暦日とは?基本の意味と読み方をわかりやすく
「暦日(れきじつ)」とは、カレンダー通りに日数を数える方法のことです。
1日ごとに連続してカウントし、土日祝日も含めて数えます。
たとえば、4月1日から「10暦日後」は、休日を除外せず10日後の4月11日が期限になります。
単純なようでいて、「営業日」や「労働日」との違いを理解していないと、契約や申請期限を誤るリスクがあるのです。
読み方と由来
-
正しい読み方は「れきじつ」
-
古い表現では「こよみび」
-
「暦に従う日」という意味で使われる
語源的には、旧暦時代の「暦(こよみ)」に基づいて日を数える考え方から来ています。
つまり、「暦日」とは人が恣意的に決める営業日とは違い、自然の時間の流れそのものを表す言葉なのです。
「暦日」と「営業日」「労働日」「稼働日」の違い
契約やビジネスの現場では、「営業日」「労働日」「稼働日」と混同されることが多いですが、それぞれ定義が異なります。
| 用語 | 定義 | 土日祝の扱い | 主な使用場面 |
|---|---|---|---|
| 暦日 | カレンダー通りの連続日数 | 含む | 契約・法律・行政 |
| 営業日 | 会社・銀行の営業する日 | 含まないのが一般的 | ビジネス・金融 |
| 労働日 | 実際に勤務する日 | 会社により異なる | 労務管理・給与計算 |
| 稼働日 | 現場や工場の稼働日 | 現場次第 | 製造業・建設現場 |
💡 ポイント:
「暦日」は時間の流れそのもの、「営業日」は人の都合に基づく区分です。
契約書では、期限を誤認しないよう定義を明確にしておく必要があります。
「暦日」と「歴日」は同じ意味?違いと使い分け
実は「暦日」と「歴日」は同義です。
日が“歴(へ)ていく”という意味から「歴日」と書かれるようになりました。
使い分けの目安
-
一般文書・社内規定 → 「暦日」
-
契約書・法令文書 → 「歴日」
違いは文字表記のみで、**どちらも「土日祝を含めた連続した日数」**を意味します。
暦日数(歴日数)とは?契約での使われ方
「暦日数(れきじつすう)」は、カレンダー通りに数えた日数のこと。
契約書や規約で「10暦日以内」「30歴日以内」という表現を見たことはありませんか?
これは「休日を含む連続した日数」を意味します。
たとえば「30暦日以内に書類提出」と書かれていれば、単純に30日後(休日含む)が提出期限です。
営業日数との違い
| 項目 | 暦日数 | 営業日数 |
|---|---|---|
| カウント方法 | 土日祝含む | 休日除外 |
| 利用例 | 契約・法律関係 | 企業・金融・納期管理 |
| 注意点 | 日数が短くなる | 業界により定義が異なる |
契約トラブルで多いのは、「営業日」と思い込んで期限を過ぎるケース。
契約書の定義条項にどちらの基準が書かれているかを必ず確認しましょう。
民法で定める期間計算ルール
暦日を正しく理解するためには、民法の期間計算ルールを押さえることが重要です。
主に関係するのは、民法第140条〜143条の規定です。
| 条文 | 概要 | 実務でのポイント |
|---|---|---|
| 第140条 | 初日は算入しない(翌日から起算) | 「4月1日から7日間」は4月8日満了 |
| 第142条 | 末日が休日なら翌日に繰り越す | 行政や契約手続にも応用される |
| 第143条 | 月・年単位は暦に従って計算 | 「1か月」と「30日」は異なる |
このように、暦日を正しくカウントするためには、初日を含めるかどうか・末日の休日扱いが重要な判断要素になります。
具体例で理解する暦日の計算
例1:暦日7日(4月1日開始)
-
初日を含む → 4月7日
-
翌日から起算 → 4月8日
例2:30暦日(6月1日開始)
-
初日を含む → 6月30日
-
翌日から起算 → 7月1日
契約文言に「開始日を含めて」と明記されている場合は、それが優先されます。
契約書・行政での暦日の扱い
契約書の場合
-
「契約締結日を含めて◯暦日以内」
-
「翌日から起算して◯暦日以内」
この1行の違いで期限が1日ズレるため、契約レビュー時のチェックポイントになります。
行政手続の場合
多くは民法の期間計算に準じますが、個別法や通達で異なる扱いが定められていることがあります。
行政書類の提出期限や不服申立期間などは、必ず根拠法や所管官庁の案内を確認しましょう。
暦日で「1か月」を数えるときの注意点
「1か月」と「30暦日」は同じではありません。
民法第143条では、**応当日(同じ日付)**で満了するのが原則です。
例:
-
1月31日から1か月 → 2月28日(または29日)
-
6月15日から1か月 → 7月15日
つまり、カレンダー上の「同じ日付」が基準になるということです。
暦日計算で起こりやすいトラブルと防止策
よくあるミス
-
営業日と暦日を混同して期限を過ぎる
-
「初日を含める/含めない」の見落とし
-
行政手続の個別ルールを確認していない
防止チェックリスト
-
契約書の「期間」条項を確認
-
暦日か営業日かを明確化
-
初日を含むかどうかを把握
-
末日が休日かをチェック
トラブルを防ぐ最も確実な方法は、契約書・通知文の文言をそのまま読み取ることです。
暦日計算に使える便利ツール・Excel関数
Webツール
「日数計算ツール」などをGoogle検索すると、開始日と日数を入力するだけで簡単に期限を確認できます。
Excelでの計算例
-
=A1+10→ 暦日で10日後を算出 -
=NETWORKDAYS(A1,B1)→ 営業日数を計算(祝日除外も可能)
自動計算を活用すると、手作業ミスを防げます。
コラム:暦日の文化的背景
「暦日」という言葉は、古来から日本人の生活に深く根付いていました。
旧暦では月の満ち欠けに基づいて暦を作っていたため、自然現象と時間の流れを一致させる概念として生まれたのです。
明治時代に太陽暦が採用されると、「暦日」はカレンダー通りの日数という意味で現代的に再定義されました。
今もなお、「暦日」という言葉には「自然の時の流れに従う」という文化的ニュアンスが残っています。
【関連記事】「暦」と「歴」の違いとは?意味・使い分け・例文までわかりやすく解説
よくある質問(FAQ)
Q:暦日7日とはいつまで?
→ 原則は翌日から起算して8日目が期限。契約で「初日を含む」と明記されていれば7日目。
Q:暦日は土日祝を含みますか?
→ はい。カレンダー通りに数えます。
Q:暦日と営業日の違いは?
→ 暦日は連続した日数、営業日は企業が営業する日だけです。
Q:末日が休日の場合は?
→ 一般的には翌日に繰り越されます(民法142条)。
Q:「暦日30日以内」と「1か月以内」は同じ?
→ 月によって日数が異なるため、厳密には異なる場合があります。
まとめ|暦日を正しく理解してトラブルを防ごう
-
暦日(歴日)=土日祝を含む連続日数
-
民法・契約・行政で微妙に扱いが異なる
-
営業日との違いを理解して正確な期限管理を
-
実務では契約書の文言・個別法の確認が必須
-
計算ツールやExcelを活用するとミスを防げる
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の契約・法的判断を行うものではありません。
実際の契約・行政手続等の事案については、弁護士・行政機関・所管部署など専門家へご相談ください。
【関連記事】
・うなぎの数え方「一尾」と「一匹」の違い・使い分け・語源・文化的背景まで

