スポンサーリンク
年末が近づいて来ると
気づけば、クリスマスケーキや年賀状、おせち料理などの予約が始まって来ます。
まだ年末まで大丈夫!と思っていてもすぐに新年を迎えてしまいます。
みなさんは年末の準備始めていますか?
年末の準備といえば、
年賀状ですが、その中で使われる
元日と元旦の違いって分かりますか?。
また、元旦って何時までをいうの?
など知っているようで知らない
この違いについて今回はご紹介します。
Contents
元旦とは何時まで?
元は、はじめ、もと
旦は、夜明け、早朝、朝。
元旦は、1月1日の朝を指します。
でも、何時から何時までなのか?
具体的な時間は決まっていません。
元旦の「旦」の文字が、
地平線から太陽が顔を出す様子をもとに
したものであるため
日の出から3時間後とするのが
一般的のようです。
北海道・本州・四国・九州の中で一番早い
富士山頂からの日の出は 6時 42分
スポンサーリンク
元旦と元日の違いは?
元旦とは、
年が明けて一年の始まりの朝を指します。
そう考えると、とても清々しい気持ちになります。これから始まる一年のスタートの朝なので、なんだか気持ちが引き締まります。
元日とは、
年の1番最初の日、1月1日です。
年が明けて1年最初の日ですね。
元日は、一年の最初の日で、
元旦は、一年の最初の日の朝という事です。
どちらも同じ1月1日ですが、
元日は「1月1日」で
元旦は「1月1日の朝」を指します。
正月とはいつの事?
元旦、元日はわかったけど、
正月とはいつの事?
正月は、三が日の1月3日まで?
実は、正月とは「1月1日から31日まで」です。
「正月」は、旧暦の別名で呼ばれていました。
しかし現在では、
地域によって違いがあるようで、
三が日である1月3日まで、
松の内(お正月飾りをしている期間)である1月15日までをお正月としている地域などもあるようです。
年賀状が元旦に届くには?
新年の挨拶といえば「年賀状」ですが、確実に元旦に届くようにしたいですよね!お世話になっている方々に、年賀状が届くようにするには、
12月25日までに
ポストに投函する必要があります。
まだ、年末まで時間があると思って、ギリギリまで先延ばししていると・・・
結局、急いで年賀状の準備をしてしまいがちな人は、余裕を持って準備をしましょう!私がそうなんですけどね 苦笑
正月事始め
ちなみに、「正月事始め」と称し
12月13日から正月準備が始まります。
なぜ?この日なのかというと、婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」であることから、神様を迎える準備をするのに良い日とされています。
12月13日は、正月事始めとして定着しており、する事は、「煤払い」や「松迎え」などです。
よくニュースなどで見る、煤払いの始まりは、江戸城で12月13日に煤払いを始めたことから、江戸の庶民もこの日に始めたそうです。
一年の汚れを払い落として、
神様を迎え入れる準備をします。
松迎えとは、
門松にする松やおせち料理を作るために薪などを12月13日に採りに行く風習が始まりとされています。
まとめ
いかがでしたか?
今年も残すところあとわずかとなりましたね。
元旦とは、1月1日の朝、
元日とは、1月1日。
正月事始め頃の12月13日に
新年を迎えるにあたり
年賀状や家の大掃除など1年無事に終えて感謝の気持ちを込めて、するのも良いですね。
あまり良いことがなかった人も良いことがあった人もきちんと1年を締めくくりたいものですね。
私は今年は良くないことが続いてしまいました。足の靭帯損傷したり、両目結膜炎になったり、蓄膿になったりと本当に良くないことばかりで、散々でした。
しかし、1年無事に過ごせた事に感謝の気持ちを込めて、年賀状や家の掃除をしたいと思います。
みなさんも良い年を迎えれますように!
スポンサーリンク