当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

離乳食のスープの食べさせ方はスプーン?調理の工夫は?

離乳食のメニューを調べてみると
野菜スープやみそ汁の上澄みなどがよく挙がっています。

コップ飲みができない子供に、
汁物を飲ませるにはどうすればいいでしょうか。

ゴクゴク飲ませるのは難しいですが、
すこしの工夫で飲みやすくなります。

おすすめの道具やコツ、
調理の工夫などを紹介しているので
自分で使えそうなワザを見つけて、
赤ちゃんに汁物をあげてみましょう。

離乳食のスープの食べさせ方|スプーン

基本は、スプーンで口に入れてあげます。

生まれて初めての一口は、一サジでも意外と多いので、舐めるような量で、赤ちゃんに味を知ってもらう感じで十分です。

スプーンで一口ずつ、なので、しばらくはそんなにたくさんは飲めません。

お椀一杯の汁物を飲むようになるのは離乳食完了前後、たいていはコップ飲みができるようになってからです。

金属製のスプーンは感触を嫌う子もいて、また硬くて危ないのでシリコン製がおすすめです。

食べさせるためのスプーンは、「フーディングスプーン」と呼ばれます。

柄が長く、深すぎず、先が薄くて口当たりのやさしいスプーンが多くなっています。

プラスチック製も売られていますが、親の方も食べさせるのに慣れるまでは、やわらかくケガをしにくい素材が安心です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コンビ)フィーディングスプーン ケース付
価格:389円(税込、送料別) (2018/8/3時点)

スプーンを

赤ちゃんの口の奥に突っ込むのはNG。
下唇にスプーンを当てて、
口へ流し込むようにしてあげます。

後ろにやや傾斜をつけて
赤ちゃんを座らせると
あげやすくなります。

いくら柔らかいスプーンにしても、スプーンを完全に拒否する子、ある日突然拒否しはじめる子、色々な赤ちゃんがいます。

そんな時は、無理に汁物にトライしなくてOK。

手づかみできる食べ物を、好きに持たせてみると、食に興味が出てくるので、スプーンや汁物をいったんお休みするのも、遠回りのようで近道だったりします。

離乳食のスープの食べさせ方|調理の工夫

どうしても、汁物がうまく飲めない
または、もっと、たくさん飲ませたい
というときに試してみたい方法です。

・とろみをつける
スプーンや口からこぼれにくくなるため飲ませやすく、一度に口に入る量も増やすことができます。

離乳食用のとろみ粉が売られています。
コーンスターチや片栗粉でも大丈夫です。

とろみをつけすぎると飲み込みづらくなるため、分量は商品の使用量目安や離乳食のレシピなどを参考にしましょう。

月齢に合わせたベビーフードのとろみも目安になります。

・食材に含ませる
スープやみそ汁を食材にたっぷり含ませて、食べさせる方法です。

ごはんを汁物に浸してしまうのが手っ取り早いですが、ご飯やおかゆは白いまま食べさせたいという思いもあるので、他に使える食材を探してみましょう。

麩、おから、ナスは、みそ汁やスープの具に。
高野豆腐は、煮汁と一緒に。
パンは、スープに浸して。
オートミールは、スープやシチューに。

これらに、とろみをつけると
もっと汁気を摂りやすくなります。

離乳食が進んでくると、ブロッコリーやほうれん草なども汁気をよく吸うのでおすすめです。

離乳食のスープの食べさせ方|準備

汁物は赤ちゃんの飲める量が少ないうえに、飲ませるのが手間で時間がかかり、後始末まで考えると、どうしても億劫になってしまいがちです。

はじめは、小皿に数口分ほどでOK。
大人用からの取り分けで熱かったり濃かったりしたら、軟水のミネラルウォーターを少量入れればすぐに飲ませられます。

煮物の煮汁をすくってあげるだけでも、十分スプーンの練習になります。

そして、こぼれるのを気にしてはダメです。

食事用エプロンは、布製とビニールの2枚重ね
ガーゼよりは、タオルを常備、
カーペットを撤去、食事の後は、即シャワー、
くらいの心構えで、ストレスを減らしましょう。

お食事マットなどを敷くより、何もなしでフローリングの方が結局は洗濯や掃除が楽な場合が多いです。

まとめ

スプーンで一口ずつあげることを思うと
果てしなく感じて、
もっと他にやり方があるのでは?
と思う人も多いようです。

だけど、コップ飲みができるまでは
基本的にスプーンで飲ませる必要があります。

大変なら、完食前でも
ほどほどで切り上げてよいので、
少しずつ慣れさせていきましょう。