当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

消費期限と賞味期限の違いと決め方

食品の袋や容器などに書かれている
消費期限、賞味期限という日付
どう違うのでしょうか・

どちらも食品をつくった人などが
期限を表示しないといけないのですが、
意味が少し違います。

消費期限とは│安全に食べられる期限

開封前の状態で
定められた方法により保存した場合において、
食べても安全な期限です。

お弁当やおかず、洋生菓子など
製造日から五日以内に消費すべきものに
表示されています。

「消費期限」を過ぎた食品は、
腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化により、
安全性を欠く可能性が高いので、
食べないようにしてください。

賞味期限│品質が保たれ、美味しく安全に食べられる期限

ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など
冷蔵や常温で保存がきく食品に表示されています。

賞味期限とは、開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存した時に、おいしく食べられる期限を示しています。

つくられた日から3カ月をこえるものは
年月で表示することもあります。

賞味期限を過ぎても
すぐに食べられなくなるとは限りません。

見た目や臭い等により、
五感で食べられるかどうかを判断してください。

消費期限と賞味期限の決め方

製造業者等(表示義務者)が
期限の設定を行います。

全ての商品について
全ての指標の検査を実施する必要はなく、
業界団体が作成したガイドラインどを参考に
検査項目を絞り込むことが可能のようです。

また、個々の食品ごとに
試験・検査をすることが難しい場合は、

食品の特性が類似している食品の
試験・件査結果等を参考に
期限を設定することが出来るようです。

まとめ

消費期限は安全に食べられる期限、
腐敗などの衛生上の危害が発生する恐れがない

賞味期限はおいしく食べられる期限、
全ての品質が十分に保持しうる期限

ただし、いずれも未開封で
表示された方法に従って保存した場合です。

食べ物を安全に美味しく食べるためには、
保存方法を守って、期限内に食べましょう。

一度開封したものは、期限にかかわらず
早めに食べるようにしましょう。
開封後も保証されているわけではありません。

見た目やにおい、味などで
チェックすることも大切です。