当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

くせ毛の梅雨対策|湿気で広がる髪を防ぐケア&スタイリング完全ガイド

梅雨の季節になると、朝きれいにセットしたはずの髪が、出かける頃にはうねうね…。
「また今日も髪がまとまらない…」そんな風に鏡の前でため息をついていませんか?

特にくせ毛の方にとって、湿気が多い梅雨は悩みの種。でも大丈夫。
くせ毛の特性と湿気の影響を知って、ちょっとしたコツを取り入れるだけで、髪の広がりはグッとおさえられます。

今回は、初心者の方にもわかりやすく「くせ毛の梅雨対策」をご紹介します。
雨の日でも、自信を持ってお出かけできるようになりますように。

くせ毛

なぜ梅雨は髪が広がるの?くせ毛の特性を知ろう

梅雨時に髪がまとまらない最大の原因は「湿気」です。
空気中の水分が多いと、髪がその水分を吸収しやすくなり、結果的にふくらんでしまいます。

髪の表面には「キューティクル」というウロコ状の組織があり、
このキューティクルが湿気によって開くことで、内部に水分が入り込みやすくなります。
部分的に水分を吸った髪はムラに膨らみ、うねりや広がりの原因に。

さらに、くせ毛は髪の構造がもともと均一ではなく、
乾燥しやすくダメージを受けやすい特徴があるため、湿気の影響を大きく受けてしまうのです。

✔︎ 湿気 × くせ毛 = 髪の広がり・まとまらなさ
という悪循環を断ち切るには、まずは「髪を守るケア」から始めましょう。

くせ毛のタイプ別!あなたの髪はどのタイプ?

くせ毛とひとくくりに言っても、実はさまざまなタイプがあります。
自分のくせ毛の種類を知ることで、より的確な対策が取れるようになりますよ。

波状毛(はじょうもう)

  • 大きくゆるやかな波のようなうねりが特徴

  • 湿気で特に広がりやすいタイプ

  • 日本人に最も多いくせ毛タイプ

捻転毛(ねんてんもう)

  • 毛がねじれているような質感

  • 光の反射でツヤが出にくく、パサついて見えることも

  • 毛先がまとまりにくく、乾燥しやすい

縮毛(しゅくもう)

  • チリチリ、もじゃもじゃとした縮れ毛

  • ボリュームが出やすく、乾燥が顕著に出る

  • 髪の密度が高く、熱ダメージにも注意が必要

このように、くせ毛にはいくつかのパターンがあり、それぞれ特徴が異なります。
「自分の髪って、どのタイプかな?」と鏡で観察してみることから始めてみましょう。

今日からできる!くせ毛のための基本ヘアケア

湿気に強い髪をつくるには、毎日のケアがとても大切。
道具も特別なものは必要なく、シャンプーや乾かし方を少し変えるだけでOKです。

シャンプー&トリートメント選びのポイント

  • 保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、アミノ酸など)入りを選ぶ

  • ノンシリコンにこだわりすぎると、保護力が下がることもあるので要注意

  • 週に1〜2回は集中トリートメントでダメージケア

おすすめ商品例:

  • ラサーナ「海藻シルキーヘアシャンプー」

  • アミノメイソン「モイストシャンプー」

正しい洗い方

  • 髪をゴシゴシこすらず、地肌を指の腹でやさしくマッサージ

  • シャンプー後はすぐにトリートメントで補修&保護

ドライヤーのコツ

  • 根元→中間→毛先の順で、ドライヤーは上から下に風を当てる

  • 最後は冷風で仕上げるとツヤ感アップ

  • ドライ前に「洗い流さないトリートメント」を忘れずに!

ヘアオイルで仕上げ

毛先のパサつきや広がりを防ぐには、ヘアオイルが効果的。
手のひらに1滴〜2滴ほどとって、毛先中心になじませるだけでOKです。

おすすめオイル:

  • N.ポリッシュオイル

  • ミルボン「エルジューダMO」

やってはいけないNGケア&NG習慣

せっかくのケアが台無しになってしまうNG行動、意外とやってしまっていませんか?

❌ 自然乾燥はNG

濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすく、摩擦にも弱い状態。
自然乾燥はダメージの原因になるだけでなく、うねりや広がりを悪化させることも。

❌ 朝シャン後にすぐ外出

髪が完全に乾かないまま外に出ると、外の湿気をぐんぐん吸い込んでしまい、爆発ヘアに…。

❌ スタイリング剤のつけすぎ

「まとまってほしいから…」とついつい多くつけてしまう方も。
でも、重くなってぺたんこ&ベタつく原因になります。つけすぎ注意!

湿気に強い!くせ毛さん向けスタイリングのポイント

広がりやすいくせ毛には、しっかりセットしようとするより「湿気を味方にする」スタイリングがおすすめです。

巻き髪でうねりをカバー

ストレートにこだわるより、あえて自然なうねりを活かした方が◎
32mmくらいの太めのコテでワンカールするだけでも、まとまりが出ます。

アイロンを使うなら温度は150℃前後

高温(180℃以上)は髪に負担が大きく、ダメージのもとに。
ヒートプロテクトスプレーを事前に使いましょう。

おすすめスプレー:

  • ロレッタ「プレミアムケアミスト」

  • ケラスターゼ「フルイド オレオ リラックス」

スタイリング剤は「湿気ガード」重視で

  • スプレー:LUX「スーパーリッチシャイン」ヘアスプレー

  • 軽めのワックス:ナカノ「スタイリングワックス ライトタイプ」

ムースは水分が多く、湿気と相性が悪いため梅雨時は避けましょう。

崩れても可愛い♪簡単ヘアアレンジで梅雨を乗り切ろう

どんなにセットしても広がる日、ありますよね。
そんなときは「まとめちゃう」が正解です。

くるりんぱアレンジ

簡単でこなれ感が出せる王道スタイル。
少し崩すことで、湿気による広がりも自然に見えます。

ポニーテール

高めで元気な印象に、低めで大人っぽく。使い分けできる万能ヘア。

お団子ヘア

髪の量が多くて広がりやすい人にはお団子がぴったり。
シニヨン風にすれば、おしゃれ感もアップ♪

市販で買える!梅雨におすすめのくせ毛対策アイテム

ドラッグストアやネットで買える、コスパ良好な人気アイテムをご紹介します。

アイテム名 用途 特徴
ミルボン エルジューダMO 洗い流さないトリートメント まとまりとやわらかさを両立
モロッカンオイル ヘアオイル 保湿力とツヤ感が抜群、香りも人気
N.ポリッシュオイル スタイリング兼用 天然由来成分で安心&高保湿
ケープ まとまりキープスプレー フィニッシュスプレー 湿気ガードに優れ、夕方までキープ
ナカノワックス ライトタイプ 軽めの仕上げ 毛先に使いやすく、初心者にもおすすめ

美容師さんに聞いた!梅雨のくせ毛お悩みQ&A

Q:梅雨の時期だけ縮毛矯正するのはアリ?
A:アリです!とくに前髪や顔まわりだけの部分矯正なら、手軽で扱いやすくなります。

Q:雨の日だけうねるのはなぜ?
A:くせ毛は湿度を敏感に吸収しやすく、水分バランスが崩れるためです。

Q:スタイリング剤は何種類まで使っていいの?
A:基本は1~2種類でOK。ベースにミスト、仕上げにスプレーなどの組み合わせが◎

髪は内側からもケア!食事と睡眠も見直そう

髪の健康は、毎日の食事と睡眠からも影響を受けています。

髪に良い栄養素

  • たんぱく質(髪の主成分):鶏むね肉、豆腐、卵など

  • ビタミンB群:代謝アップ&頭皮ケアに◎

  • 亜鉛・鉄分:髪の成長をサポート。ナッツやレバーに多く含まれる

睡眠とストレスケアも大切

  • 睡眠不足 → 自律神経の乱れ → ホルモンバランスの崩れ → 頭皮環境の悪化

  • リラックスタイムや半身浴、アロマなどで気持ちを整えるのも効果的です

男性のくせ毛・梅雨スタイリング対策も

男性にも意外と多いくせ毛の悩み。特に短髪だと寝ぐせが湿気で悪化しやすく、扱いづらさを感じることも。

おすすめ対策:

  • ジェルやミストでしっかりキープ

  • 根元からドライヤーで立ち上げることで、清潔感アップ

  • 整髪後にスプレーで湿気ガードをかけておくのが◎

まとめ|くせ毛とうまく付き合えば、梅雨もこわくない

くせ毛は、扱い方さえ知っていれば、あなたの魅力を引き立てる強い味方。
湿気で広がるのはあなただけではありません。正しいケアと少しの工夫で、きっと毎日の悩みが軽くなります。

この梅雨は「もう髪に振り回されない!」を合言葉に、
あなたらしいヘアスタイルで、雨の日も笑顔で過ごせますように♪