当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

凧の数え方!その起源とお正月に凧を揚げる習慣も解説

子供時代に凧を自ら作って空高く揚げた経験は、今でも私の心に深く刻まれています。

特に、小学生だった頃、広々とした田んぼを駆け回りながら凧を揚げていたことは、鮮やかな思い出として残っています。

時が流れ、世の中が変わるにつれて、凧揚げをする姿はだんだんと見られなくなってきました。

デジタルゲームや他の娯楽が溢れる現代では、凧揚げの素朴な魅力が忘れ去られがちです。

それでも、凧が空に昇る瞬間の喜びや、何度も改良を重ねながら揚げる楽しさを思い出すと、その懐かしさに心が少し寂しくなります。

子供たちや孫、地域の子どもたちに凧揚げの楽しさを伝え、共に凧を揚げる時間を過ごせたらいいですね。

この記事では、単に凧を数え方にとどまらず、凧がどのようにして私たちの生活に根付いてきたのか、その興味深い歴史を探ります。

凧を数える方法には、実は4つの異なる方法が存在

1枚、2枚

最も一般的なのは、凧の薄さを考慮して1枚、2枚と数えるやり方です。

1張、2張

また、凧が紙やビニールで作られていることを踏まえると、1張、2張という数え方もあります。

この方法は少し意外に感じるかもしれませんが、凧の素材を考えると納得できます。

2連、3連

さらに、複数の凧が連なって飛ぶタイプもあり、これらは2連、3連という方法で数えられます。連凧はその魅力的な姿で、多くの人々を魅了します。

1個、2個

最後に、一般的な物の数え方である1個、2個と数える方法も凧には使われます。

これらの数え方は凧の種類や素材によって異なることがあります。

凧の種類

凧の種類について触れてみましょう。凧にはさまざまな種類があり、地域によっても異なります。ここでは、主に知られている凧の種類を4つ紹介します。

角凧

和紙と竹を使用して作られる、最もポピュラーな和凧です。形状には長方形や正方形があります。

ゲイラカイト

アメリカで発明された三角形の洋凧で、プラスチックの骨組みにビニールが張られています。大きな目が描かれたものが特徴的です。

立体凧

その名の通り立体的な形をしており、作り方は難しいですが、上手に作ることができれば、空中で美しく舞います。

連凧

小型の凧を数多く連ねたもので、その枚数の世界記録は19,789枚にものぼります。空中で舞う連凧の姿は、非常に美しく圧巻です。

凧は多種多様で、自分の地域に伝わる伝統的な凧を調べて作ってみるのも楽しいでしょう。

凧の起源

凧はもともと、古代中国で「紙鳶(しえん)」として通信手段として開発されました。

紙で作られた鳶の形をしたこの紙鳶は、現代の凧に似た形状をしていました。

初めは軍事目的で使われていたものが、後に遊び道具として普及し、日本にも伝わりました。

平安時代には貴族たちの間で遊びとして親しまれ、「紙鳶」には昆虫や鳥、伝説上の生物などが描かれていました。

江戸時代になると、凧は一般国民の間に広まり、「凧」という漢字が庶民によって作られたとされています。

凧の形がイカに似ていたため「イカのぼり」とも呼ばれていましたが、これが禁止されたため「タコ」と呼ばれるようになったと言われています。

お正月に凧を揚げる習慣がどのようにして生まれたのか?

お正月に凧を揚げる習慣には複数の説があります。

一つには「立春の李に空を向くは養生の一つ」という言い伝えが根拠で、新年に空を見上げることが健康に良いとされたことから、この風習が広まったとされています。

また、男の子の誕生を祝い、成長を願って凧を揚げる習慣もありました。

江戸時代には凧揚げが人気となりすぎたため禁止されましたが、参勤交代の列のないお正月に限り凧揚げが許されたという説もあります。

これらの説から、お正月に凧を揚げる風習は、健康祈願や成長の願いが大きな要因とされています。

また、凧揚げには願いを天に届ける意味や厄除けの意味が込められているとも言われています。

新年に空を見上げることは縁起が良いとされ、素敵な言い伝えですね。