当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中時の相手にお中元を贈る場合のマナーとは

お世話になっている人に普段は言えない感謝の気持ちを伝えられるのが、お中元のいいところです。

お中元やお歳暮は毎年行われる日本の伝統行事みたいなものですが、その時期と喪中が重なってしまうと、どうすればいいのか対処に困る人もたくさんいるのではないでしょうか。

それほど親しくない相手ならお中元をあえて贈らない選択肢も使えそうですが、仕事関係のお得意様だったり大事な知り合いだと、お中元を取りやめる行為自体を失礼だと受け取られる可能性もあります。


喪中の相手に送るお中元を送る時期

感謝の気持ちを伝えるにしても、送る時期は大切です。
一般的な気遣いとして、喪中の期間中でも特に贈り先が四十九日の期間中は避けるのがベストです。
理由としては葬儀や手続きで忙しいのにお中元を受け取る手間を相手にかけさせないためと、もう一つは四十九日の期間中に贈ってしまうと、お中元の本来の意味である感謝の気持ちよりも、葬式の香典としての意味が強くなってしまうからです。これでは感謝の気持ちが伝わりません。
お中元が四十九日とかぶってしまい、なおかつ香典とお中元の両方をきちんと相手に送りたいと考える場合は、別々

にマナーを守って送りましょう。
ただ四十九日を待っていると、お中元の時期が過ぎてしまうこともあります。
そのよう場合は無理にお中元として贈るのではなく、残暑見舞いとして相手に贈るのがマナーです。
また贈りたい相手が亡くなった場合の宛て先にも注意が必要です。

故人にお中元を送りたいときのマナーは

故人に大変お世話になっていたからお中元を贈りたいという気持ちは大切ですが、故人宛ての贈り物が来ると遺族を悲しませることになりかねません。ここは送るのをやめるか、遺族宛てに切り替えましょう。
同じ理由でお中元にメッセージを添える場合も、故人の死を悼む文言は避けましょう。
その他に注意したいところでは、のしや水引のようなお中元についてくるものはお祝い事を意味するので不向きです。無地ののしを使用するのがマナーなので、デパートなどで包装してもらう時は事前にそのことを伝えておきます。

喪中時に贈るらないほうがいい物は

喪中という特殊な時期に贈るものだからこそ、商品にも気を配りたいところです。
基本的に喪中時のお中元で贈ると失礼にあたるものは、肉類やレトルト食品といわれています。また香典と勘違いされないためにも、線香や蝋燭のような葬式を連想させるものは贈らないほうが無難です。
では逆に贈るといいとされているものをあげると、これは一般的なお中元と同じです。特に故人と親しかった場合はその人が好きだったものを、あえて選んで贈る手もあります。
値段に関しても通常のお中元と変わらず、相手に大きな負担がかからない3,000円から5,000円程度のものが最適です。

まとめ

お中元はお祝い事ではなく、
お世話になっている人に対する感謝の気持ちを表したものなので、
送ること自体はマナー違反になりません。

それは贈る側である自分自身、
相手側のどちらが喪中であっても変わらないので、
安心してください。