当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

離乳食用の食器は本当に必要?代用品アイデアと素材別の選び方・安全ポイント

初めての離乳食は、ママやパパにとって新しいステージの始まりです。
「どんな食材から始めればいい?」「調理器具はそろっているかな?」などワクワクしながらも、何かと準備や不安も多いですよね。

その中で意外と悩むのが離乳食用の食器
お店やネットを見ると、可愛いデザインや機能的な食器セットがたくさん並びますが、値段もそれなりにします。
「全部そろえた方がいいのかな?」と思う一方で、

  • すぐに使わなくなるかも

  • 家にあるお皿や器で間に合うのでは?

  • 本当に必要なものはどれ?
    と迷ってしまう方も多いはずです。

この記事では、離乳食用食器が本当に必要なのか、家にあるものでの代用方法、素材や形の選び方、安全な使い方、さらには長く使うための工夫まで詳しく解説します。
これから離乳食を始めるママ・パパが安心して準備できるよう、実体験や専門的な知識も交えてご紹介します。

離乳食初期(生後5〜6か月ごろ)は、赤ちゃんが自分で食器を持つわけではなく、大人がスプーンで口まで運びます。
このため、最初のうちは家にある小鉢・豆皿・湯のみなどで十分対応可能です。

例えば、

  • ペースト状のおかゆ → 小鉢や湯のみ

  • 野菜スープ → 小さめのお椀

  • ペーストにした果物 → 豆皿

私の場合、最初の半年間は専用食器を購入せず、家にある器で始めました。
「専用でなければならない」という決まりはないので、最初はあるもので十分です。

ただし、赤ちゃんが自分でスプーンを持つ中期(7〜8か月ごろ)からは、軽くて持ちやすく、安全な形状の専用食器があると、食べやすさや安全性がぐっと上がります。

専用食器を買うメリット・デメリット

メリット

  • 赤ちゃんの口や手に優しい丸みのあるデザイン

  • 軽くて落としても割れにくい

  • 食事が楽しくなる色やイラスト

  • 吸盤付きなど、ひっくり返し防止の機能

デメリット

  • 価格が高め(セットだと数千円〜)

  • 離乳食期が終わると出番が減る

  • キャラクターデザインは成長後に好みが変わることも

ワンポイント
長く使いたい場合は、キャラクターよりもシンプルなデザインやモノトーンカラーがおすすめです。

代用品で始める場合のアイデア

離乳食専用にこだわらなくても、代用できる食器は意外と多いです。

  • 小鉢や豆皿:少量のペーストやスープにぴったり

  • 100均の仕切り皿:安価で軽く、色柄も豊富

  • 耐熱ガラス容器:調理・保存・温めが1つで可能

  • ステンレスカップ:軽くて割れない、温度が伝わりにくい

100均のアイテムでも、電子レンジ・食洗機対応のものを選べば衛生的に使えます。

代用品を使うときの注意点

  • 色移りや匂い移り:トマトソースやカレーは色がつきやすいので、漂白剤や重曹でお手入れ

  • 割れ防止:陶器やガラスは下にシリコンマットを敷く

  • 安定性アップ:滑り止め付きトレーや吸着マットを活用

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10mois(ディモワ) mamamanma プレートセット マママンマ 【送料無料】
価格:3564円(税込、送料無料) (2018/7/6時点)

離乳食用スプーン・フォークの選び方

食器は代用できても、スプーンだけは赤ちゃん専用がおすすめです。

  • やわらかい素材(シリコン・ポリプロピレン)

  • 赤ちゃんの口の大きさに合った幅と深さ

  • すくいやすく持ちやすい形状

フォークは中期から少しずつ練習できますが、最初は先端が丸く加工された安全なものを選びましょう。

素材別|離乳食用食器の特徴と選び方

プラスチック

  • 軽くて割れにくく、電子レンジ・食洗機対応も多い

  • 色移りや傷がつきやすい

  • 深い傷から細菌や化学物質が移る可能性があるため、傷が目立ったら買い替え推奨

陶器・磁器

  • 匂い移りや色移りがしにくく清潔

  • 安定感があるが、落とすと割れやすい

  • 電子レンジ対応が多く、温め直しが簡単

木製

  • 天然素材で口当たりが優しい

  • 軽くて断熱性あり

  • 電子レンジ・食洗機不可が多く、カビやすいので乾燥が必須

シリコン

  • 柔らかく安全性が高い

  • 吸盤付きプレートに多く、離乳食後期にも便利

  • 食洗機や電子レンジ対応でお手入れ簡単

成長段階別おすすめ食器

  • 初期(5〜6か月):小鉢・やわらかスプーン

  • 中期(7〜8か月):仕切り皿・小さめコップ

  • 後期(9〜11か月):ワンプレート皿・吸盤付き食器(ただし力がつくと外す場合あり)

長く使える食器を選ぶコツ

  • シンプルな色と形で成長後も使える

  • 耐熱性・耐久性が高い

  • 他の食器やインテリアと馴染むデザイン

お手入れ方法と衛生管理

  • 使用後はすぐに洗って乾かす

  • 木製は水につけ置きしない

  • プラスチックやシリコンは傷が増えたら買い替え

  • 定期的に漂白や煮沸消毒で衛生を保つ

実際に使ってよかった代用品ランキング

  1. 家にあった小鉢(初期に大活躍)

  2. 100均の仕切り皿(中期〜後期で便利)

  3. シリコン製おやつ皿(軽くて洗いやすい)

よくある質問(FAQ)

Q. 専用食器はいつまで?
→ 離乳食完了期(1歳〜1歳半)が目安ですが、シンプルなデザインなら長く使えます。

Q. 木製食器の衛生面は?
→ しっかり洗って完全乾燥させればOK。ただし湿気には注意。

Q. 電子レンジで使える素材は?
→ 耐熱プラスチック・耐熱ガラス・一部陶器。必ず表示を確認しましょう。

まとめ

離乳食用食器は、最初からフルセットを揃える必要はありません。
家にある器や100均のアイテムで十分スタートでき、必要に応じて少しずつ買い足せばOKです。

大事なのは、安全で衛生的に使えること、そしてママ・パパが使いやすいこと。
無理なく楽しく、赤ちゃんとの食事時間を楽しんでくださいね。