私たちの日常会話では、「すいません」と「すみません」をよく耳にしますが、皆さんはどちらを使っていますか?
これらの言葉はどちらも頻繁に使われており、どちらが「正しい」のか、またはどちらを使うべきかという疑問がよくあります。
結論として、「すいません」は正式な表現ではないものの、日常会話では「すんません」や「すんまへん」と同じく使うことができます。
ただし、「すみません」を使う方が、より礼儀正しく教養がある印象を与えるため推奨されます。
「すいません」と「すみません」の違い
「すいません」と「すみません」はどちらも日常生活でよく使われる表現ですが、実際には「すみません」が正式な表現とされています。
「すいません」は「すみません」を口に出しやすくした言葉とされ、他にも「すんません」や「すいまへん」といったバリエーションがあります。
両者は意味としては同じですが、「正しい表現はどちらか」と問われた場合、「すみません」が元々の正式な表現とされます。
「すいません」を使うことで、一部の人には不正確な用法とみなされたり、不快に感じられることがあるため、「すみません」と言うことをおすすめします。
ただ、言葉の選び方は、その人がどこで育ったか、その時の状況によっても変わります。日本の中でも、地方によっては「すいません」と自然に言うことがあります。
言葉の使い方は、地域の文化や歴史に根ざしています。ですから、「すみません」がいつも正解というわけではなく、話している相手やその場の状況に合わせて柔軟に言葉を選ぶことが重要です
また、「すいません」は話し言葉としてのみ用いられ、書き言葉としては適さない点も留意が必要です。一方、「すみません」は書き言葉としても使用可能です。
「すいません」の誤解
「すいません」は正式な表現ではないとされていますが、日常会話の中で広く使われており、多くの人に受け入れられています。
実際にこの言葉は辞書にも載っており、言語が自然に変化する過程の一部(訛り)と説明されています。地域や世代によっては、「すいません」を好んで使う人もいます。
このような表現の多様性は、日本語が持つ豊かさを示しています。
したがって、「すいません」を一種の方言とみなし、他の類似表現と同様に使っても構わないものの、正式な場では「すみません」を使うべきです。
「すみません」という表現の背景
「すみません」という言葉、そのルーツについて考えたことはありますか?
実は、「すみません」は、動詞「済む」や「澄む」に否定の助動詞「ぬ」が付いた「すまぬ」をより丁寧な形にした「すみませぬ」から来ていると言われています。
「済む」は物事が終わったり完了すること、「澄む」は何もかもがクリアになったり濁りがなくなることを意味します。
そんなわけで、「すみません」という言葉には、「心が落ち着かない」「心がクリアではない」といった感じが込められており、自分の心が穏やかではないという状態を伝えて、それで相手に謝る意味を持っています。
「すみません」という言葉が持つ様々な使い方
「すみません」には、謝罪、感謝、そして依頼という3つの異なる意味があります。
謝罪として使う
「すみません」は謝罪の際によく使われます。これは何かをうまく完了できなかったり、相手に迷惑をかけてしまった時に表現されます。例えば:
「返却が遅れてしまい、すみません。」
「すみません。お話が長引いてしまいました。」
「先日は参加できずに、すみませんでした。」
この使い方は、比較的軽度の謝罪に適しています。
もし大きな迷惑をかけたり、重要な失敗をした場合は、「申し訳ありません」といったより強い表現を使う方が良いでしょう。
感謝として使う
「すみません」は感謝を示す際にも使用されます。
これは、相手からの親切に対して感謝はしているものの、それによって相手に負担をかけてしまったかもしれないという申し訳ない気持ちを伝える時に用いられます。
たとえば:
前回も頂いて、本当にすみません。子供たちが喜びます。
すみません。どうお礼を言っていいか分かりません。
すみません、大変お世話になりました。
この場合、「すみません」と言うことで感謝の気持ちを伝えつつ、謙虚さも示せますが、「ありがとうございます」と言葉を添えることで、よりポジティブな感謝の意が伝わります。
依頼する際に使う
「すみません」は何かを頼む時や、他人の注意を引きたい時にも役立ちます。こ
こでは、相手に迷惑をかける可能性があることを前提に、謝罪の気持ちを込めて依頼します。
例としては:
すみません。ハンカチを落とされたようです
すみませんが、写真を撮っていただけないでしょうか。すみません。注文をお願いできますか。
このように、「すみません」は、依頼をする際にも、相手に対する思いやりを示す言葉として非常に便利です。
ビジネスシーンでの「すみません」とその敬語的な表現
「ビジネスの場では、「すみません」がよく使われますが、その使い方は相手の地位やその時の状況、文化的背景によって変わります。
フォーマルなビジネスの場では、「申し訳ございません」や「お詫び申し上げます」といったより敬語的な表現が望ましいとされます。
しかし、親しいビジネス関係や日常のやり取りでは、「すみません」を使うことも自然です。
大切なのは、相手との関係やその場の文脈を理解し、適切に敬語を使い分けることです。
謝罪時の敬語表現
謝罪を伝える際には、以下のような敬語を用いることが一般的です。
・申し訳ありません
・申し訳ございません
・お詫び申し上げます
・失礼いたしました
感謝を表す敬語表現
感謝の意を示す際にも、より敬意を込めた言葉を選ぶべきです。
・ありがとうございます
・感謝いたします
・恐れ入ります
・恐縮で
依頼・呼びかけ時の敬語表現
何かをお願いする場合には、以下の表現が適切です。
・恐れ入りますが
・恐縮ですが
・失礼ですが
「すみません」の代わりに使える言葉
謝罪、感謝、依頼時に、「すみません」の代わりに使える類語や言い換え表現を紹介します。
謝罪の言葉
・ごめんなさい
・申し訳ないです
・申し訳ありません
・申し訳ございません
・お詫びします
・お詫び申し上げます
・ご迷惑をおかけしました
感謝の言葉
・ありがとう
・ありがとうございます
・ありがたく存じます
・どうも
・感謝します
・感謝いたします
・感謝申し上げます
・恐れ入ります
・恐縮です
・ご厚情痛み入ります
・感謝の言葉もございません
・御礼申し上げます
依頼や呼びかけの言葉
・恐れ入りますが
・恐縮ですが
・失礼ですが
・失礼いたします
・あのう
・ちょっと
・ねえ
・おい
・もし
これらの表現を適切に使い分けることで、ビジネスシーンにおいてもスムーズなコミュニケーションが可能になります。
「すみません」が正しい表現である理由
「すいません」は、発音しやすく変化した「すみません」の派生形であり、話し言葉では使われることがありますが、書き言葉としては採用されていません。
「すみません」という言葉は、「すみませぬ」から来ており、自分の解決していない心情やすっきりしない気持ちを伝える際に用います。
また、「すみません」には謝罪、感謝、依頼の3つの意味がありますが、これは敬語ではなく、ビジネスシーンで使う際はさらに丁寧な言葉遣いが必要です。