当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

避難指示と避難勧告の違い|最新の警戒レベル制度・避難準備・避難場所の確認方法

台風や大雨、地震、津波…。近年、日本各地で大きな自然災害が相次いでいます。
ニュースやスマホの通知で「避難指示」という言葉を目にしても、
「どのくらい危険なの?」「今すぐ避難すべき?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

さらに、以前は「避難勧告」という言葉もあり、どちらが緊急なのか分かりづらかった人も多いと思います。
しかし2021年5月20日から制度が大きく変わり、避難情報が整理されて行動の判断がしやすくなりました

この記事では、

  • 最新制度と旧制度の違い

  • 警戒レベル別の避難タイミング

  • 避難準備や持ち物リスト

  • 避難先や経路の確認方法
    まで、やさしい言葉で詳しく解説します。

「知っておく」ことは命を守る第一歩です。災害は待ってくれません。今日から一緒に備えていきましょう。

最新制度では「避難勧告」が廃止|警戒レベルで判断

2021年5月20日、災害対策基本法の改正により、避難情報が大きく見直されました。
これまで警戒レベル4には「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2種類がありましたが、
この二つが一本化されて**「避難指示」だけ**になったのです。

この変更の理由は、「避難勧告が出ても避難せず、避難指示が出るまで待ってしまう人が多かった」ため。
実際、大きな災害では「避難が間に合わなかった」事例も報告されています。

警戒レベルと行動の目安(現行制度)

警戒レベル 避難情報 行動の目安
5 緊急安全確保 災害発生・極めて危険な状況。命を守るため最善の行動をとる
4 避難指示 対象地域の全員がすぐに避難
3 高齢者等避難 高齢者や乳幼児連れ、障がいのある方は避難開始
2 注意報レベル 避難に備えて行動を確認
1 早期注意情報 防災への心構えを持つ
  • レベル4(避難指示):全員避難が必要な段階

  • レベル3(高齢者等避難):避難に時間がかかる方はこの時点で動く

  • レベル5(緊急安全確保):すでに災害が発生、避難が危険な場合は屋内で命を守る行動を

避難指示と避難勧告の違い(旧制度)

制度改正前はこうでした。

  • 避難勧告:災害発生の危険性が高まっている。速やかに避難する段階

  • 避難指示(緊急):災害が発生、または直前。直ちに避難する段階

つまり緊急度は「避難指示」のほうが高かったのですが、
この区分がかえって避難の遅れを招く原因となっていたため、現在は「避難指示」に一本化されました。

高齢者等避難(旧「避難準備・高齢者等避難開始」)

警戒レベル3にあたる「高齢者等避難」は、避難に時間のかかる方やその支援者に向けた段階です。

対象者の例

  • 高齢者

  • 妊婦

  • 乳幼児を連れている方

  • 障がいのある方

  • 歩行が困難な方

この段階で避難を始めると、混雑や危険を避け、安心して避難できます。
そのほかの方も避難準備を整え、自主的な避難を検討しましょう。

指定緊急避難場所の確認方法

指定緊急避難場所とは、命を守るために緊急的に避難するための場所です。
災害後の生活拠点である「避難所」とは役割が異なりますが、同じ施設が両方の役割を担う場合もあります。

災害種別ごとの指定例

  • 洪水

  • 土砂災害

  • 津波

  • 地震

  • 大規模火災

確認手順

  1. 自治体の公式ホームページで「指定緊急避難場所」を検索

  2. 家族で位置とルートを共有

  3. 定期的に更新情報をチェック(閉鎖や変更がある場合も)

避難時の持ち物チェックリスト

災害時は必要最低限のものを優先的に持ち出します。

1次持ち出し品(すぐ持つもの)

  • 飲料水(500mlペットボトル2〜3本)

  • 非常食(カロリーメイトや缶詰など)

  • 懐中電灯

  • モバイルバッテリー

  • 常備薬・お薬手帳

  • 貴重品(財布・保険証・現金)

2次持ち出し品(余裕があれば)

  • 着替え

  • 毛布やブランケット

  • 衛生用品(マスク・ウェットティッシュ・生理用品)

  • ペット用の水・餌・トイレ用品

避難経路と代替避難先の準備

  • 徒歩と車両、両方のルートを確認

  • 浸水や土砂災害リスクのある道は避ける

  • 避難所が使えない場合に備え、親戚宅や高台など複数の避難先を決めておく

避難情報を確実に受け取る方法

  • 防災アプリ(NHKニュース・防災速報など)

  • Jアラート・緊急速報メール

  • ラジオ・防災無線

  • 自治体の公式SNS

複数の情報源を持つことで、停電や通信障害時にも対応できます。

災害別の避難のコツ

  • 洪水:高台へ移動。河川や橋に近づかない

  • 土砂災害:崖や斜面から離れる

  • 地震:まず身を守り、揺れが収まってから避難

  • 津波:揺れや津波警報後、直ちに高い場所へ移動

避難行動でやってはいけないこと

  • 「まだ大丈夫」と避難を遅らせる

  • 夜間避難で懐中電灯を持たない

  • 車で避難して渋滞に巻き込まれる

  • ペットを置き去りにする(事前のペット避難計画が必要)

ハザードマップと地域防災訓練を活用

  • 自治体のハザードマップで危険区域を確認

  • 印刷して家族全員が見られる場所に保管

  • 家族や近所の人と避難計画を共有

  • 防災訓練で実際の避難経路を歩いてみる

まとめ

  • **避難指示(警戒レベル4)**は全員避難の最終段階

  • **高齢者等避難(レベル3)**は安全に避難できる貴重なタイミング

  • 指定緊急避難場所や避難ルートは事前に確認が必須

災害はいつ起こるかわかりません。
準備をしていれば「迷い」が減り、行動が早くなります。
あなたと大切な人の命を守るために、今日から備えを始めましょう。