当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ファブリーズ・リセッシュの正しい捨て方|中身・容器・詰め替えパウチまで

「使いかけの消臭スプレー、どう捨てればいいの?」

お部屋のにおいが気になるとき、衣類やソファ、カーテンなどにさっと使える「ファブリーズ」や「リセッシュ」。
今ではほとんどの家庭に1本はある、暮らしの定番アイテムですよね。

でも、こんなことはありませんか?

  • 「中身がちょっと残ってるけど、もう使いたくない」

  • 「香りが合わなくて放置してる」

  • 「空になったボトル、どうやって分別すればいいの?」

実は、ファブリーズやリセッシュはタイプ(スプレー・詰め替え・置き型・車用など)によって捨て方が違います。
そして誤った方法で捨てると、火災・爆発・環境汚染などのトラブルにつながることも。

この記事では、メーカー公式情報・自治体ガイドライン・環境省資料に基づいて、誰でも安全にできる処分方法を徹底解説します。
「初心者でも安心」「地球にもやさしい」内容にまとめました。

中身は“少量ずつ処理”、容器は“素材別に分別”すればOK!

状況 正しい処分方法
中身が残っている 新聞紙や古布に吸わせて可燃ごみへ(やむを得ない場合のみ、少量を水で薄めて排水口に)
容器(スプレー) プラスチックごみ(地域により可燃)
缶スプレータイプ ガス抜きして不燃ごみ(穴あけ禁止の地域もあり)
詰め替えパウチ 洗って乾かし、プラスチックごみ
置き型・車用タイプ 中身は可燃ごみ、容器はプラごみ

ポイント:

  • 分別ルールは市区町村で異なる

  • 「自治体公式サイト」「清掃課」または「メーカーFAQ」で最終確認を

捨てる前に知っておきたい3つの重要ポイント

① 火気の近くでの処理は絶対NG

ファブリーズやリセッシュの一部には、アルコールや可燃性ガスを含むタイプがあります。
特に**エアゾール缶タイプ(スプレー缶)**は引火リスクが高く、火気のある場所では非常に危険です。

【安全対策】

  • ストーブ・コンロ・タバコの火の近くでは作業しない

  • 屋外で、風通しが良く日陰の場所でガス抜きを行う

  • 静電気にも注意(冬場は手袋推奨)

② 中身を一気に流すのは環境NG

排水口にまとめて流すと、下水処理場で分解しきれず、水質汚染や環境負荷につながる可能性があります。
環境省のガイドラインでも「家庭用化学製品は少量ずつ希釈・吸着処理が望ましい」とされています。

おすすめは:

  • 新聞紙・古布に吸わせて可燃ごみへ

  • やむを得ず流す場合は少量ずつ水で薄めながら

  • 自治体によっては禁止されている場合があるため、必ず確認を

③ 換気をしながら作業する

香り成分やアルコールを吸い込むと、気分が悪くなる場合があります。
作業は風通しの良いベランダ・玄関前などで行いましょう。
特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、室内での処理は避けるのが安心です。

中身の正しい捨て方【3パターン+応用】

① 新聞紙や古布に吸わせて可燃ごみへ(最も推奨)

香料成分や界面活性剤などを含むため、この方法がもっとも環境負荷が低く安全です。
二重にしたビニール袋で密閉して捨てましょう。

🔹豆知識:
ファブリーズやリセッシュの中身は「中性〜弱アルカリ性」の水溶液で、塩素系ではありません。燃えるごみとして問題ありません。

② 排水口に少量ずつ流す(自治体確認が必要)

メーカーFAQでは、「洗剤と同程度の扱いで少量処理可能」とされています。
ただし、自治体によっては禁止されていることもあります。

正しい手順:

  1. コップ1杯程度を数回に分けて排水

  2. 同時に水を多めに流す

  3. 換気扇を回しながら作業

「原液を一気に流す」「キッチンや浴室で大量処理」は避けましょう。

③ 揮発させて自然処理(ごく少量限定・屋外のみ)

スプレーの底にほんの少しだけ残っている場合は、屋外の風通しの良い場所でキャップを開けて放置するだけでもOK。
ただし、室内で行うと香りが残りやすいので避けてください。

スプレー式ボトルの捨て方【プラスチック容器タイプ】

トリガー付きのスプレーボトルは以下の手順で処分しましょう。

  1. 残った液体を完全に出し切る

  2. 軽く水ですすぐ(においが強い場合のみ)

  3. 乾燥させて「プラスチックごみ」へ

注意点:

  • 地域によっては「可燃ごみ」扱いの自治体もあり

  • 金属バネ付きのトリガーは分別指示に従う

  • ボトルを潰すと省スペースになります

エアゾール缶タイプの捨て方【火気厳禁・慎重に】

ガス抜きの重要性

環境省の統計では、廃棄スプレー缶が原因の火災は毎年数百件発生しています。
ガスを抜かずに捨てると、収集車内で爆発することがあります。

正しいガス抜き手順

  1. 屋外の平らな場所に新聞紙を敷く

  2. スプレーを下向きにし、最後まで押し切ってガスを出し切る

  3. 音が止まったら、キャップ裏の「ガス抜き穴」を使って完全に放出

  4. 完全に抜けたら、不燃ごみへ

注意:
自治体によって「穴あけ禁止」の場合があります。
必ず市区町村の「ごみ分別ルール」を確認しましょう。

詰め替えパウチの捨て方【清潔&環境配慮】

  1. 中身を完全に使い切る

  2. 軽く水で洗い、しっかり乾燥

  3. 「プラスチックごみ」へ

  4. キャップが別素材なら取り外す

環境ポイント:

  • 洗って乾かすと、においや虫の発生を防げる

  • リサイクル率向上にもつながります

置き型・車用タイプの捨て方

① 置き型タイプ(ゼリー・ゲル状)

部位 処理方法
中身(ゼリー部分) 可燃ごみ
容器(カップ・フタ) プラごみ

👃香りが残っているうちは、靴箱やトイレに置いて再利用してもOKです。

② 車用芳香剤

タイプ 処理方法
プラスチック製 プラごみ or リサイクルボックス
液体タイプ 新聞紙に吸わせて可燃ごみへ

液体が残ったまま捨てると、車内ににおいが残る場合があります。必ず空にしてから捨てましょう。

途中で使うのをやめたいときの再利用アイデア

使い切れないスプレーは、すぐに捨てずに再活用するのもおすすめ。

  • 👟 靴箱・玄関の消臭スプレーに

  • 🧹 掃除用の除菌スプレーとして雑巾に

  • 🌿 洗った容器を霧吹きとして観葉植物に再利用

💡保管期限の目安:

  • 未開封:約3年

  • 開封後:約6か月(高温多湿を避けて保管)

自治体によって異なるごみ分別ルール

地域 トリガー式ボトル 缶タイプ
福岡市 プラごみ 不燃ごみ
横浜市 可燃ごみ 小物金属
札幌市 プラごみ スプレー缶専用回収日
東京23区 区により異なる 区により異なる

確認方法:
検索窓に「スプレー 容器 分別 + 自治体名」で調べると、公式ルールが出てきます。

環境にやさしい暮らしのコツ

  • できるだけ使い切ってから処分する

  • 詰め替えタイプを選んでプラごみ削減

  • 洗ってリサイクル率をアップ

  • 容器再利用で“もったいない”を減らす

「買う→使う→捨てる」を見直すだけで、環境負荷をぐっと減らせます。

よくある質問(FAQ)

質問 回答
Q. 中身を排水口に流してもいい? 少量かつ希釈して処理する場合に限り可能な地域もあります。自治体の公式ルールを必ず確認してください。
Q. 詰め替え袋は洗ったほうがいい? 軽くすすいで乾かすと、においや虫の発生を防げます。
Q. 使用期限が切れたスプレーは? 効果が落ちるため、処分を推奨。未開封3年・開封後半年が目安です。
Q. 容器に香りが残るときは? 洗剤で軽く洗い、乾燥させるとリサイクル時も安心です。
Q. どこに相談すればいい? 市区町村の清掃課、またはメーカー公式サイトがおすすめです。

まとめ|安全・清潔・環境にやさしく処分しよう

  • 中身は「新聞紙・古布に吸わせて可燃ごみ」

  • やむを得ない場合のみ「少量を薄めて排水口へ(自治体確認)」

  • 容器は素材別に分別

  • 缶タイプは火気厳禁・ガス抜き必須

  • 詰め替えは洗って乾燥

💬この記事は一般的な生活情報です。
実際の処理方法は、必ずお住まいの自治体のルールを優先してください。
迷ったときは清掃課またはメーカー公式情報を確認しましょう。