ネット通販やフリマアプリで荷物を待っているとき、追跡画面に「持ち出し中」と出るとワクワクしますよね。
でも同時に「あとどれくらいで来るの?」「今日中に届くのかな?」と不安になることもあると思います。
結論から言えば、「持ち出し中」=配達員さんがあなたの荷物を持って配達に出発している状態を示します。
多くの場合はその日のうちに届き、目安は1〜6時間以内です。ただし、配達時間は午前か午後か、地域や繁忙期の状況によっても変わります。
この記事では、単なる目安だけでなく、配達が遅れる理由・早く受け取る方法・便利なツール・他社との違いまでまとめました。
この記事を読めば、「持ち出し中」と表示されたときに焦らず落ち着いて行動できるようになりますよ。
郵便局の「持ち出し中」とは?
基本的な意味
郵便局の「持ち出し中」とは、配達員さんが郵便局から荷物を持ち出し、実際に配達ルートに出発している状態を意味します。
つまり「荷物はもう局を出て、あなたのもとに向かっていますよ」という合図です。
「配達中」との違い
ヤマト運輸や佐川急便では「配達中」と表示されますが、日本郵便では「持ち出し中」という表現が使われています。
どちらも意味はほぼ同じで、「荷物がすでに外に出て、配達の途中」ということを表しています。
状態を確認する方法
-
郵便局の公式サイトに追跡番号を入力
-
日本郵便のスマホアプリを利用
-
LINEの通知サービスを登録しておく
これらを使うと、荷物の状態を手軽にチェックできます。
「持ち出し中」、どれくらいで届く?
一般的な目安
「持ち出し中」と表示されてから1〜6時間以内に届くケースが多いとされています。
ほとんどの場合は当日中に届きますので、安心して待って大丈夫です。
午前中と午後の違い
-
午前に「持ち出し中」になった場合
12〜14時頃に届くことが多く、早ければ午前中のうちに到着することもあります。 -
午後に「持ち出し中」になった場合
夕方〜夜(21〜22時頃)に届くことが多く、遅い時間帯になる可能性があります。
夜遅くなるケース
-
繁忙期(年末年始・お盆・GW)
-
大雨や雪などの悪天候
-
配達荷物の量が多い日
こうした状況では、夜9〜10時ごろの配達になる場合もあります。
さらに22時を過ぎてもステータスが「持ち出し中」のまま変わらない場合は、配達が持ち帰られ、翌日に改めて配達される可能性が高いです。
地域差による違い
-
都市部:配達ルートが細かく設定されていて、比較的早く届く
-
地方や郊外:ルートが広範囲に及ぶため、配達が夕方〜夜になることも
届かない・遅いときに考えられる理由
「持ち出し中」と表示されても届かない場合、次のような理由が考えられます。
-
繁忙期:年末年始・お盆・母の日・クリスマスなどは荷物が集中
-
天候不良:台風・雪・大雨で配達に時間がかかる
-
配達ルート:エリアによって午前に回る地域と夕方に回る地域がある
-
郵便物の種類:ゆうパックや速達は優先され、定形外は後回しになる場合も
よくある疑問Q&A
Q1. 「持ち出し中」からどれくらいで届く?
→ 一般的には1〜6時間以内。ただし午後の持ち出しや繁忙期は夜遅くなることも。
Q2. 夜までに届かない場合は?
→ 午後遅くの持ち出しや荷物が多い日は、夜9〜10時頃の配達になることもあります。22時を過ぎても届かない場合は翌日に持ち越される可能性が高いです。
Q3. ステータスが「持ち出し中」のまま変わらないけど大丈夫?
→ システムの反映が遅れているだけのこともあります。不安なときは配達郵便局に電話して確認しましょう。
早く受け取りたいときの方法
「どうしても今日中に受け取りたい!」というときの対処法をご紹介します。
郵便局へ直接取りに行く
-
配達担当の郵便局に電話で依頼
-
本人確認書類と印鑑を持参
-
配達員が外出している場合、局に戻るタイミングで受け取れることも
電話で調整する
局に電話をすれば、配達員さんと連絡を取ってもらい、配達時間を調整できる場合があります。
不在票から再配達を依頼
不在票が入っていた場合は、アプリやWebから簡単に再配達依頼が可能です。
その他の受け取りサービス
-
コンビニ受け取り
-
宅配ロッカー(はこぽす)
-
郵便局留め
忙しい方や外出が多い方には特におすすめです。
他の配送会社との違い(比較)
ヤマト運輸や佐川急便でも「配達中」という表示がありますが、サービスや特徴に違いがあります。
会社 | 表示 | 到着の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
郵便局 | 持ち出し中 | 当日中(1〜6時間以内が多い) | 全国ネットワーク、郵便局留めが便利 |
ヤマト | 配達中 | 当日中 | 時間指定が正確、LINE通知サービスあり |
佐川 | 配達中 | 当日中 | 大型荷物に強い、追跡情報の反映は遅め |
荷物を追跡・管理する便利ツール
-
郵便局公式アプリ:追跡や再配達依頼が簡単
-
ゆうびんIDとLINE通知:持ち出しや配達完了を通知してくれる
-
追跡番号:郵便物ごとに付与され、状況確認に必須
-
Googleカレンダー連携:再配達予定を登録して受け取り忘れ防止に
トラブル時の対処法と連絡先
-
不在票の確認:再配達の受付番号や担当局の連絡先をチェック
-
再配達の申し込み:Web・電話・アプリから依頼可能
-
トラブル時の相談先:最寄りの郵便局、
または、日本郵便株式会社のお客様サービス相談センター(0120-23-28-86)
まとめ
郵便局の「持ち出し中」とは、配達員さんが荷物を持って配達に出ている状態のこと。
-
基本は1〜6時間以内に届く
-
午前なら昼〜夕方、午後なら夕方〜夜に届く傾向
-
繁忙期や悪天候では翌日になることも
どうしても早く受け取りたい場合は、郵便局へ連絡して取りに行く、再配達を指定するなど工夫すると安心です。
公式アプリやLINE通知を使えば、荷物の到着もスムーズに把握できます。
待ち時間の不安を減らして、ストレスのない受け取り体験をしましょう。