「ジューンブライド」。この響きを聞くだけで、ふわっと幸せな気持ちになりますよね。
「6月の花嫁は幸せになれる」といった言葉を一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? でも実際、「ジューンブライドってなに?」「入籍だけでもそう呼べるの?」「梅雨の時期なのに人気って本当?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、ジューンブライドの意味や由来、入籍との関係、日本における実情や梅雨時期の工夫、おすすめの演出などを、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
ジューンブライドとは?やさしく意味を解説
「ジューンブライド(June Bride)」は、直訳すると「6月の花嫁」という意味です。
もともとはヨーロッパで生まれた言い伝えで、
6月に結婚すると、花嫁は祝福されて幸せな結婚生活を送れる
とされてきました。このような信仰や文化が長い年月をかけて広まり、現在では日本でも「ジューンブライド=幸せな花嫁」というイメージが定着しています。
ジューンブライドの由来|結婚の女神ユノ(Juno)と6月の関係
ジューンブライドの起源には、ローマ神話の女神「ユノ(Juno)」が深く関わっています。
ユノは結婚・出産・家庭の守り神であり、主神ユピテル(ジュピター)の妻。彼女は女性の権利や夫婦の絆を象徴する存在として、多くの人々に敬われていました。
6月はそのユノが守護する月とされており、古代ローマでは6月に彼女を祝う習慣があったことが知られています。一説によると、6月1日にユノをたたえる祭りが開かれていた地域もあったそうです。
また、英語で「6月=June」と呼ばれるのは、女神ユノ(Juno)に由来しているとされています。
このような背景から、「6月に結婚すれば、女神の祝福を受けて幸せになれる」と考えられるようになったのです。
ジューンブライドの期間はいつ?入籍だけでもOK?
ジューンブライドは基本的に、6月1日から6月30日までの1か月間の結婚を指します。
「6月に入籍するだけでもジューンブライド?」という疑問を持つ方もいますが、答えは**YES!**です。
たとえば…
-
6月に入籍 → ジューンブライド!
-
6月に結婚式 → もちろんジューンブライド!
-
6月にフォトウェディング → 気持ちがこもっていればOK!
明確な定義があるわけではありません。大切なのは、「ふたりにとっての特別な6月」をどう迎えるか、ということです。
日本におけるジューンブライドの実態と人気月
ヨーロッパでは6月は乾燥した晴天が続き、農作業もひと段落する季節。お祝いごとや結婚式にぴったりな月として人気を集めてきました。
一方で、日本の6月は「梅雨」の真っ只中。雨の日が多く、ジメジメとした空気に悩まされることも多いため、結婚式を挙げるには少し不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際、日本で結婚式が多く挙げられている人気月は以下のとおりです。
▼ 日本の結婚式人気月(参考:nippon.com 他)
-
1位:10月
-
2位:11月
-
3位:5月
-
4位:4月
このように、気候が安定した春・秋に人気が集中しているのが実情です。
日本でジューンブライドが広まった理由
では、なぜ日本でも「ジューンブライド」が浸透したのでしょうか?
実はその背景には、婚礼業界によるPR活動があります。
20世紀後半頃、日本の結婚式業界では梅雨の6月が閑散期となりやすく、式場の予約数が落ち込んでいました。そこで欧米の「ジューンブライド」という文化に注目し、ポスターやパンフレット、雑誌などで「6月の花嫁は幸せになれる」とアピールするようになったのです。
このプロモーションが成功し、日本でも「ジューンブライド=あこがれの花嫁」というイメージが定着していきました。
ジューンブライドに向いている人・向いていない人とは?
ロマンチックな言い伝えに支えられたジューンブライドですが、向き・不向きがあるのも事実。自分たちの結婚スタイルに合うかどうか、以下を参考に考えてみましょう。
向いている人
-
ロマンチックなテーマが好き
-
雨や梅雨の季節にも前向きに楽しめる
-
紫陽花や水滴など、しっとりとした雰囲気の演出を好む
-
6月に記念日や思い出がある
向いていない人
-
ガーデンウェディングや屋外挙式を希望している
-
天候によるリスクを最小限にしたい
-
遠方からのゲストが多く、交通事情が気になる
-
湿気でのドレス・ヘアの崩れが心配
梅雨でも大丈夫!ジューンブライドの注意点と対策
【1】天候への備えがポイント
-
チャペルと披露宴会場が同一建物内にある「室内完結型」の式場がおすすめ
-
駅から近い会場やシャトルバスの手配で、ゲストも安心
-
雨が降っても大丈夫なフォトスポットを用意しておく
【2】ヘア・メイク・衣装の工夫
-
湿気に強い髪型やスタイリング剤を選ぶ
-
軽くて風通しの良い素材のドレスを選ぶと快適
-
サブのブーケやヘアアクセサリーを用意すると安心
【3】ゲストへの心配り
-
傘立てやおしぼりなど、ちょっとした備品があると好印象
-
ドレスコードも柔軟に設定(レインブーツOKな案内など)
雨の日もロマンチック♡ジューンブライド演出アイデア
6月ならではのしっとりとした美しさを活かした演出で、印象的な式に仕上がります。
人気の演出アイデア
-
紫陽花を使ったブーケ・装花・テーブルコーディネート
-
傘やレインブーツを取り入れたフォトブース
-
雨粒や雲のモチーフを使った招待状やウェルカムスペース
-
パールや透明感のあるアイテムで、しとやかで上品な印象に
「雨=マイナス」ではなく、「雨=幻想的で印象的」に変える工夫を楽しんでみてくださいね。
ジューンブライドを叶える!6月以外の工夫もアリ
「梅雨の結婚式はちょっと不安…」という方には、次のような方法もおすすめです。
-
6月に入籍し、式は秋など気候の良い時期に行う
-
6月にフォトウェディングを撮って、式は後日
-
10月の式でも紫陽花や雨モチーフでジューンブライド風演出を取り入れる
大切なのは“6月にふたりが新しい一歩を踏み出すこと”。
入籍でも、写真でも、気持ちがこもっていれば、立派なジューンブライドです。
ジューンブライドの豆知識・記念日あれこれ
💍 6月12日は「恋人の日」
ブラジルでは6月12日が「恋人の日(Dia dos Namorados)」とされていて、写真立てを贈り合って愛を深める習慣があります。
💎 6月の誕生石「真珠(パール)」
純粋・誠実の象徴として、結婚式のアクセサリーにもぴったり。花嫁の耳元や髪飾りにも人気です。
🌍 海外でもジューンブライドは人気
アメリカ、イタリアなど、欧米でも「6月の結婚」は今なお人気。気候的に最も過ごしやすい月のひとつで、祝福の意味も込められています。
よくある質問(FAQ)
Q. 入籍だけでもジューンブライドになりますか?
A. はい、6月に入籍すれば、式を挙げなくてもジューンブライドと呼ばれます。
Q. 雨の日の結婚式は楽しめますか?
A. 室内会場や移動の工夫、演出次第で、むしろ思い出深い素敵な式になりますよ。
Q. ジューンブライドに費用のメリットはありますか?
A. 式場によっては「オフシーズンプラン」や「梅雨割」など、お得なキャンペーンを用意していることもあります。
Q. 6月にフォト婚だけして、式は別でも大丈夫?
A. もちろんOK!大切なのは気持ちとタイミング。自由に組み合わせて◎
まとめ|あなたらしいジューンブライドを大切に
ジューンブライドは、6月に結婚することで「女神ユノの祝福を受けて幸せになれる」という、ロマンチックな言い伝えに支えられた結婚スタイルです。
梅雨という気候的なハードルはありますが、演出や工夫次第で、6月らしさを最大限に活かした思い出深い式をつくることができます。
また、「入籍だけ」「フォト婚だけ」でも、ふたりの気持ちがこもっていれば、立派なジューンブライド。
誰かと比べることなく、ふたりだけの幸せなかたちを見つけてくださいね。
皆さんの未来が、あたたかく、笑顔にあふれた結婚生活でありますように……♡