当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「仕事始め」と「仕事初め」どちらを選ぶべき?新年の業務開始

新年が訪れると、最初の勤務日の呼び方に迷うことがよくあります。

「仕事始め」「仕事初め」どちらが適切なのでしょうか?

この記事では、それぞれの表現の違いと、適切な使い方についてご紹介します。

通常、新年の休みが終わって最初に出勤する日を「仕事はじめ」と言います。

では、この表現で使うべき正しい漢字は何でしょうか?

正解は「仕事始め」です。

これは、新年になって初めて行う仕事のことを指し、大抵の場合は、正月休み明けの最初の出勤日をさします。

一方、「仕事初め」の「初め」は、英語の「first」と同じく、「最初」や「初めて」という意味です。

しかし、「仕事始め」は単に仕事をスタートする日を意味するので、それが初めての仕事である必要はありません。

こうした細かい違いを正しく理解し、適切な表現を用いることは、特にビジネスシーンでは大切です。

誤った表現を使うと、相手に誤解を招いたり、不快感を与えることもあるため、気をつけましょう。

なぜ「仕事始め」ではなく「仕事初め」と書かれることが多いのか?

年末のビジネスメールでは、しばしば「仕事初めは1月4日から」という表現を目にします。

この言葉の使い方に関するSNSの調査結果は興味深いものがあります。

調査によれば、「仕事始め」と表現する人は77%、一方で「仕事初め」と書く人は23%で、約4人に1人が後者を使っていることがわかりました。

しかし、なぜ正しくない「仕事初め」という表現が使われるのでしょうか?

その一因としては、パソコンやスマートフォンの漢字変換機能が影響している可能性があります。

慣れ親しんだデバイスでは「仕事始め」が優先して変換される一方で、共有PCなどでは「仕事始め」と「仕事初め」が並んで表示されることがあります。

スマートフォンでも、予測変換で両方の表現が現れるため、選択肢の一つとして採用されることがあるようです。

新年になると「初日の出」や「初夢」といった「初」を使う言葉が頻繁に使われます。

このように「初」という文字に触れる機会の多さも、「仕事初め」という表現が選ばれる理由の一つかもしれません。

それにしても、「仕事始め」が正しい表現です。

これは新年に初めて行う仕事の日ではなく、新しい年に仕事を開始する日を指します。この適切な使い方を心に留めておきましょう。

「御用始め」と「仕事始め」、その違いとは?

「仕事始め」と似た言葉に「御用始め」があります。これらは年末年始に使われる表現で、それぞれに微妙な違いがあります。

一般に、「仕事納め」と「御用納め」は年末の最終業務日を指し、「仕事始め」と「御用始め」は新年の業務開始日を示します。

ただし、「御用納め・御用始め」は元々公務や官庁で使用される言葉で、「公務」の意味を含んでいます。

たとえば、時代劇で耳にする「御用だ!」というセリフは、官命によって動く捕り手を表しています。

実際、「御用納め・御用始め」はもともと宮中や幕府の仕事に関連する表現でした。

現在でも官公庁では「御用納め」を使うことがあります。

しかし、1960年代中頃までは民間企業でも「御用納め・御用始め」が一般的でしたが、

「お上の仕事」や古い感覚を連想させるため、「仕事納め・仕事始め」へと移行していきました。

NHKでは基本的に「仕事納め・仕事始め」を採用していますが、いまだに公務員の中には「御用納め・御用始め」と言う人もいます。

証券取引所では、「仕事納め」「仕事始め」に相当する「大納会」「大発会」という用語が用いられています。

結論として、

「仕事始め」は、英語でいう「start」と同じく、新年に業務を開始する日を意味する表現となります。