「了解しました」と「承知しました」、どちらも“わかりました”の丁寧な言い方としてよく使いますよね。
でも、「上司に『了解しました』は失礼」という意見もあれば、「別に問題ない」という声も。
いったいどちらが正しいのでしょうか?
この記事では、「了解しました」と「承知しました」の意味や違いをわかりやすく整理し、
ビジネスシーンでの適切な使い分け方を紹介します。
「了解しました」と「承知しました」はどう違う?
「了解しました」とは?
-
意味:相手の言ったことを理解した、という意思表示
-
敬語レベル:丁寧語(敬語の中でも敬意が低め)
-
主な使用場面:社内や同僚とのやりとり、カジュアルな場面
「承知しました」とは?
-
意味:相手の依頼や指示を理解し、受け入れたというニュアンスも含む
-
敬語レベル:謙譲語(敬意が高く、目上にも使える)
-
主な使用場面:上司や取引先とのやりとり、ビジネスメールなどフォーマルな場面
【比較表】使い分けのポイント
項目 | 了解しました | 承知しました |
---|---|---|
敬語レベル | 丁寧語(敬意やや弱め) | 謙譲語(敬意が高い) |
使用相手 | 同僚・部下・フラットな相手 | 上司・取引先・目上の人 |
使用シーン | 社内チャット、口頭での軽いやりとり | メール、会議、正式な返答全般 |
注意点 | 目上の人には避けた方がよい | どんな相手にも使える“万能敬語” |
【実例】正しい使い分けフレーズ
-
上司からの指示に対して:
「承知しました。すぐに対応いたします。」 -
同僚との口頭やチャットで:
「了解しました!15時に会議室集合ですね。」 -
取引先からの依頼にメールで返す場合:
「承知いたしました。ご指定の期日までに提出いたします。」
「了承しました」「かしこまりました」との違い
表現 | 敬語分類 | 主な使用シーン | 備考 |
---|---|---|---|
了承しました | 丁寧語 | 内容や条件を受け入れるとき(社内向け) | 目上に使うと「上から目線」に聞こえる可能性あり |
かしこまりました | 謙譲語+丁寧語 | 接客・サービス業・目上への応対 | 「承知しました」よりやや格式高め |
承知しました | 謙譲語 | 上司・取引先など、改まったやりとり | フォーマルな場面で幅広く使用可能 |
了解しました | 丁寧語 | 同僚・部下などフラットな関係でのやりとり | 社外や目上には避けるのが無難 |
「了解しました」は失礼なのか?
国語辞典編者・飯間浩明氏によれば、「了解しました」にはそもそも失礼な意味は含まれていません。
歴史的にも「了解」や「承知」は、どちらも丁寧な表現として用いられてきたからです。
とはいえ、現代のビジネス慣習としては「承知しました」のほうがよりフォーマルで丁寧とされており、
相手によっては「了解しました」を軽く感じてしまう可能性もあります。
文法的には正しい
しかし、受け取る相手の感覚によって印象が分かれる
この認識を持っておくと、場面ごとに適切な言葉を選びやすくなります。
迷ったときは「承知しました」でOK
どの言葉を使うべきか迷ったときは、**「承知しました」または「承知いたしました」**を選べば安心です。
これは丁寧でかつ広く通用する表現であり、失礼になることはまずありません。
一方、「了解しました」はあくまで同等もしくは目下の相手に対する丁寧な返事として使うのがベストです。
まとめ|言葉選びで信頼を築く
-
「了解しました」はカジュアルな丁寧語。目上には避けよう
-
「承知しました」は敬意を込めた謙譲語。誰にでも使える万能表現
-
「了承」「かしこまりました」などの類似表現にも違いがある
-
ビジネスでは「失礼にならない言葉」を選ぶことが信頼につながる
言葉の選び方ひとつで、あなたの印象は大きく変わります。
適切な敬語を身につけて、スマートなコミュニケーションを目指しましょう。
-
【敬語の落とし穴】「〜させていただきます」の適切な使い方とは?