ハムステーキの基本レシピ|厚切りで主役級の一皿に
「とりあえず焼いてみよう!」というときにもぴったりな、基本のハムステーキレシピをご紹介します。焼き方ひとつで、いつものハムがレストラン風に仕上がりますよ♪
材料(3人分)
- 厚切りハム(加熱済みのブロックタイプ)…1人5〜6cm程度
- 塩・粗挽き黒コショウ…各少々
- サラダ油…大さじ1/2
作り方とコツ
- 1.5〜2cmほどの厚さに切ることで、焼き上がりがふっくらジューシーに。
- 中火で片面2〜3分ずつ、表面にしっかり焼き色がつくまで焼きましょう。
- 脂が多い場合はキッチンペーパーで軽く拭き取ると、さっぱりとした味わいに。
- 塩こしょうは仕上げに。ハムにはもともと塩味があるので控えめでOK!
\POINT!/ 冷蔵庫から出したばかりのハムは、常温に5〜10分ほど置いてから焼くと、中心までムラなく温まります。中心温度は60℃以上が安心です。
味変で飽き知らず!ハムステーキに合う絶品ソース7選
「またハム…」と思ったときこそ、ソースでひと工夫!飽きずに美味しく楽しめる味変ソースを7つご紹介します。
粒マスタードマヨ
- 粒マスタードとマヨネーズを1:1で混ぜるだけ。
- お好みでレモン汁をプラスして爽やかに。
ケチャップマヨ(お子さま向け)
- ケチャップとマヨネーズを1:1で混ぜ、少量の砂糖を加える。
- 甘めで辛くないので、小さなお子さまにもぴったり。
おろしポン酢
- 大根おろし+ポン酢でさっぱり。
- 食中・食後の消化にもやさしい組み合わせ。
フルーツソース(おもてなしに)
- 缶詰フルーツ+白ワイン+バターで煮詰めたソース。
- 甘みと酸味がハムの塩気と相性抜群。
エスニック風ソース
- スイートチリ+ナンプラー+レモン汁+酒。
- パクチーを添えると本格アジアン風味に。
ハニーマスタードソース
- はちみつ+マスタード+マヨネーズを混ぜるだけ。
- 甘辛のバランスがよく、お弁当にも向いています。
パイナップルバターソース
- パイナップル缶+バター+醤油+白ワインで煮詰める。
- カフェ風ランチや子どもも喜ぶ南国風アレンジ!
ソース作りが面倒?市販のおすすめソース5選
「手作りソースはちょっとハードルが高い…」という方には、スーパーで買えるおすすめ調味料をご紹介します。
ディジョンマスタード
- ほんのり酸味と香りがあり、大人の味。
柚子胡椒ペースト
- ピリッと和風に。青唐辛子の辛さがアクセント。
バジルソース(ジェノベーゼ)
- パンにもご飯にも合う万能洋風ソース。
明太マヨ
- 福岡名物。ピリ辛味でハムの旨みが引き立ちます。
バルサミコドレッシング
- 甘酸っぱいコクで、ワインとの相性も◎
付け合わせで変化をプラス
シンプルなハムステーキでも、組み合わせ次第で豪華なワンプレートに!
朝食向け
- 目玉焼き・トースト・グリーンサラダでボリュームUP。
ランチプレート
- ミニパスタ・温野菜・雑穀米と組み合わせて。
夕食向け
- 白ごはん・味噌汁・小鉢と合わせて和風スタイルに。
おつまみ風
- サイコロ状にカットして、ソースを複数用意。
- クラッカーやピクルスを添えるとオシャレ前菜に。
余ったハムの簡単アレンジレシピ
たっぷりのハム、余らせずに美味しくリメイク!
ハムチャーハン:卵・ネギ・ご飯と炒めてパパッと完成。
ハム卵サンド:ゆで卵+マヨネーズ+レタスで定番人気。
ハムグラタン:ホワイトソースと合わせて焼くだけ♪
ハムとキャベツ炒め:塩こしょうでシンプルに。
ハムカツ:パン粉・卵・小麦粉で衣をつけて揚げ焼きに。
ハムの種類別おすすめの使い方
種類 | 特徴 | おすすめ調理法 |
---|---|---|
ロースハム | 食感しっかり、コクあり | 厚切りステーキ、炒め物、サラダ |
ボンレスハム | あっさり系、クセなし | サンドイッチ、冷やし中華、卵巻き |
生ハム | 塩味強く熟成香あり | チーズ・フルーツと前菜風に |
保存方法と日持ちの目安
冷蔵保存
- 未開封:パッケージ記載の賞味期限まで。
- 開封後:3〜5日以内が目安。ラップ+保存袋で密閉。
冷凍保存
- 使いやすいサイズにカットして、1〜2ヶ月以内を目安に。
- 「漬け込み冷凍」もおすすめ!ソースを絡めてから冷凍することで、解凍後すぐ調理できます。
解凍方法
- 冷蔵庫で自然解凍が基本。
- 時間がないときは電子レンジ(解凍モード)で加熱。ただし、中心温度60℃以上を保ちましょう。
ハムの栄養と健康への注意点
栄養面のメリット
- 良質なたんぱく質・ビタミンB群・鉄分が含まれます。
- 忙しい朝や食欲がないときの栄養補給にも。
⚠️ 注意点
- 加工肉は100gあたり2g前後の塩分が含まれています。
- 添加物(発色剤など)が含まれるため、大量摂取は避けましょう。
- 毎日食べるよりは、週に数回を目安に。
\POINT!/ 野菜や海藻と一緒に食べると、塩分の吸収をゆるやかにし、栄養バランスも整いやすくなります。
よくある質問(Q&A)
Q:電子レンジでハムステーキは作れますか? A:加熱は可能ですが、焼き目や香ばしさは出にくいです。耐熱皿+ラップで600W・30〜40秒ずつ温めてください。
Q:冷凍ハムはそのまま焼いていいですか? A:薄切りならOKですが、厚切りなら自然解凍後に焼いたほうが中まで火が通りやすいです。
Q:お弁当に入れても大丈夫? A:しっかり加熱して冷ましてから入れましょう。夏場は保冷剤も忘れずに。
Q:子ども向けのおすすめ味付けは? A:ケチャップマヨやハニーマスタードが定番です。甘めで辛くないので安心して食べられます。
まとめ|お歳暮ハムは工夫次第でごちそうに!
お歳暮のハムを「余らせがち」「どう食べよう…」と感じていた方も、ここで紹介した焼き方・ソース・保存法・アレンジレシピを取り入れることで、最後まで美味しく使い切れます。
おさらいポイント
- 焼き方のコツでジューシーに仕上げる!
- ソースや付け合わせで飽きずに味変♪
- 市販調味料も活用して時短&安心!
- 余ったらチャーハン・グラタン・カツに変身!
- 保存は冷蔵3〜5日、冷凍なら1〜2ヶ月が目安
ほんの少しの工夫で、お歳暮のハムが「食べなきゃ…」から「また食べたい♪」に変わります。ぜひ今日からいろんなアレンジを楽しんでくださいね!