当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

五月人形の処分方法|処分の時期・供養・リサイクル・粗大ごみ対応まで丁寧に解説

子どもの健やかな成長を願って飾ってきた五月人形。端午の節句に毎年飾っていた方にとっては、家族の思い出がたくさん詰まった大切な存在です。

しかし、子どもが成長し飾らなくなったり、引っ越しや住まいの整理のタイミングで「この五月人形、どう処分すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、五月人形を手放す時期の目安から、自治体での処分方法、供養、売却やリサイクルなど、後悔しないための選択肢を詳しくご紹介します。

五月人形を手放すタイミングに決まりはないが、家庭の節目が目安になる

まず知っておきたいのは、五月人形の処分には「これが正解」という決まった時期はないということです。ただ、実際には以下のような節目を機に手放す家庭が多いようです。

七五三や小学校入学・卒業を機に

昔の日本では、7歳までは「神の子」とされ、無事に7歳を迎えることが一つの大きな区切りと考えられていました。そのため、七五三や小学校入学などを一つのタイミングに、五月人形をしまう家庭もありました。

元服(15歳)や中学・高校進学の時期

中学生や高校生になると、多くの家庭で五月人形を飾らなくなる傾向があります。昔の日本では15歳で「元服」という成人儀式が行われていたことから、15歳を節目として処分や供養を考えることもあります。

成人・独立・結婚のタイミング

成人や就職・結婚などで子どもが実家を離れるときに、思い出の整理として手放すケースも少なくありません。

無理に処分しなくてもいい

五月人形には「災いから子どもを守る」という意味合いもあります。必ず処分しなければいけないものではなく、「ありがとう」「これからも見守っていてね」という気持ちで飾り続ける家庭もあります。迷ったときは、家族で話し合い、心の整理がついたときがタイミングです。

自治体のルールに従ってごみとして処分する方法

五月人形を処分するもっとも一般的な方法の一つが、自治体のごみ収集に出す方法です。ただし、地域によって分別や扱いが異なるため、事前に確認が必要です。

コンパクトなサイズなら家庭ごみで出せる場合も

  • 小型の人形は、不燃ごみまたは可燃ごみに分別されることがあります。

  • そのまま袋に入れて出すのが気になる場合は、白い布や新聞紙で包んで出す人もいます。

大型の飾りや台座がある場合は粗大ごみ扱いに

  • 兜飾りや段飾りなど1メートルを超えるサイズのものは、粗大ごみとして扱われるのが一般的です。

  • 事前に粗大ごみの申し込みが必要で、収集費用は300〜800円程度が相場です。

  • 飾り台やガラスケースなどは分解して素材ごとに分別する必要があるケースもあります。

※詳細は各自治体のホームページで確認しましょう。「五月人形 ○○市 粗大ごみ」などで検索するのが便利です。

大切に使ってきたからこそ「売る・譲る」選択肢も

「捨てる」だけが手放し方ではありません。状態の良い五月人形は、リサイクルや再利用の道もあります

リサイクルショップ・買取業者で売却

  • 有名作家の手作り品や伝統工芸品、高級メーカー製のものは、高額査定される可能性があります。

  • ただし、中古市場では需要が限られているため、事前に電話やメールで問い合わせを。

宅配買取・出張買取を活用すれば手間いらず

  • 段ボールに詰めて送るだけの宅配買取や、自宅まで来てくれる出張査定など便利なサービスも増えています。

  • 業者によっては無料で査定してくれるところも。

メルカリ・ヤフオクなどのフリマアプリで販売

  • 自分で価格を決めて販売できるため、納得感があります。

  • 写真撮影や梱包、発送など手間はかかりますが、思い出にけじめをつける方法として人気があります。

知人や施設に譲る場合の注意点

  • 保育園や幼稚園、児童福祉施設に寄付するという方法も。

  • ただし、五月人形は「厄を引き受けてくれた存在」と考える地域もあるため、譲渡には相手の理解と同意が必要です。

感謝を込めて送り出す「人形供養」という選択肢

「感謝の気持ちを込めてきちんとお別れをしたい」「そのまま捨てるのは抵抗がある」という方におすすめなのが、人形供養です。

神社やお寺での人形供養

  • 各地の神社・寺院では、雛人形やぬいぐるみと同様に、五月人形の供養も受け付けています。

  • 供養方法:焼納(しょうのう)やお焚き上げで天に還す

  • 持ち込み可/郵送可の施設もあり便利です。

有名な人形供養を行う神社・寺院

  • 東京都「明治神宮」:郵送での受付あり

  • 京都「市比賣(いちひめ)神社」:人形供養で有名

  • 各地域の寺社でも、人形供養祭を年に一度行うところがあります。

専門業者のオンライン供養サービスも充実

  • 人形供養を代行してくれる専門業者では、写真付きで供養の様子を報告してくれるところも。

  • 料金相場は1体1,000〜3,000円程度

  • 段飾りや多数ある場合は、ダンボール単位での受付・一括供養が可能なことも。

手間なく処分したいなら「不用品回収業者」に依頼する方法も

時間がない、手間をかけたくない、他にも処分品がある…そんな方には、不用品回収業者に依頼する方法もあります。

  • 自宅まで回収に来てくれるので搬出の手間がない

  • 他の家具や家電なども一括で処分できる

  • 一部の業者では「供養付きプラン」が用意されていることも

費用は業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを取って比較することが重要です。

【まとめ】心が納得できる方法で、感謝を込めて手放そう

五月人形は、子どもの健康と成長を祈って家に迎えられた、大切な存在です。そのため、処分するときにも「気持ちに区切りをつけたい」「感謝を込めて手放したい」と思うのは当然のこと。

選択肢はいくつもありますが、大切なのは自分や家族が納得できる方法で手放すことです。

  • 地域ルールに従って丁寧に処分する

  • 誰かに譲ったり、売って再活用してもらう

  • 供養して「ありがとう」の気持ちを形にする

  • 手間なく業者に任せる

どの方法を選んでも、そこに心がこもっていれば、五月人形にとっては幸せな旅立ちになるはずです。ぜひ、あなたにとってベストな選択肢を見つけてくださいね。