当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

歓送迎会の幹事マニュアル|準備から当日進行、マナーまで全ガイド

春や秋の異動シーズンは、職場の中も人が行き来するため、歓送迎会や送別会が開かれる機会が増えます。

そんな中、とつぜん「今回の歓送迎会、あなたが幹事ね!」などと任されて、どうしていいかわからず戸惑った経験がある方も多いはず。

この記事では、初めて幹事を実施する方も、一通りの流れをしっかりと把握できるように、準備から当日の流れ、マナーまでわかりやすくご紹介します。

「幹事なんて大変そう…」と気張らず、一歩ずつ前に進むためのサポートとして、ぜひ有効活用してくださいね。

まずはここから!幹事の準備7ステップ

1. 日程を決める

主賓(送別対象者や新入社員)や上司の予定を優先して候補日を調整。2~3日分提示して、柔軟に日程調整を行いましょう。日程が決まったら、社内のチャットや掲示板などで周知しておくとスムーズです。

2. 会場を予約する

参加人数を大まかに把握し、早めに会場を押さえます。店とのやり取りでは、キャンセル規定や支払方法、人数変更の締切も確認しておくと安心です。

会社や部署によっては「外部での会食NG」「飲み会の開催制限」など独自ルールがある場合もあります。予約前に上司や総務に確認しておくと安心です。

3. 出欠確認をとる

Googleフォームや出欠管理アプリを使うと便利です。最近では個人情報の扱いに配慮しながら、返信しやすいツールを選ぶのがポイントです。

あわせてアレルギーや食事制限があるかも確認しておきましょう。

4. タイムテーブルを作る

式次第のように流れを書き出すと進行がスムーズに。挨拶や乾杯のタイミング、歓談時間のバランスを考慮し、店にも共有しておくと◎。

5. 役割分担を依頼する

乾杯や締めの挨拶を誰にお願いするかを決め、事前に依頼します。プレゼント贈呈係や受付担当などのサポートメンバーも早めに確保しておきましょう。

6. お店の下見

ネット情報だけでは分からないことも多いので、時間があれば実際に訪れて確認しておくのがおすすめです。

7. 当日のヘルプ体制を構築

前日と当日に役割ごとの最終確認をしましょう。ヘルプの一覧リストを作っておくと、慌てずに対応できます。

当日の幹事の動き方

会場へは誰よりも早く到着

開始30分〜1時間前には到着して、席次や設備、料理のタイミングなどをスタッフと最終確認します。

会場の入口や動線が密にならないよう確認し、必要に応じて消毒液の設置場所などもチェックしておくと、参加者への安心感につながります。

進行の一例(テンプレート)

・開会の挨拶(幹事)
・上司からの挨拶
・乾杯
・歓談&食事
・新入社員紹介と本人の挨拶
・送別対象者の紹介と本人の挨拶
・花束やプレゼントの贈呈
・締めの挨拶&手締め
・お開きと二次会の案内(任意)

会計と忘れ物チェック

歓談中に会計を済ませるのが理想的。お開き後は忘れ物チェックと、店員さんへの丁寧なお礼も忘れずに。

幹事として知っておきたいマナーと気配り

席順の基本

上座(入り口から遠い席)は上司や主賓に、下座(入り口に近い席)は幹事や若手が座ります。

飲みすぎ防止と配慮

無理な飲酒の強要は絶対にNG。ソフトドリンクを準備しておくのも気配りのひとつです。

写真撮影とSNS投稿の配慮

写真を撮る際は一声かけて。SNSにアップする場合も、必ず本人に確認を取りましょう。

食事の配慮

アレルギーや宗教的な理由による食事制限がある場合、あらかじめ店に相談しておくと親切です。

会社によっては、一定の宗教的配慮やポリシー(ベジタリアン・ハラールなど)への対応が求められるケースもあるため、事前のヒアリングが重要です。

幹事のためのToDoリスト

時期 やること
3週間前〜 日程調整、会場選定、主賓に確認
2週間前〜 店舗予約、出欠確認、挨拶依頼、役割分担の調整
1週間前〜 タイムテーブル作成、プレゼントや備品の準備、会場の下見
前日 関係者へ最終リマインド、持ち物チェック、進行表の確認
当日 会場へ早めに到着、進行、会計、忘れ物チェックとお礼

歓送迎会におすすめのプレゼントと花束の相場

プレゼントの定番アイデア

  • 名入れボールペンやマグカップ
  • 高級ハンドクリームや入浴剤セット
  • お菓子詰め合わせやプチギフト

花束・ギフトの相場

  • 花束は3,000〜5,000円程度
  • プレゼントは1人あたり500〜1,000円を目安に

社内規定で「個人からの高額贈答は禁止」とされている場合もあります。経費や私費負担のバランスを踏まえて調整しましょう。

避けた方がよいプレゼント

  • 香水や服飾雑貨など好みが分かれるもの
  • 極端に高価なもの(かえって気を使わせてしまう)
  • 生ものや賞味期限の短い食品

幹事の心得とやりがい

  • 一人で抱え込まないこと
  • 周囲に相談・協力を求めることも立派な仕事
  • 会の主役(送る人・迎える人)を輝かせるのが幹事の役目

大変な役回りではありますが、「あなたのおかげで楽しい会になったね!」と言ってもらえたときの喜びはひとしおです。

よくある質問(FAQ)

Q. 幹事が欠席者のフォローまでするべき?

A. 基本的には不要ですが、直属の上司などには状況を簡単に共有すると丁寧です。

Q. 二次会の手配も幹事の仕事?

A. 一次会の成功が最優先。希望が多ければ候補を2〜3軒だけ調べておくとスマートです。

おまけ:幹事の負担を減らす便利アイテム

  •  タイマー付き腕時計(進行確認に)
  •  名札シール(新入社員紹介に便利)
  •  モバイルレシートホルダー(会計時に活躍)
  •  Googleスプレッドシート(出欠管理や役割分担に)

まとめ

幹事は大変ですが、事前にきちんと準備すれば必ずうまくいきます。

気配りとちょっとした工夫で、「楽しかった!」と笑顔で言ってもらえる会にすることができます。

不安なときはこの記事を読み返して、ひとつずつ、丁寧に進めてみてくださいね。

あなたの幹事デビュー、心から応援しています!