当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらを使うか?違いと選び方

企業のホームページを閲覧したとき、問い合わせ窓口の連絡先を見かけたことがあるでしょう。

そこには「お問い合わせ」と記されていることもあれば、「お問合せ」と記されていることもありますね。

今回は、これらの表記について、どちらが正式なのか、そして違いは何なのかを詳しく解説します。

「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらの表記が正式?

まずは結論からお伝えします。実は、「お問い合わせ」と「お問合せ」のどちらの表記も正しいのです。

どちらも「おといあわせ」と読まれ、問い合わせの丁寧な表現として使われています。企業が顧客からの質問や問題を受け付ける際によく用いられます。

ですから、ホームページを作成する際には、どちらの表記を使用しても問題ありません。

「お問い合わせ」と「お問合せ」表記の違いとは?

では、この二つの表記にはどのような違いがあるのでしょうか。「お問い合わせ」は、国が定める送り仮名のルールに従った表記です。

対して、「お問合せ」は、公用文で送り仮名を省略する形として認められています。

どちらの表記も意味に違いはなく、問い合わせる行為を指します。

公用文での送り仮名省略例

公用文では、送り仮名を省略することが一般的です。

例えば、「入れ替え」が「入替え」に、「明け渡し」が「明渡し」になるなど、読み間違えを防ぐために送り仮名が省略されます。

公式な文書では、このように簡潔さを優先することがあります。

どちらを使用するかは、文書のスタイルや公的な要件によって異なる場合があります。。

「お問い合わせ」と「お問合せ」日常よく見る問い合わせ表記

「お問い合わせはこちら」や「お問合せ窓口」というフレーズ。

これらは、「問い合わせ」の丁寧な言い回しで、問い合わせ先を案内する際に頻繁に使用されています。どちらも問い合わせを促す親しみやすい表現です。

「お問い合わせ」と「お問合せ」の使い分け

「お問い合わせください」のような文脈で使われる「お問い合わせ」は、正式な送り仮名が用いられるため、公式の文書やフォーマルなコミュニケーションに適しています。

対して、「お問合せ」は送り仮名を省略した形で、公用文で使用されることが多いです。

どちらを使うかは、その文脈や正式性を考慮して選びましょう。

「お問い合わせ」と「お問合せ」具体的な使用例

例えば、顧客への感謝を表す場面では「このたびは、商品Aについてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます」といった表現が使われます。

返信を約束する際には、「お問い合わせを受け付けました。3営業日以内にご返信いたしますので、しばらくお待ちください」といった言葉が用いられることがあります。

また、お客様サポートの営業時間変更の通知には「お客様お問合せセンターの営業時間を変更いたします」と使用されることもあります。

「お問い合わせ」と「お問合せ」類義語としての使用

「お問い合わせ」と「お問合せ」の類義語としては、「ご質問」、「ご照会」、「ご相談」などがあります。

それぞれ、わからないことを問いただす、「確認を求める問い合わせ」、「問題解決のために話し合う」といったニュアンスで使われます。

他にも「ご連絡」、「ご意見」、「ご指摘」など、目的に応じた様々な表現があります。

「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらを選ぶべきか

「お問い合わせ」は正式な送り仮名を使用し、「お問合せ」は公用文での省略形としても正しい表記です。

どちらの表記も間違いではありませんが、使用する文脈や公式性を考慮して選ぶことが大切です。

文書やウェブサイトでの一貫性を保ち、読みやすさを考慮して適切な表記を選びましょう。