今までの陽気とはガラリと変わり、
ジリジリとふり注いでくる夏の太陽は
時にダメージを与え、体力を奪います。
夏の暑い日が続くと多くの人が
頭痛や倦怠感、気力の低下、不眠等
夏バテの症状を訴えるようになります。
猛暑で体が耐えられなくなり、
症状を引起すと言われています。
症状の出方は様々で軽いものから
重症におよぶこともあります。
少しでも体調に変化を感じたら
早めに休息を取るのが大事です。
基本的な夏バテ対策は、
スタミナのある食べ物を取り
睡眠時間を十分に確保することです。
また、外出は日中の暑い時間帯を避け
なるべく午前中の涼しい時ににしましょう。
夏バテはなぜおきるか
近年、夏場の気温が高くなってくると
夏バテになる方が増えています。
夏バテになると身体がだるく、
頭痛やめまいを起こし、
発熱する場合もあります。
夏バテの原因はいくつかあります。
一つは夏の高温・高湿度の環境です。
人は自律神経により体外の環境が変わっても
体温を一定に保つために発汗したり、
エネルギーを燃焼させたりします。
しかし、夏の高温の環境が続くと
身体のエネルギー消費も負担となってしまい
夏バテになります。
夏は冷房の効いた室内と炎天下の外という
全く違う環境で過ごすうちに
自律神経が環境の変化についていけず、
体調不良を引き起こすことがあります。
また、夏は水分不足になりがちです。
知らず知らずのうちに汗をかき続け、
水分不足になってしまうことがあります。
すると頭痛などの体調不良を起こすのです。
そして夏場は食生活にも注意が必要です。
暑いからといって冷たいものだけを食べると
内臓が冷やされて機能が低下し
下痢になったり疲れやすくなります。
自律神経の乱れや水分不足、
夏場の食生活も夏バテの原因です。”
夏バテを解消するレシピ
人は夏になって高温多湿な状態が続くと、
体温を一定に保とうとして必要以上の
エネルギーを消費します。
普通であれば、乗り切れることでも、
身体のコンディションが悪かったり、
特別な事情があったりすると、
暑さに対応することが出来ずに、
夏バテになります。
身体に熱が溜まって体温が上昇する。
だるくなる。
胃腸の働きが悪くなる
という悪循環になります。
原因は
・自律神経の不調
・水分不足
・胃腸の働きの不活発です。
精神的なストレス解消も必要ですが、
食事で補うことも大切になります。
夏バテ解消のレシピのポイントは
そうめんや冷や麦など炭水化物を消化する
ビタミンB1,B2とクエン酸です。
豚しゃぶやレバニラ炒め、
卵と玉ねぎの組み合わせ、
豆腐の肉あんかけなどに、
梅、レモン、ユズなどを組合せがおすすめ。
生姜やわさび、シソ、ミョウガ、ネギなどの
調味料で工夫をするのもいいでしょう。
その他に有名なのは
うなぎやカレーですが、
これらも夏バテ解消に役立ちます。
夏バテ解消に宮崎の郷土料理に冷や汁がおススメ
冷や汁は、
焼いたアジやイワシといった魚をほぐし、
焼き味噌をのばした汁に
豆腐やきゅうり、青じそ等の薬味を入れ、
熱々のご飯にかけて食べる名物料理です。
冷や汁の起源は鎌倉時代で、
宮崎県ではよく知られており、
多くの人に食べられています。
ご飯は白米ではなく麦飯です。
冷たい汁をご飯にかけるので、
サラサラと食べることが出来ます。
食欲が減退しやすい夏におススメで
夏バテ解消にはぴったりです。
夏バテになりにくい入浴方法
夏バテは身体の中の水分やミネラルが
不足して起こります。
間違った入浴の仕方をすると、
さらに夏バテを悪化させてしまいます。
そうならないために
夏バテになりにくい入浴法を知っておく必要があるでしょう。
夏バテにならないためには血行を良くして、
体内の老廃物を出す必要があります。
そのために、38℃~40℃のぬるま湯に
20分~30分ほど浸かるのが良いでしょう。
熱いお湯だと長く入れないし、
急激に体温が上昇します。
また、自律神経が乱れることも原因です
ぬるま湯にゆっくり浸かって身体を温め、
リラックスすると夏バテ防止に役立ちます。
身体か温まり血管が拡張することで
血液の循環がよくなり、
身体の老廃物が排出されます。
注意することは、
長風呂は身体の水分やミネラルを奪います。
入浴前や入浴後に水分をしっかり補給して、
のぼせないようにしましょう。”
まとめ
夏バテによる体調不良を防ぐために
晴雨兼用の傘を携行するのもおすすめです。
これを日差しの強い日中に使えば、
上半身全体に日陰を作ってくれます。