10月になると、街中がオレンジや黒の飾りでいっぱいになって、わくわくしますよね。お店やテーマパークではハロウィン限定グッズやお菓子も並び、SNSにも仮装写真やイベントの様子があふれます。
でも、意外と「ハロウィンって何月何日?」「なぜ仮装するの?」といった基本はあやふやな人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ハロウィンの日にちや由来、仮装やカボチャの意味はもちろん、日本と海外の楽しみ方の違いや飾り・料理のアイデアまで、初心者でも分かりやすくご紹介します。
知れば知るほど奥深いハロウィン。今年は歴史や意味を知ったうえで、もっと楽しんでみませんか?
ハロウィンはいつ?2025年は何曜日?
ハロウィンは毎年10月31日に行われます。曜日に関係なく必ずこの日と決まっています。
2025年のハロウィンは金曜日。土日とつながる週末のため、各地で大規模なイベントやパーティーが開催されそうです。
ちなみに、日本ではハロウィン当日だけでなく、9月中旬~10月末までの約1か月半、ショッピングモールやテーマパークで飾り付けや限定イベントが行われます。USJやディズニーリゾートでは仮装可能日が設けられ、早い人は1か月以上前から準備を始めます。
ハロウィンの由来はケルト民族の「サウィン祭」
ハロウィンの起源は、約2000年前にヨーロッパのケルト民族が行っていた**サウィン祭(Samhain)**です。
-
ケルト暦では10月31日が一年の節目とされていた
-
この夜、死者の魂が家族のもとに戻ると信じられていた
-
同時に、悪霊や魔女なども現れると考えられていた
当時の人々は、悪霊から身を守るために火を焚き、仮面や衣装をつけて魔除けを行いました。
やがてこの習慣はキリスト教に取り入れられ、11月1日を「万聖節(All Saints’ Day)」とし、その前夜を「All Hallows’ Eve」と呼ぶようになります。これが縮まって「Halloween」になったのです。
なぜ仮装するの?
サウィン祭では、悪霊や魔物に襲われないよう、自分も同じ仲間に見せかけるための仮装が行われていました。
魔女や骸骨など恐ろしい姿をしているのは、もともと“怖がらせて追い払う”ための工夫だったのです。
現代のハロウィンでは、こうした恐怖を与える仮装だけでなく、映画やアニメのキャラクター、かわいい動物、ペアコスチュームなどエンタメ性が高い仮装へと進化しました。
それでも、背景にある「身を守る」という意味を知ると、ただのイベントではなく文化としても興味深く感じられます。
カボチャの提灯「ジャック・オー・ランタン」の伝説
ハロウィンといえば、カボチャをくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)」が有名ですよね。
ジャックと悪魔の物語
昔、ジャックというずる賢い男(Stingy Jack)が悪魔を騙し、「魂を取らない」という約束をさせました。
しかし死後、天国にも地獄にも行けず、悪魔からもらった火をカブ(turnip)の中に入れて灯しながら世界をさまよったといわれています。
これが魔除けの象徴となり、ランタン作りが広まりました。
カブからカボチャに変わった理由
この風習がアメリカに伝わったとき、カボチャは豊富で加工もしやすかったため、カブからカボチャへと変化。
以来、カボチャのオレンジ色がハロウィンカラーの象徴にもなっています。
「トリック・オア・トリート」の意味
「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」は、もともとソウルケーキというパンをもらうための習慣から生まれました。
子どもたちは仮装して家々を回り、食べ物をくれない家には軽いいたずらをしたといわれます。
今ではこの言葉は、お菓子交換の合言葉として世界中で定着しています。アメリカではキャンディやチョコ、日本ではハロウィン限定お菓子やキャラクターグッズが配られることもあります。
世界と日本のハロウィンの違い
-
アメリカ・カナダ:住宅街全体が装飾され、近所を回ってお菓子を集めるのがメイン
-
アイルランド・スコットランド:焚き火や伝統的なゲームが残る地域もある
-
メキシコ:「死者の日(Día de los Muertos)」として家族で死者を迎える祭り
-
日本:テーマパークや街中での仮装イベント、商業施設のキャンペーンが中心。近年は大人向けパーティーも増加
仮装アイデア&人気ランキング
子ども向け
-
魔女やかぼちゃ
-
ディズニープリンセス
-
ヒーローや戦隊キャラクター
-
動物(黒猫・コウモリなど)
大人向け
-
ホラー映画のキャラクター
-
有名映画やドラマの登場人物
-
ペアやグループでテーマをそろえた仮装
ポイント
100均や手芸店を活用すれば、数百円で仮装が完成することも!小物を変えるだけでも印象がガラッと変わります。
ハロウィン飾りとDIYアイデア
-
玄関やリビングをオレンジ・黒・紫で統一
-
ジャック・オー・ランタンはLEDライトで安全に
-
画用紙や風船で作る簡単オバケ飾り
-
造花やフェイクグリーンをアレンジしたリースも人気
ハロウィン料理・お菓子
-
かぼちゃスープやパイ、プリンなど季節感たっぷりの料理
-
クッキーにアイシングでお化けやコウモリの模様を描く
-
ソーセージをパイ生地で巻いた「ミイラソーセージ」
-
紫いもや竹炭パウダーで色をつけたスイーツで雰囲気アップ
ハロウィンのマナーと注意点
-
公共の場ではゴミは持ち帰る
-
過度な露出や危険物は避ける
-
小さな子どもには反射材やライトを持たせ、安全を確保
-
SNS投稿では他人の顔が映らないよう配慮
ハロウィン豆知識
-
オレンジは「収穫」、黒は「死と再生」の象徴
-
ハロウィンに似た行事は世界各地に存在(死者の日、お盆など)
-
アイルランドの伝統ゲーム「Snap-Apple」では、吊るしたリンゴを口で取る遊びが定番
まとめ
-
ハロウィンは毎年10月31日、2025年は金曜日
-
起源はケルト民族のサウィン祭で、一年の節目を祝う行事だった
-
仮装は悪霊から身を守るために始まった
-
ジャック・オー・ランタンはもともとカブで作られていた
-
世界と日本では楽しみ方が異なる
今年は由来や背景を知ったうえで、仮装・飾り・料理を楽しみましょう。安全とマナーを守れば、もっと素敵な思い出になりますよ♪