアには
様々な種類の目薬が売られていますが、
スマホ老眼の症状には、
毛様体筋の緊張を緩和させるものや、
ドライアイ対策の目薬を選びましょう。

そして「目が疲れたな」と感じたら、
目の周りを温めるのが効果的です。
毛様体筋の緊張を和らげることができます。

ホットタオルを目の上に乗せて3分間、
リラックスしてみてください。

濡らして固く絞ったタオルを
レンジで30秒チンしたらホットタオルの完成です。
出来立ての熱々は危ないので、
40℃くらいの心地よい温かさになってから
使うようにしましょう。

「ホットアイマスク」や
「あずきのチカラ目もと用」など、

すぐに使用できる市販品も常備しておくと便利ですね。

このように、スマホ老眼の改善・予防のために、
できることはたくさんあります。

「目が不快!」と、
まぶたの上から押したり、目をこすったりは、
目に別の問題が出てくる恐れがあるので、
やらないようにしてくださいね。

まとめ

スマホ老眼の原因は、
至近距離で長時間、液晶画面を見続けたことにより、
毛様体筋が固まって、
目のピント調節機能が低下したことです。

定期的な休憩をとったり、
目を画面から離したり、
目の周りを温めたり目薬を活用したり、
とにかく目を酷使せず、いたわることで、
症状は改善させることができます。

スマートフォン利用時の姿勢や利用時間を見直して、
目を大切にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました