当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

いつまでに贈ればいい?季節の挨拶「お歳暮」の時期とは?

12月となるといよいよ年の瀬が近づき、
なにかと慌しくなりますね。

クリスマスの準備やお正月の準備も大変ですが、
この時期、大人のお付き合いに必要な
とても重要な仕事「お歳暮」があります。

恥ずかしながら、
私は結婚するまで実家で暮らしていたこともあり、
お歳暮についてはなにも知りませんでした。

結婚して、
お互いの実家や親しい親戚にお歳暮を贈ることになり、
慌ててお歳暮のことを調べた覚えがあります。

そんなお歳暮ですが、
いつからいつまでに贈るものか知っていますか?

知らないままお歳暮を贈っていては
恥ずかしい失敗をしてしまうかもしれません。

これからお歳暮を贈ろうとお考えの方、
今からお歳暮を贈っても大丈夫かしらと心配な方、
ぜひこちらを参考になさってください(^^)/

お歳暮を贈る時期はいつ?

本来お歳暮を贈る時期として正しいのは
12月 13日 から 12月 20日まで です。

最近では忙しい 12月の時期を避けて
11月下旬からお歳暮を贈る方もいますし、
デパートでも 早期にお歳暮受注会を開催しています。

現在では早めにお歳暮を贈られることに対して
違和感を感じない人も増えてはいますが、
本来はこの時期に贈るものであるということは知っていた方がいいでしょう。

それではなぜ 12月 13日からなのかといいますと、
昔から日本で行われてきた
「すす払い」という行事が関係しています。

すす払いとは、
12月 13日にお正月を迎える準備として
家の中や外のすすやちりを払って掃除することです。

お歳暮を贈るのは、すす払いが終わって
家の中や仏壇が綺麗になってからにしましょうと
考えられていたのですね(^^)/

それでは、
いつまでに贈ればいいのかご説明しましょう。


お歳暮はいつまでに贈るの?

先ほどお歳暮を贈る時期は
12月 13日 から 12月 20日までとお伝えしました。

なぜ、12月 20日までなのでしょうか?

それは、
本来のお歳暮を贈る意味が関係しています。

お歳暮は本来、
分家の者や家から 嫁に出た娘が
お正月に ご先祖様や氏神様を迎えるための
お供え物を 本家や実家に届ける風習でした。

昔は、直接 家まで手渡しすることが普通でしたから、
年末の忙しい時期に訪問しては迷惑だったため、
12月 20日までに、
お歳暮を配り終えることがマナーでした。

現代ではデパートやインターネットで注文し、
配送業者に届けてもらうことも多いお歳暮ですが、

年末ぎりぎりに届けるようなことは避け、
12月 20日までには届くように手配しましょう。

もしも間に合わなかった場合の対処法

どうしても準備が遅れてしまったという時には
年末に贈るよりも、年が明けてからにします。

来客の多く慌しい 元旦 から 3日までを避け、
1月 7日まで(関西は 15日まで)に
「御年賀」として贈るか、

大寒の終わる2月3日までに
「寒中見舞」や「寒中御伺い」として贈るようにしましょう。

しかし、毎年お歳暮を贈っていたのに、
急に年明けの贈り物となってしまうと、
相手にどうかしたのだろうかと心配させてしまいます。

事情のある時は仕方ありませんが、
ついうっかりなんてことのないように
早めにお歳暮の心積もりをしておきましょう。

喜ばれるお歳暮を贈るためには・・・

いかがでしたか?

日本に古くから受け継がれてきたお歳暮について、
より詳しく知ることはできましたでしょうか?

お歳暮を贈る時期についても
いつからいつまでに贈るべきなのか、
ちゃんと理由があるものなのですね。

そしてもうひとつお歳暮につきものの悩みがあります。

それはどんな品物を贈ったら
相手は喜んでくれるのだろうという悩みです。

相手のことをよく知らないままお歳暮を贈ろうとしても
なにを贈っていいのか分からなくなってしまいます。

お歳暮の時期に慌てないためにも、
日ごろから相手との会話の中から
喜ばれるものをリサーチしておきましょう。

そんな心遣いのできる人は
周りから一目置かれる出来る人ですよ(^^)/