当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こどもの日に鯉のぼりを掲げるのはなぜ?由来と意義について

五月の風にあおられて、
悠々と青空に泳ぐ鯉のぼり。

最近、屋根より高い鯉のぼりは少なくなりましたが、
見かけるとついつい眺めてしまいます。

あそこの家には小さい男の子がいるんだなー。
元気に育つといいなーと、勝手にほっこりします。

そんな鯉のぼりをこどもの日に掲げる由来と、
鯉のぼりに込められた想いをまとめました。

こどもの日に鯉のぼりを掲げる由来

もともとは、室町時代末期の武家社会にあった、
端午の節句に“ 旗指物(はたさしもの)”を飾る風習が
鯉のぼりの起源とされています。

「旗指物 」とは、
家紋入りのシンプルな のぼり旗です。
戦場で、鎧の背中にさして目印にしていました。

本来、端午の節句は邪気を払うお祭りなので、
「旗指物」を飾って縁起を担いだと考えられます。

端午の節句がある5月は気候もいいので、
飾るのは虫干しも兼ねていたそうです。

この武家の風習を真似したのが、裕福な庶民です。
のぼりには家紋の代わりに武者の絵を描き、
端午の節句に、庭先などに立てるようになりました。

これは「旗指物」と比べると派手で、
「節句のぼり」、「武者のぼり」などと呼ばれます。

ここまでが前提です。
まだ、鯉は出てきません。

時代が進み、江戸時代中期頃、
中国の故事『登竜門』にちなんで、
「節句のぼり」に“ 鯉 ”が描かれるようになります。

滝を昇った唯一の魚である鯉が、
竜になったというお話です。

「節句のぼり」を掲げる風習は、武士の時代、
男の子の健康や立身出世を願う行事に
変わっていったようです。

というのも 江戸時代、
武士の家では、男の子が生まれると、
玄関にのぼりを飾る習慣がありました。

神様に跡取り誕生の感謝と、
元気に育つようお祈りする意味があります。

男の子の健康を願い、
端午の節句に鯉のぼりを掲げる風習は、
こうした土台もあって普及し、
定着していったと言われています。

形も鯉に似せて、のぼり旗から
現在のような筒状の吹き流しになっていきます。

鯉“ のぼり ”という名称に、
起源を垣間見ることができます。

そうして戦後、
端午の節句は、現在の“こどもの日”に制定されました。


鯉のぼりの各部の意味

一番上の黒い鯉は、お父さん。
次の赤、緋鯉はお母さん。
その下には、子供たち。
これが現代では、歌にもなっているし、
一般的ですよね。

鯉のぼりが現在のような形になった当初は
黒い鯉のみだったそうですが、
やっぱり家族はみんなそろって一つですからね。
縁起物はその時代の価値観も反映されているようです。

鯉のぼりをもっとよく見てみると、
鯉のほかにもいろんな装飾品が付いています。

鯉の上になびいている、カラフルな吹き流し。
黄色や赤など、5色の吹き流しですが、
中国の陰陽五行説に通じる魔除けの意味があります。

竿の一番上にある、丸い飾り
天球というもので、
神様にこどもの存在をお知らせする役目があります。

その下にある、カラカラと回る矢車。
どこから災いが来ても、射抜いて撃退出来るように、
との願いが込められています。

見慣れているはずなのに、
調べてみて初めて、どの鯉のぼりにも
同じ装飾品が付いていることに気づきました。

細部にまで、こどもへの愛情が隠されていたんですね。

まとめ

鯉のぼりの起源は、
・もともとは武家の風習だった。
・庶民が真似して広まった。
・武者の絵が描かれた旗から、
鯉の形の吹流しに変化した。

こどもの日に飾る由来は、
・端午の節句は邪気を払うお祭りだった
・武士の時代に、
跡取りである男の子の健やかな成長を願う行事に変化

たくましく健康に、
そして竜になった鯉のように出世してほしい。

鯉のぼりは長い歴史の中で形作られ、
男の子の健やかな成長と成功を願う親心が、
ぎっしり込められているのです。