当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

化粧品・医薬部外品・薬用化粧品の違いを簡単解説|購入前に知っておきたい分類と特徴

「薬用」や「医薬部外品」ってどう違うの?

スキンケア商品やヘアケア製品を選んでいると、「薬用」「化粧品」「医薬部外品」など、さまざまな表示を見かけたことがあるのではないでしょうか?

「なんとなく良さそうだけど、正直違いがわからない…」という方は多いはず。

この記事では、それぞれの分類がどう違うのか、また購入時にどんな点を参考にすればいいのかを、法律的な背景も含めてわかりやすく解説します。

※本記事は、厚生労働省やPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)など公的機関の情報をもとに執筆しています。必要に応じて、医師または薬剤師への相談もご検討ください。

医薬品医療機器等法とは?

化粧品や医薬部外品などの分類を定めているのが、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称:医薬品医療機器等法)です。

この法律では、私たちが日常的に使用する製品を以下の4つに分類しています:

  • 医薬品
  • 医薬部外品
  • 化粧品
  • 医療機器

それぞれ、人体への作用の強さや使用目的の違いによって分類され、含有成分の規制、効果効能の記載ルール、広告表現の制限などが定められています。

厚生労働省:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の概要(PDF)

化粧品とは?|日常ケアを目的とした”作用の穏やかな製品”

化粧品:定義

「皮膚、毛髪、爪などを清潔にし、美化し、健やかに保ち、香りをつけることなどを目的としたもの」。

化粧品:特徴

  • 人体への作用は緩やか
  • 効果効能の明示は不可
  • 毎日の手入れに使う製品が該当

化粧品:主な商品例

  • 化粧水、乳液、ボディクリームなどのスキンケア用品
  • シャンプー、コンディショナー、整髪料などのヘアケア製品
  • ファンデーション、口紅、マニキュアなどのメイクアップ用品

医薬部外品とは?|有効成分入りで効果が期待できる製品

医薬部外品:定義

化粧品と同様に人体への作用は穏やかですが、特定の有効成分が一定濃度含まれており、「防止・衛生・育毛・殺菌」などの目的で使用されます。

医薬部外品:特徴

  • 効果効能を限定的に表示可能
  • 化粧品よりも高い効果が期待できる
  • 安全性を前提にした成分構成

医薬部外品:主な商品例

  • 薬用シャンプー(フケ・かゆみ予防)
  • ニキビ予防の薬用化粧水
  • 殺菌成分入りの歯みがき粉
  • 育毛剤・制汗剤・うがい薬など

医薬部外品:表示指定成分について

アレルギーなどの懸念がある約140の成分については「表示指定成分」とされ、配合時はパッケージ等に明記する義務があります。

薬用化粧品とは?|医薬部外品に含まれる”薬用”製品

「薬用」と表示された化粧品は、医薬部外品に該当する製品です。

薬用化粧品:特徴

  • 一定の有効成分を含み、効能をうたえる
  • 「化粧品」としての使い心地の良さもある
  • 「医薬品」ほどの強い効果や副作用はない

薬用化粧品:よくある商品例

  • ニキビ予防に効果がある化粧水
  • メラニンの生成を抑える美白用薬用クリーム
  • 歯周病を防ぐ薬用歯みがき粉

表示に「薬用」とある商品は、基本的に医薬部外品です。

医薬品とは?|治療・予防を目的とした”効能が認められた製品”

医薬品:定義

「病気の治療・予防・診断に使われる薬剤」。厚生労働省によって効果と安全性が認められたもの。

医薬品:分類

  • 医療用医薬品(処方せんが必要)
  • 一般用医薬品(OTC医薬品)

OTC医薬品はさらに3つに分類:

  • 第1類医薬品(副作用リスク高)
  • 第2類医薬品(リスク中程度)
  • 第3類医薬品(リスク低)

要指導医薬品:

薬剤師の説明が必要な販売制限つきの一般用医薬品。

医療機器とは?|診断・治療に用いる”装置・器具類”

医療機器:定義

人体に用いられる装置や器具で、診断・治療・予防の目的で使われるもの。

医療機器:主な例

  • コンタクトレンズ、メガネ、補聴器
  • 血圧計、体温計、パルスオキシメーター
  • MRI、メス、人工関節、透析装置など

化粧品・医薬部外品・医薬品の違いを表でおさらい!

分類 目的 人体への作用 効果の表示 主な例
化粧品 美化・清潔・保湿など 緩やか 不可 化粧水、口紅、ボディクリームなど
医薬部外品 衛生・予防・肌トラブル対応 やや強い 限定的に可 薬用化粧水、薬用シャンプーなど
医薬品 治療・予防・診断 強い 明確に可 抗生物質、鎮痛剤、うがい薬など

よくある質問Q&A

Q:薬用化粧品と医薬部外品は同じですか? → はい、「薬用」と表示された商品は医薬部外品の一種です。

Q:効果があるのに化粧品なのはなぜ? → 表現として「しっとりする」「肌が明るく見える」などは可能ですが、「ニキビ予防」「美白」などの表現には有効成分が必要で、医薬部外品になります。

Q:どれを選べばいいの? → 日常使いは化粧品、肌トラブル予防は薬用(医薬部外品)、症状が出ている場合は医薬品や受診を検討しましょう。

まとめ|分類を知って、自分に合った商品選びを!

化粧品・医薬部外品・薬用化粧品は、見た目や使い心地が似ていても、法律上の分類や効果に大きな違いがあります。

購入の際は、

  • 「何を目的に使いたいのか」
  • 「効果を重視するのか、使用感を重視するのか」

という視点で選ぶのが大切です。

※本記事の情報はあくまで一般的な内容です。製品の使用に不安がある場合や肌に異常が見られる場合は、医師または薬剤師にご相談ください。