当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【赤い羽根とは?】意味・ルーツ・1人10円の理由を子どもにもわかりやすく解説!

赤い羽根とは?子どもにもわかるやさしい募金の意味

「赤い羽根募金ってなに?」「どうして羽根を胸につけるの?」
そんな疑問を持っている人や、お子さんに説明したい親御さんのために、この記事では「赤い羽根共同募金」の意味や歴史、キャラクターまで、やさしく紹介します。

赤い羽根共同募金とは?意味と目的を簡単に

赤い羽根共同募金とは、地域の困っている人たちを助けるための全国的な募金活動です。毎年、10月1日から12月31日までの3か月間、各地で行われています。

この募金は、厚生労働省の告示にもとづいて行われており、特に12月には「歳末たすけあい募金」として年末に向けた助け合いの気持ちが広がります。

集められたお金は、地域の福祉施設やボランティア団体などへ届けられ、高齢者・障がいのある方・子どもたちなどを支える活動に使われています。

赤い羽根のはじまりは戦後の日本

赤い羽根募金の始まりは、第二次世界大戦が終わったばかりの1947年(昭和22年)。当時、生活に困っていた人々を助けようと、地域の人たちが自分たちで募金を集めたのがきっかけです。

そして、この活動が制度化され、「赤い羽根共同募金」として全国に広まりました。

赤い羽根はアメリカ生まれ?さらに歴史をさかのぼると…

実は、赤い羽根募金のルーツはさらに古く、1913年にアメリカ・オハイオ州で行われた地域助け合い運動にさかのぼります。

そのアイデアが日本にも伝わり、1947年から本格的にスタート。第2回目の活動からは、募金に協力してくれた人への感謝の印として「赤い羽根」を配るようになりました。

ちなみにこの羽根は、本物のニワトリの羽根。やわらかくて温かみがあり、「ぬくもり」や「やさしさ」を表しているんですよ。

「1人10円」って本当?赤い羽根の寄付金の目安

「赤い羽根は1人10円でいいって聞いたことがあるけど、本当?」

これは、1947年の第1回目の募金活動で、1人あたり9円の寄付が目標だったことが由来です。それ以降、キリよく「1人10円」と呼びかけられるようになりました。

もちろん、これは目安であり、金額は自由。無理のない範囲で参加できる、誰でもやさしくなれる募金なのです。


募金の使い道は?どこに寄付されるの?

集まったお金は、各都道府県にある「共同募金会」が、地域の福祉施設やボランティア団体へ公平に分配します。

たとえば:

  • 高齢者の見守り支援

  • 子育てサークルの運営

  • 障がいのある方のサポート

  • 災害時の緊急支援

など、地域のニーズに合わせて大切に使われています。

赤い羽根のキャラクター「愛ちゃん・希望くん」

1986年、赤い羽根募金には、もっと親しみを持ってもらえるようにと、**兄妹キャラクター「愛ちゃん」と「希望くん」**が誕生しました。

  • お姉さんの愛ちゃん

  • 弟の希望くん

この二人は、全国から寄せられたデザイン案から選ばれ、漫画家の田中道明さんが仕上げたキャラクター。今ではポスターやチラシ、イベントでも大活躍中です!

赤い羽根募金って断ってもいいの?

もちろん、募金は強制ではありません。参加は自由ですし、「今は難しい」と感じたときは断ってもまったく問題ありません。

それでも、「誰かを助けたい」「自分にできることで貢献したい」という気持ちが芽生えたとき、赤い羽根募金はそのきっかけになります。

まとめ|やさしさは、ほんの少しの勇気から

赤い羽根募金は、小さな羽根に**「ありがとう」と「やさしさ」の気持ちが詰まった活動**です。

  • 日本だけでなく、アメリカから始まった助け合いの歴史がある

  • 寄付金は地域のために使われている

  • キャラクターや羽根の意味にも深い背景がある

子どものころ、先生が胸に羽根をつけてくれたあの瞬間にも、たくさんの「ありがとう」があったんですね。

次に赤い羽根を手にする時には、ちょっと誇らしい気持ちになれるかもしれません。

🔗 参考リンク