「寒さ厳しき折」とは、
どのような意味を持つのでしょうか?
どの時期に使うのが適切なのでしょうか?
どの月が適していますか?
この表現を使う具体的な例文はありますか?
これらの疑問点について、明確にお答えします。
「寒さ厳しき折」という表現は、冬のある特定の時期を指し、特に時候の挨拶や手紙の書き出しや結びに適しています。
「寒さ厳しき折」は
通常、11月7日頃の「立冬」から2月4日頃の「立春」までの間に使われます。
これは、中国で生まれた二十四節気に基づいており、季節の移り変わりを示す重要な目安となっています。
手紙やはがきなどで使われる時候の挨拶では、冬にちなんだ季語や言葉を取り入れることで、より礼儀正しい挨拶になります。こ
れは一般的に、手紙の前文で頭語(例えば「拝啓」)の後に続く言葉として使われます。
「寒さ厳しき折」とは、「寒さが増す季節」という意味です。
また、「寒さ厳しき折柄」という言い回しもあり、この「柄」という語尾は、その状況や性質を示すものです。
これは「その状況に適している」という意味を持ちます。
「冬の訪れ柄」は、「寒さ厳しき折」とほぼ同じ意味ですが、寒さが一層強調されたニュアンスがあります。
「寒さ厳しき折」の言葉、使うべき時期は?
「寒さ厳しき折」と「寒さ厳しき折柄」という表現の適切な使用期間に明確な規則はありませんが、通常は12月からこの言葉が使われることが多いです。
例えば、毎年11月7日頃を境にして立冬が訪れ、暦上では冬が始まるとされています。
しかし、11月の初旬はまだ秋の感覚が残るため、完全な冬の感覚とは異なります。この期間は一般に「初冬」と表現されます。
伝統的な暦においては、冬を「初冬」「仲冬」「晩冬」と3つの段階に分けて考えることがあります。
これらは総称して「三冬」と呼ばれ、それぞれ旧暦の10月、11月、12月に相当します。
二十四節気を基にしたこれらの区分は、以下のようになります。
初冬:旧暦10月、立冬から大雪の前日まで
仲冬:旧暦11月、大雪から小寒の前日まで
晩冬:旧暦12月、小寒から立春の前日まで
これを踏まえると、「冬の寒さが厳しい時」と感じられるのは特に仲冬から晩冬にかけての期間です。
この時期は、日本海側で雪が多く降るなど、冬特有の天気が特徴的で、寒さも一段と厳しくなります。
したがって、「寒さ厳しき折」の表現は、12月から立春の前日、つまり2月4日頃までが適した使用期間とされています。
立春を迎えると、暦上では春が始まるため、その後はこの表現を用いるのは適さなくなります。
冬の厳しい寒さを伝える挨拶の仕方とその例文
「寒さ厳しき折」というフレーズは、手紙の時候の挨拶でよく使われ、相手への思いやりを表す際に用いられます。
手紙の冒頭で、例えば「拝啓」や「謹啓」の後に、
「寒さ厳しき折、いかがお過ごしですか?」や
「寒さ厳しき折、皆さまの健康と幸せを願います」
といった言葉を添えることができます。
また、手紙の結びの言葉としても用いられ、「敬具」などの前に
「冬の寒さが厳しい時、どうぞお体を大切に」
といった言葉を加えることが一般的です。
「寒さ厳しき折柄」という表現も、同じ意味で使用され、「寒いこの季節、皆さまが健康であることを願っています」という気持ちを伝えるのに適しています。
例えば、
「寒さ厳しき折、風邪などひかれませんように」とか
「寒さ厳しき折、暖かくしてお過ごしください」などの
具体的な言葉が挙げられます。
これらの言葉は、手紙の始めや終わりに使用することで、相手への配慮が伝わります。
総じて、「寒さ厳しき折(柄)」という言葉は、12月から2月の初旬、特に立春の前日までの期間に適しています。
これらの挨拶は、相手に対する気遣いを表現するため、手紙の書き出しや結びに用いるのが普通です。
時候の挨拶としてだけでなく、相手の健康を気遣う意味も含まれています。
さまざまな状況に応じて、上記の例文を参考にしてみてください。