新年を迎える際、多くの人が新年飾りを考えることでしょう。特に現代のおしゃれな新年飾りは、初めて飾る人にも魅力的です。「今年こそは飾ってみよう」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、飾り始める際にはいくつか疑問が生じます。「飾り始めはいつから?」や「まだ周囲で飾っている人がいないが…」、「仏滅の日は避けるべき?」などの疑問です。
この記事では、新年飾りをいつからいつまで飾るか、そして飾り終わった後の処理方法について詳細に解説します。
新年飾りは、12月13日以降、大掃除が完了した後に始めるのが一般的です。
12月13日は「正月事始め」と呼ばれ、新年の準備を開始する日です。この日から新年に向けて、家の清掃や松飾りの準備などが行われます。
新年飾りは、家がきれいになった後に飾るのが好ましいです。
そのため、多くの家庭ではクリスマスが終わり、大掃除も完了した12月26日以降に飾り始めることが多いです。
特定の日を避けるべきかについては、
12月29日(「二重苦」を連想させる日)や
12月31日(「一夜飾り」になる日)は
避けるべきです。
しかし、仏滅の日は問題なく飾り始めても大丈夫です。
気にせず飾りつけを始めて問題ありません。
新年の際には、門松やしめ飾りなどの伝統的な装飾を「松の内」という期間に飾るのが一般的です。
この「松の内」とは、12月13日の正月事始めから年神様がお帰りになるまでの間を指し、「注連の内」「標の内」「松七日」とも呼ばれます。
この期間は地域によって異なるため、地元の風習に合わせて飾りつけを行うことが推奨されます。
関東地方や東北、九州では、松の内は通常1月7日までとされており、この日の夜や翌朝に飾りを外すのが一般的です。
この慣習は、徳川家光の命日を避け、鏡開きを1月11日にするために変更されたと言われています。
関西地方では、小正月にあたる1月15日までが松の内とされており、この日までに飾りを片づけることが多いです。
鏡餅に関しては、地域によって鏡開きの日が異なります。
一般的には1月11日ですが、関西地方の一部では1月20日が鏡開きとされ、京都では1月4日に早められています。
新年の装飾品の処分に関しては、小正月の「左義長(どんど焼き)」でお焚き上げするのが伝統的な方法です。
もし地域にどんど焼きの習慣がなければ、一般ごみとして処分する際に、塩やお酒で清めるなどしてから処分することが望ましいです。
新年の装飾は、年神様をお迎えする大切な役割を持っています。
そのため、前年の装飾品を再利用するのではなく、毎年新しいものを用意することが推奨されています。