蒸し器がないとき、どうする?
蒸し料理って、ヘルシーで素材の味も引き立って、とっても魅力的ですよね。でも「蒸し器がないから無理かも…」とあきらめていませんか?
実は、おうちにある道具をちょっと工夫するだけで、蒸し器なしでも本格的な蒸し料理が楽しめるんです。
この記事では、初心者さんでもすぐ試せる蒸し器代用アイデアや、おすすめのレシピをやさしくご紹介していきます♪
蒸し料理のハードルをぐっと下げて、もっと気軽に楽しんでみませんか?
【基本編】家にあるもので代用!おすすめアイデア4選
① アルミホイル+鍋+耐熱皿
この方法は、もっとも手軽で家庭にあるものだけでできる蒸し器代用の定番スタイル。
深めの鍋に1〜2cmほど水を入れ、丸めたアルミホイルを3個ほど底に並べて高さを出します。その上に耐熱皿をのせ、そこに食材をセット。
あとは蓋をして火にかければ、簡易蒸し器の完成です!
アルミホイルは丸めた後に少し潰して安定させると、お皿がぐらつかず安心。
蓋の内側に布巾やキッチンペーパーをはさんでおくと、水滴が料理に落ちるのを防げます。
おすすめ食材:
・さつまいも、かぼちゃ、じゃがいもなどの根菜類
・茶碗蒸し、小籠包、焼売などの点心系
・蒸しパンやプリンの調理にも応用可能
注意点:
鍋底の水がなくなると空焚きになって危険なので、加熱中は水の量を時々チェックしてください。長時間蒸す場合は途中で水を足すのがおすすめです。
② ザル+鍋のコンビネーション
おうちにある金属製のボウルザルやステンレスザルを活用すれば、しっかりとした蒸し調理が可能になります。
鍋の中にザルを浮かせるようにセットし、鍋底の水に触れないように気をつけて、ザルの中に食材を入れて蓋をすればOKです。
布巾を蓋に挟むと、蒸気が冷えて水滴になって落ちてくるのを防ぎ、ふっくらした仕上がりになります。
ザルは網目が細かいものより、少し粗めのものの方が蒸気が通りやすくおすすめです。
おすすめ食材:
・ブロッコリー、キャベツ、スナップエンドウなどの蒸し野菜
・冷凍焼売や肉まんの温め直し
・さつまいもやとうもろこしなどのホクホク系食材にも◎
注意点:
ザルと鍋のサイズが合っていないと安定せず、傾いてしまうことがあるので事前にフィット感を確認しておきましょう。
③ フライパン+クッキングシート
深めのフライパンを使えば、鍋がなくても立派な蒸し器代わりになります。
水を1cm程度入れて、小皿やシリコンカップなどで高さを作り、その上にクッキングシートを敷いて食材をのせて蒸します。
蒸気をしっかり閉じ込めるために、フタがしっかり閉まるタイプのフライパンがおすすめです。
クッキングシートは蒸気を通すので食材がベチャッとなりにくく、後片づけもラクになりますよ。
おすすめ食材:
・プリン、茶碗蒸し、温泉卵などのとろとろ系
・焼売、小籠包、肉まんなどの点心類
・鶏むね肉や白身魚などのヘルシー蒸し料理
調理のコツ:
途中で様子を見ながら、水がなくならないように加減してください。
食材が直接フライパンの底に触れないよう、クッションになる小皿や網を活用すると、焦げ付きを防げます。
④ レンジ+耐熱容器&ラップ
時間がないときや洗い物を減らしたいときに大活躍するのが電子レンジ調理。
耐熱ボウルやマグカップなどに食材と少量の水を入れ、ふんわりとラップをかけて加熱するだけで簡単に蒸し料理が作れます。
水分が飛ばないように、ラップはぴったりではなく少し空間を持たせてかけましょう。
加熱ムラが気になるときは、一度取り出してかき混ぜてから再加熱すると◎です。
おすすめ食材:
・もやしや小松菜などの蒸し野菜
・ウインナーやちくわなどのお弁当おかず
・蒸し鶏やブロッコリーの下ごしらえにも最適
便利ポイント:
冷凍野菜をそのまま蒸すことで、自然な甘みを引き出せます。加熱時間は素材や量に応じて調整を。
加熱しすぎると水分が飛んでパサつくので、少し短め→様子見で再加熱がおすすめです。
最初の一歩は「身近な道具」でOK♪
「蒸し器がないから」とあきらめていた蒸し料理も、意外と身近なもので簡単にできるとわかれば、グッとハードルが下がりますよね。
無理なくできる方法から試して、蒸し料理の楽しさを少しずつ感じてみてください♪
蒸し器がなくても大丈夫!代用するメリットと注意点
手軽に試せて、収納いらず
大きな蒸し器を買わなくてもOK!おうちにある道具だけで試せるから、収納スペースも取らず手軽にスタートできます。
「一度試してみたい」そんな気持ちにもぴったり寄り添ってくれるのが、代用テクの魅力です。
でもちょっと気をつけて!
-
蒸気でやけどしないように注意。
-
耐熱性のないプラスチックなどは使わないようにしましょう。
-
水加減や火加減を意識すると、失敗しにくくなります。
また、蒸気がキッチンにこもるので、調理中は換気扇を回しておくと快適ですよ。
蒸し料理って実はすごい!知られざる魅力とは?
ヘルシーなのに満足感たっぷり
蒸すことで、余分な脂を落としながらも旨みや栄養はしっかりキープ。揚げ物よりもカロリー控えめで、体にやさしい調理法です。
お腹にやさしいので、胃腸が弱っているときやダイエット中にもおすすめですよ。
得意なジャンルはこんなに!
茶碗蒸しや焼売、野菜の蒸し物など、和・中・洋どれにも対応。
魚やお肉もふんわり仕上がるので、普段の献立にも取り入れやすいです。
離乳食やシニア向けの食事にもぴったりなのがうれしいポイント。
作り置きやアレンジにも便利
蒸し料理は冷めてもおいしく、作り置きにもぴったり。味付けを変えてアレンジするのも簡単です。
例えば蒸した野菜は、カレーに加えたり、サラダにしたりと活用の幅も広がります。
【時短編】電子レンジで作る簡単蒸し料理
電子レンジ調理の基本ポイント
-
ラップはふんわりかけるのがコツ。
-
加熱ムラを防ぐために、途中で一度かき混ぜると◎。
-
加熱しすぎるとパサつくので注意。
水分を含んだ食材ほど、電子レンジとの相性が良いです。
タッパーやマグカップも耐熱仕様のものを選びましょう。
レンジで蒸し野菜(基本レシピ)
-
耐熱容器にカットした野菜を入れる
-
水大さじ1〜2を加え、塩をひとつまみ
-
ふんわりラップをして600Wで3〜4分加熱
ブロッコリーやカボチャ、もやし、スナップエンドウなどが特におすすめです♪
シンプルに塩だけでも美味しいですが、ごまドレッシングやポン酢をかけるとまた違った風味が楽しめます。
【応用編】炊飯器・圧力鍋でもできる蒸し調理
炊飯器で蒸し料理
蒸し台やザルをセットすれば、炊飯器の保温機能でもゆっくり蒸し上がります。野菜や鶏肉などがふっくら仕上がります。
スイッチを押すだけでほったらかし調理できるのがうれしいですね。
圧力鍋で時短&ふっくら
短時間で柔らかく仕上がるのが魅力。蒸し台やアルミホイルを活用し、食材が水に浸らないようにするのがポイントです。
肉まんや蒸しパン、じゃがいもなどにもぴったりです。
【コスパ◎】100均グッズで蒸し器代用してみた
おすすめアイテム
-
ステンレス製の折りたたみ式蒸し台
-
シリコンスチーマー
-
電子レンジ用の蒸し皿
100円とは思えないほどしっかり使えるアイテムばかり!収納もコンパクトで助かります。
可愛いカラーや形も多く、気分も上がりますよ♪
【体験談】実際に代用してみたら…?
アルミホイル蒸し器の感想
「意外と簡単!野菜がシャキッと仕上がって感動しました」
失敗するかも…と心配していましたが、想像以上に美味しくできてびっくりしました!
電子レンジ蒸しのリアル
「加熱ムラに注意が必要。でも朝の忙しい時間にぴったり!」
使う容器や加熱時間を工夫すれば、おいしく手軽に蒸し料理ができました♪
蒸し器代用品おすすめランキングTOP5
1位:アルミホイル+鍋+耐熱皿
2位:ザル+鍋
3位:電子レンジ+耐熱容器
4位:100均グッズ(シリコンスチーマーなど)
5位:フライパン+クッキングシート
どれもそれぞれのライフスタイルに合わせて選べます。
迷ったときは、まず手軽な方法から試してみましょう。
【チャート式】あなたにぴったりの代用法診断
-
フライパンある? → YES → フライパン蒸し
-
ザルと鍋がある? → YES → ザル蒸し
-
電子レンジだけ? → レンジ蒸し
-
炊飯器派? → 保温蒸し
チェックしながら選べば、自分に合った方法がすぐに見つかりますよ。
このチャートを見ながら、家にある道具を確認してみましょう。
【Q&A】蒸し器なしでも困らない!よくある質問集
Q. シュウマイは蒸せる?
A. フライパン+クッキングシートで蒸せます!中火で7〜10分が目安。
Q. 冷凍食品を蒸したいときは?
A. 電子レンジで少し解凍→蒸せばOK♪蒸すことでふっくら仕上がります。
Q. ラップはどんなのがいい?
A. 耐熱ラップがおすすめ。ふんわりかけるのがポイントです。
食品とラップが直接触れないように少し空間を作るのも◎。
まとめ|蒸し器がなくても本格蒸し料理は楽しめる
ちょっとした工夫で、特別な道具がなくても蒸し料理は楽しめます。
毎日のごはんが少し楽しくなるような、やさしい蒸し料理。
家にあるものを使って、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
今日のごはんが、ほんの少し幸せになるきっかけになりますように♪