「三寒四温ってどの時期か知ってる?」
と聞かれてすぐに答えることできますか?
そんなのテレビのアナウンサーでもないのだから知らなくても大丈夫!とか言っていると、人生どこでどんな知識が必要となるか分かりません。
三寒四温ってどういう意味なのか?
元々はどこから来た言葉なのか?
などいろいろとお勉強ししてみましょう。
三寒四温ってどの季節に使うの?
三寒四温は本来、真冬に使われる言葉です。
えっ?冬が終わって春に向かっていく時期に使われる言葉だと思っていた!という方が多いのではないでしょうか。
実は、それも間違いではないんです。
何故かというと、三寒四温は元々中国から日本に伝わって来た言葉です。
中国の東北部は冬にシベリア高気圧の影響で
3日寒い日が続いた後に4日暖かい日が続きます。「三寒四温」は本来、この時期を表す言葉でした。
しかし、日本の冬にそのような現象は起きませんが春先に3日寒い日が続き4日暖かい日が続くという現象が起こります。
そこで、中国からやって来た「三寒四温」という言葉は、日本では本来の意味を変え、春先を表すことばとして定着しました。
三寒四温の正しい使い方は?
三寒四温・・・
3日寒い日が続き4日暖かい日が続くこと
三寒四温は中国で生れた言葉だから
本来の意味で真冬に使うのが正しいのでしょうか?それとも日本の気候に合わせて春先に使うことが正しいのでしょうか?
三寒四温の本来の意味が、
真冬の気候を表す言葉であったとしても日本でそのように使うのはやはり違和感があります。
日本では冬が終わり春がやってくる時に3日寒い日が続いた後に4日暖かい日が続くことを繰り返しながら少しずつ周りが春めいてくることは良く知られています。
そのため日本では三寒四温を春先を表す言葉として使う方がどうもしっくりときます。
今ではテレビの天気予報で気象予報士さんが三寒四温を春先を表す言葉として使っていることもありますしやはり三寒四温は日本では春先に使うことが一般的になったと言えるでしょう。
三寒四温、手紙の中での使い方
会話の中での三寒四温を使う時期は、春先の方がしっくり来ますが、改まった手紙を書く時に使う場合はどうでしょう?
実は、手紙の中で三寒四温を使う時期は、本来の意味である真冬に使うのが正しいのです。手紙の中では三寒四温は、冬を表す季語であると覚えておきましょう。
例えば次のように使います。
・三寒四温の候、いかがお過ごしでしょうか?
三寒四温を拝啓などの冒頭の挨拶に続く時候の挨拶として使います。そして後には寒い冬ならではの内容が続きます。
・(結びとして)三寒四温の時節
体調を崩されませぬようお気をつけください。
手紙の最後には相手の体調を気遣う言葉で締めます。この場合、「寒さの厳しい時期、風邪などひかないようにしてくださいね」
という意味で使います。
まとめ
三寒四温の日々、春はもうすぐ>
いったい、いつ使ったらいいの?!と迷う
三寒四温の使い方
会話の中では春先に
改まった手紙を書く時の時候の挨拶としては
1月~立春の前までに使う
そして、日本では三寒四温の日々が続く頃、春はもうすぐそこまで来ています。
そう思うと三寒四温って
私たちをいったり来たりしながらやってくる春を待ち遠しく思うそんなワクワクした気持ちにさせてくれる素敵な言葉ですよね。
小難しい四文字熟語だなんて思わずぜひ会話やお手紙の中でたくさん使ってみませんか。